重量税はいつ上がる?13年が目安な理由や買い替え時期を解説

重量税が上がる時期や13年が目安とされる理由、重量税がお得なエコカー制度などについてまとめています。基本的な知識から廃車時の還付制度、知っておくと税金の節約になるエコカー減税についても解説しており、重量税への理解が深まります。

sirasaka

カーネクスト

重量税はいつ上がる?13年が目安な理由や買い替え時期を解説

一定期間経つと重量税が上がることは知っていても、具体的にそれが何年目からなのかあいまいな人も少なくありません。

重量税が上がる年数を知らないままでいると、重量税の支払いが想像以上に高く、手痛い出費に感じてしまうこともあります。

また、余計な出費にならないように重量税が上がる前に買い替えを決断することも大切です。

ここでは、重量税が上がる年数と金額のほか、お得な減税制度や買い替えのベストな時期などについて紹介しています。

重量税の知識が深まると、買い替えの時期の見極めもしやすくなるでしょう。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

重量税とは車の重さに対してかかる税金

重量のある車は道路を傷める原因になるとされており、修繕費用として重量税があります。

重量税は1年ごとにかかりますが、納付書が家に届くわけではありません。

納税は、車の購入時や車検のときにするもので、2~3年分を一括して支払います。

重量税は名前の通り、車の重さにより税金の金額が変わります。家庭用の車の場合は重さが0.5トン増えるごとに税金の金額が増えていきます。

軽自動車の場合は定額です。また、車の新規登録時から年数が一定期間経過すると、さらに税金が上がります。

重量税が上がるのは新規登録から13年経過後

重量税が増える初回のタイミングは、車を購入して新規登録してから13年です。

長く乗っていると自動車税も一緒に上がってしまうため、税金の負担が増える前に買い替える人も少なくありません。

どれくらい税金が上がるかは、乗っている車の重量により異なるため、明確にはできません。

例を挙げるなら、重量が1.5トンある普通車なら13年までは2万4,600円で、13年目からは3万4,200円となります。

つまり13年目から9,600円分の重量税が増えて、約4割上がることになります。

軽自動車は重量税が定額ですが、13年目になると普通車と同じように重量税が上がります。

13年目までは6,600円、13年目からは8,200円です。普通車と比べると増える金額は少ないですが、負担が重くなる点では変わりません。

18年を超えるとさらに重量税が上がる

13年を超えてさらに乗り続けると、18年目でまた重量税が上がります。

重さが1.5トンある普通車の重量税は3万7,800円となります。重量税が上がる前と比べると1万3,200円増えています。

つまり、1.5トンの普通車を18年以上乗り続けると、最終的に初めの重量税から5割増えた額を納付することになります。

また、18年も乗ると車の部品の劣化も進んでいるため、車検などの整備費用も高くなってきます。

コストの面から考えて、18年以上乗り続けるのはあまりおすすめできません。

なぜ13年目で重量税の負担が大きくなるのか

一定期間経過すると税金が増える理由は、地球環境問題への配慮からです。

環境問題の原因にもなっている車の排出ガスを抑制し、地球環境への負荷を和らげるという目的のために重量税が上昇するのです。

環境への負荷が大きいと考えられている車は、13年以上乗られたガソリン車などが該当します。

逆に、エコカーに分類される車は排出ガスが少なく燃費がよいため、環境性能が高いと考えられ重量税などが優遇されています。

この点を踏まえると、18年を超えても同じ車を愛用したいという場合は、電気自動車やハイブリッドなどのエコカーを選ぶ方が税金の負担が軽くなってよいでしょう。

エコカーは車関係の税金負担が優遇されている

エコカー減税とグリーン化特例の制度で、エコカーにかかる自動車税の負担が軽くなります。

エコカーとは、ハイブリッド車やディーゼル車、電気自動車、天然ガス自動車、燃料電池自動車のことを指します。

また、普通車や中古車でも排出ガスや燃費性能によってはエコカーとみなされる車種があります。

減税の具体的な内容としては、グリーン化特例の適用で自動車税(自動車種別税)の約75%が軽減されます。

そして、エコカー減税が適用されると、重量税と初回車検の免税または最大約50%の軽減となります。

軽自動車の場合は最大約75%の軽減になります。

なお、減税は期間限定のもので、グリーン化特例は2021年3月31日、エコカー減税の重量税軽減は2021年4月30日までとなります。

期間限定の制度ではありますが、地球環境に配慮した政策が重視される以上、排出ガスが多く燃費の悪い車にかかる税金が高くなり、エコカーは何らかの形で優遇される制度が今後も設けられる可能性はあると考えられます。

次に支払う重量税を簡単に照会できるサービスがある

重量税を簡単に確認できる「次回自動車重量税額照会サービス」というサービスが、国土交通省のサイト内に公開されています。

本来、重量税を確認するには車の重量を調べて計算しなければなりません。

しかし、サービスを利用すれば、車台番号と検査予定日の入力だけで次に支払う重量税を一目で確認でき、非常に便利です。

重量税の支払い時期でもある車検前や今の車に支払っている重量税がいくらか気になったときに利用してみてはいかがでしょうか。

車の買い替えに最適な時期

所有期間が長いほど、税金の負担が増えます。

また、年数が経つにつれて買取価格が下がってしまうため、車を買い替える時期は重要です。

買い替えをする際は、旧車を買取に出して売却すれば、手に入ったお金を新車の購入費用に充てられるためお得です。

次では様々な買い替え時期の目安について紹介します。

買取に出して売るなら車検前の7年目がおすすめ

7年目が買い替えの分岐点と考えられています。

理由は、買取相場と整備費のバランスを考えると、7年目がちょうどよいタイミングだからです。

7年目の車なら買取額が下がりきらないうちに売却できる場合が多いです。

また、7年目までは維持費もそれほどかかりません。

車は年数が経つにつれて買取価格が落ちていきますので、8年目の車検が来る前に処分するか決めた方がよいでしょう。

もし7年以上乗る場合は、部品の劣化による突然の故障に見舞われる可能性もあるため、修理費用がなるべくかからず長く乗れるよう、入念に整備してもらうことをおすすめします。

走行距離が10万キロを超えたとき

走行距離10万キロが買取価格を左右する1つの目安になっています。

また、年式が10年前の車も消耗していて故障しやすいと判断されることが多く、走行距離10万キロ超えの車と共に買取価格が下落傾向にあります。

走行距離で消耗する部品には、エンジン内部にあるタイミングベルトがあります。

タイミングベルトは、10万キロ程度走ったら交換した方がよいとされており、約3万5,000円ほどの費用がかかります。

1年で1万キロ程度走行する場合は、車の消耗具合を考えると10年経過する前に買い替える方がよいでしょう。

乗り潰したいなら税額が上がる13年目が目安

13年目は自動車税と重量税に加えて車検が重なるため、時期が来る前に買い替えることも選択肢の1つです。

特に13年目にもなると、車の様々な部品の劣化が目立ってくるため、車検費用も高くなる可能性が高いです。

上がった税金と合わせて古い車の整備費を支払って乗り続けるよりは、車を手放して新車やエコカーに乗り替える方が逆に経済的な場合もあります。

最近では、年数の経った古い車でも、それなりの売値をつけて買取ってくれる廃車買取業者が存在します。

年数の新しい車ほどの売値はつかない可能性が高いですが、古い車が少しでもお金に変われば、新しい車の購入費用にもなります。

ですので、もし13年に迫るほど乗り続けている車がある場合は、時期が来る前に税負担の軽いエコカーや新しい車への買い替えを考えてみてはどうでしょうか。

様々な節目を目安に買い替えを検討する

ほかには車が故障したときや新型モデルが発売されたとき、就職・結婚などライフスタイルの節目が買い替えの時期として考えられます。

長く乗っている車は一度故障すると、ほかの部分もガタが来ている可能性が高いです。

修理しても今度は違う場所が故障することも多いため、故障を機に買い替えを検討してみるとよいでしょう。

また、車のモデルが新しくなると燃費や装備がよくなるため、新型モデルの発売をきっかけに買い替えを考えることがあると思います。

基本的に新型モデルの発売後は旧型の相場が下がってしまうので、お得に手放すなら発売前か1年くらい経ってから売却するのがおすすめです。

国産の車は品質が高いため、メンテナンスを怠らなければ長く乗り続けることも難しくありません。

しかし、車も消耗品ですから古くなるにつれて、修理費や車検費用などのメンテナンスに関するお金が何重にもかさんできます。

長く乗り潰すのもよいですが、整備費用があまりにもかかるようなら手放すことも考えましょう。

買い替え時の廃車で重量税の還付が受け取れる

買い替え時に旧車を廃車したとき、車検の有効期間が1ヶ月以上残っていれば還付金を受け取れます。

重量税の還付は、永久的な廃車を行ったときのみに受け取れる仕組みになっています。

ですので、車の解体作業が終わった後にしか還付の申請はできません。

もし買い替えや車の処分を考えている場合は、車検の有効期間がどれくらい残っているか確認してみましょう。

有効期間が長く残っているうちに売却や処分をしてしまった方が、払った重量税がそのまま返ってきてお得です。

また、時期によっては、払いすぎた自動車税や自賠責の保険料も返ってくることがあるため、車を処分したり売却したあとは、還付されるお金を忘れずにもらっておきましょう。

買い替え時期に売却するなら一括査定を利用する

車高く売れるドットコムで一括査定してみる

インターネット上には、一括査定ができるサイトがいくつもあります。

一度に複数の買取店に査定を依頼できるため、売れるまでの時間短縮にもなります。

忙しくて直接店舗に車を持ち込めない方にもおすすめの方法といえるでしょう。

複数社から提出してもらった査定を比較し、もっとも高値がついたお店に売却できます。

車高く売れるドットコムでも一括査定が可能です。45秒の簡単入力で複数の業者への査定依頼ができます。

全国200社を超える専門店の中から、最大8社まで一度に査定を受けられます。

国産車だけでなく外車や輸入車を扱っている業者も多数ありますので、比較検討することで外車でも納得のいく金額で売却することができます。

もちろん、一括査定の利用は無料なのでご安心ください。

また、万が一お店とのあいだでトラブルが起きた場合に備えて、専門の相談窓口も設けています。

車を買い替える前に「カーリース」の検討も

毎月決まった額を支払うことで、ローン購入や中古車購入よりも気軽に自動車に乗れると注目の「カーリース」。

次の車を購入する前に検討してみましょう

カーリースのメリットは月額制なだけでなく、所有する自動車を様々なメーカーから選ぶことができたり、新車も選べることができたりするということがあります。

また、自動車税の観点では、月々のリース料金に含まれることがほとんどですので、自動車税を分割できるイメージです。

中古車購入の場合も、ローン購入の場合も、通常であれば一度の負担額が大きい自動車税ですが、カーリースであればその心配がないので、とてもおすすめです。

おトクにマイカー 定額カルモくんでカーリースを申し込む

さらに詳しいカーリースのメリット・デメリットはこちらの記事を読んでみてください。

まとめ

重量税は車を新規登録してから13年目と18年目に値上がりします。

つまり、同じ車に長く乗っているほど税金が高くなるということです。

また、車も消耗するため整備費も高くなっていきます。

もし、長く同じ車に乗りたい場合は、ハイブリッド車などのエコカーの対象になっているものを選ぶと税金が優遇されてお得です。

買い替える際は、自動車の各種税金が上がったり、車検が重なる13年目を目途にするとよいでしょう。

買取相場を気にする場合は、7年目での買い替えがおすすめです。

廃車したときは重量税が還付されることがあるので、もらえる場合は忘れずに受け取りましょう。

愛車のお金にまつわる話はここから探そう

維持費や自動車ローン、買取から廃車、自動車用語まで、車のお金に関するトピックをまとめました。

>>【愛車のお金にまつわる話】維持費・ローン・買取関トピックを探す<<
sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード