- 車買取おすすめ
うっかり車検切れ!罰則はある?廃車しかない?売却するには?


車が保安基準を満たしているかどうかを検査する車検。国で定められた期間ごとに、定期的に受けなければなりません。
車検は車を保有している方にとっては身近なものですが、切れたときの罰則や対処法などを知らない方も意外に多いものです。
そこでこの記事では、そもそも車検が切れた車に乗ると罰則はあるのか、また一度車検が切れたら廃車しかないのか、再度車検を受けられるのか、売却したい場合に車の輸送をどうすればよいのかなど、車検切れの車に関するさまざまな疑問を解説します。
さらに、車検切れの車の名義変更や自動車税など、知っておきたい情報も盛り込んでご紹介しますので、ぜひお役立てください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
正しく理解しよう!車検切れの罰則とは?
車が車検切れになってしまったら、「警察に捕まるのかな?」など多くの方が焦ってしまうかと思います。まずは車検切れの罰則などを正しく理解し、どうするか判断することが大切です。
車検切れの車を持っているだけでNG?
車検切れの車を保有しているだけでは、法令違反ではありません。
実際に、中古車販売店では車検切れの車がたくさん販売されています。
しかし車検切れの車で公道を走ることは道路運送車両法で禁じられています。
ここでポイントとなるのは2つです。車検が切れていることと公道を走るということ。
この2つを同時に満たしてしまうと罰則が科せられます。
つまり私有地であれば推奨はできませんが、公的に罰せられることはないのです。
車検切れによる罰則
車検切れの車で公道を走ってしまった場合、どのような罰則に科される可能性があるかをご紹介します。
ただし、車検切れであっても仮ナンバーを取得すれば、その車の輸送に限って公道を走る許可が下ります。
仮ナンバーに関しては後ほど詳しく解説します。
車検切れの車で公道を走った場合、行政処分と刑事処分の両方に問われてしまいます。
まず、行政処分として違反点数6点加算、30日間の免許停止処分が科されます。
前歴がなくても免許停止処分という厳しい処置が取られます。
ちなみに前歴2以上であれば、即刻免許取り消しとなることも知っておきましょう。
さらに刑事処分として6ヶ月以下の懲役処分あるいは30万円以下の罰金刑に科されます。
車検切れの車によるリスク
車検切れの車は自賠責保険も切れていることが多く、これによる罰則も科される可能性があります。
この罰則でも、行政処分の違反点数として6点の加算と、免許停止処分が科されます(前歴がない場合は30日間)。
さらに刑事処分として1年以下の懲役処分あるいは50万円以下の罰金刑となります。
前述の車検切れ車両の公道走行による罰則と合わせると、違反点数は12点、免許停止60日間、1年半以下の懲役処分あるいは最大罰金額80万円となってしまいます。
しかし実際には刑罰は合計されるのではなく、犯した罪の中でも最も重い処罰を受ける観念的競合という考えが適用されます。
そこで違反点数はどちらも6点なので6点のみと、免許停止も同様に30日間のみとなります。
刑事処分は1年以下の懲役処分あるいは50万円以下の罰金刑となります。
また、自賠責保険切れは、万が一交通事故を起こした場合に保険が下りないというリスクがあります。
たとえば、人身事故を起こしてしまい多額の損害賠償金が発生した場合でも、すべて自分で支払わなければならないのです。
このように車検切れの車に乗ることは、さまざまなリスクを伴います。
そのため、気づいた時点でできるだけ早く対処することが大切です。
車検切れの車の対処法4つ
万が一、車検切れに気づいた場合、とるべき4つの対処法をご紹介します。
自分に合った対処法を選択しましょう。
1.引取を依頼し再度車検を通す
引き続きその車に乗り続けたい場合は、車検を通す必要があります。
ただし、前述の通り公道は走れないため、ディーラーもしくは車検業者に連絡し車の引取を依頼します。
車の引取を行っていない業者もあるので、車検切れの旨を申し出て、引取の可否を確認する必要があります。
また引取や納車までの輸送費用は業者によって異なります。事前に確認しておきましょう。
車検切れの車を輸送するのには、セーフティローダーという運搬車両に積載して運びます。
申込時には、必ず車検切れである旨を伝え、運搬車両の手配もしましょう。
2.仮ナンバー取得で車検を通す
車検切れの車をこの先も乗り続けたいが、ディーラーや車検業者が引取サービスを行っていない場合は、自分で仮ナンバーを取得し輸送することになります。
仮ナンバーは有効期間が3~5日程度ありますので、その間に自分で車を運転して、ディーラーなどに持ち込むことが可能です。
仮ナンバーの取得は、お住まいの区市町村役場で申請します。
必要なものは、運転免許証、認印、自賠責保険証の原本(仮ナンバー取得から1ヶ月以上有効なもの)、手数料、車検証です。
仮ナンバーは即日貸与されます。
ただし自賠責保険の有効期限が切れている場合、有効期限が仮ナンバー取得から1ヶ月ないものは、新たに入り直すか更新の必要がありますのでご注意ください。
3.思い切って廃車にする
「車も古くなったし、もう必要ない」という場合は、廃車手続きを取りましょう。
廃車の方法は2つあります。仮ナンバーを取得し自分で解体業者に持ち込む方法と、廃車買取業者に引取も合わせて依頼する方法です。
それぞれの手続き方法を簡単にご紹介します。
解体業者へ持ち込む
前述の通り、お住まいの区市町村役場で仮ナンバーを取得します。
その後、自動車解体工場に車を持ち込み解体してもらいます。
解体が終わったら、普通乗用車の場合は最寄りの陸運局で、軽自動車の場合は軽自動車検査協会で永久抹消登録を行います。
廃車買取業者に依頼する
引取から解体、永久抹消登録まですべて代行してもらえます。
ただし費用は業者によって異なりますので事前に見積りを取りましょう。
4.買取サービスで売却する
車の売却を考えていた方は、買取サービスを利用するのも1つの方法です。
通常、車検を通したり、車を廃車にしたりする場合には費用がかかりますが、買取サービスを利用すれば費用をかけずに手放せます。
さらに値段が付けば、売った代金を手にすることもできます。
買取業者には無料で出張査定をしてくれるところもありますので、まずは問い合わせてみましょう。
インターネットでは、複数の買取業者に一括査定をしてもらうこともできます。
これを利用すれば、複数の業者の査定額を比較し、一番高値を付けた業者に売ることもできます。
車検切れの車であっても車の状態によっては高く買い取ってもらえる可能性もありますので、試しに査定を受けてみることをおすすめします。
車検切れの車について知っておきたいこと
車検切れの車を保有している方に知っておいていただきたいことが2点あります。
自動車税と名義変更についてです。車検切れの車の対処法とあわせて大切なことですので、ぜひご確認ください。
1.自動車税は支払うべき?
残念ながら、車検が切れていても自動車税は免税にはなりません。
自動車税は、その年の4月1日時点に車を保有している方に納付義務が生じます。
そのため、車検切れであるか、修理中であるかなど車の状態には関係なく、4月1日時点の保有者に納付書が届きます。
車検が切れて一時的に車に乗らない場合は、一時抹消登録をすることで税金を止められます。
一時抹消登録は一時的に車を廃車状態にするもので、公道を走ることはできませんが、自動車税の課税は止められるメリットがあります。
しばらく乗らない場合は検討してみてもよいでしょう。
2.手放す場合は名義変更を!
車検が切れた車を手放す場合は名義変更と住所変更が必要です。
知人に譲る、オークションなどで売った場合はご自身で手続きが必要です。
名義変更をしないと、自動車税の納付書が引き続き自分宛に届いてしまう恐れがあります。忘れずに手続きしてください。
普通乗用車の場合
まず前提として、車検切れの普通自動車は名義変更ができません。
まず旧所有者の名義で車検を通してから、名義変更するという手順になります。
名義変更・住所変更の手続きは、運輸支局で行います。
旧所有者が揃える書類は、印鑑証明、譲渡証明書(実印の押印済み)、車検証の原本です。
車検を新所有者が実施する場合は、委任状(実印の押印済み)も必要となります。
譲渡証明書は、正式な売買取引が行われたことにより名義を変えることの証明として作成します。
新所有者と管轄エリアが異なる場合は、ナンバープレートの返却も必要です。
新所有者が揃える書類は、実印、印鑑証明、車庫証明、住民票の写しです。
さらに、運輸支局で移転登録申請書、手数料納付書、自動車税・自動車取得税申告書などを揃えて記入し、手続きします。
軽乗用車の場合
軽自動車の場合、車検切れでも名義変更ができ、手続きは軽自動車検査協会で行います。
必要な書類は、車検証、旧所有者の認印、新所有者の認印、住民票の写しもしくは印鑑証明です。
新所有者が手続きをする場合、認印とはいえ印鑑を貸与は避けたほうが無難です。
印鑑が必要な自動車検査証記入申請書は、事前に押印してあげるとよいでしょう。
必要な書類などは、誰が手続きをするのか、個人か法人かなどによって異なります。
あらかじめ運輸支局や軽自動車検査協会などのHPで確認しておきましょう。
買取サービスを使って売却する場合は、これらの煩雑な手続きは業者がすべて代行してくれます。
「自分で手続きができるか不安」「手間を省きたい」という方は、買取サービスでの売却も検討してみてはいかがでしょうか。
楽天車検で車検費用をお得に

楽天車検は楽天が運営する車検サービスです。
全国の車検を受け付けているカーショップや工場、ガソリンスタンドなどが加盟しており、車検費用の比較・予約が簡単にできます。
口コミも掲載されているため安心感も高いです。
無料で目安の車検費用を事前にもらえるので、費用が気になる方も安心して利用することができるので非常におすすめです。
次の車検のタイミングで利用してみてはいかがでしょうか。
楽天車検を利用するまとめ
車検が切れた車は保有しているだけでは罰則などはありませんが、公道を走ると罰則や罰金などが科されます。
再度車検を通すのか、廃車にするのか、売却するのかなど、できるだけ迅速に決断し、スムーズに手続きを行いましょう。
車検を通す場合、車の輸送を業者に依頼したり、自分で仮ナンバーを取得したりと、手間も費用もかかります。
既に数回車検を通しているのなら、思い切って売却するというのも一つの手です。
車検切れであっても自動車税は課税されます。
一時抹消登録や名義変更・住所変更を速やかに行い、余計な税負担は避けましょう。
うっかり車検が切れてしまっても、正しい対処法を取ることで解決できますので、この記事を参考に行動に移してください。
愛車のお金にまつわる話はここから探そう
維持費や自動車ローン、買取から廃車、自動車用語まで、車のお金に関するトピックをまとめました。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード