- 車買取おすすめ
車が動かないときの原因と対策解説!エンジンがかからない・発進しない理由


車の運転には常に思いがけないアクシデントやハプニングがつきものです。そんなときに慌てたり、見慣れない警告ランプでパニックを起こしたりすることのないよう、日頃から備えておきましょう。
ここでは、「いつものように操作しているのに車が動かない」という症状について、考えられる主な原因や解決法などを紹介しています。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
状況別|車が動かないときにまずやるべきこと

突然、車が動かなくなった!そんな時でも慌てずに対処することが大切です。ここでは、車が動かなくなったときのシーン別での対処方法を紹介します。
停めていた車が動かない
「停車していた車を発進させようとしたら動かない」というときは、まずメーターパネル内にある警告表示をチェックしましょう。
しばらく乗っていなかった車ならバッテリー切れの可能性が高いです。
次に、充電警告灯(バッテリーランプ)やガソリン残量警告灯が点灯していないかを確認しましょう。
走行中に止まって動かない
走行中に突然車のエンジンが止まって動かなくなってしまったときは、まずは身の安全を確保することが先です。
追突事故を避けるため、ハンドルの周辺にある「ハザードランプ」のボタンを押して周囲の車に非常事態を知らせましょう。
ハザードランプは三角のマークがついた大きな赤いボタンで、車のエンジンが停止した状態でも作動する装置です。
作動中はメーターパネルのウインカー表示が左右同時に点滅しているのを確認してください。
高速道路上で動かなくなった
高速道路を走行中に車が動かなくなったときは、さらに「三角表示板」の表示が義務付けられています。
発炎筒は道路交通法によってすべての車に標準装備されていますが、三角表示板は車載義務がないため、オプション扱いとなっているので注意しましょう。
高速道路を利用する機会がある場合には、一度トランク内の工具箱をチェックし、使い方も確認しておくことをおすすめします。
車が動かない原因

車が動かなくなるおもな原因は、多い順にバッテリー切れ、燃料切れ、周辺機器のトラブルの3つです。
またこれ以外には、車の運転を始めて間もない初心者や、新車を購入したばかりの人は、単純な操作ミスによって車が動かなくなることがあります。
キーを差しても回らない、いつもどおりの操作でエンジンが始動しない、などというときは、簡単に解決する場合も多いです。まず次のことからチェックしてみましょう。
バッテリー切れで車が動かない
会員制ロードサービス「JAF」の出動件数のうち、一般道路でもっとも多い車のトラブルが「過放電バッテリー(バッテリー切れ)」です。
参考:JAFロードサービス 主な出動理由TOP10 2020年1月
キーを回しても反応がない、ライトやパワーウィンドウが動かない場合は、まずバッテリー切れを疑いましょう。
バッテリー切れの原因はさまざまですが、下記のケースが多いです。
- スモールランプの消し忘れ(エンジンキーがオフになっていない)
- 半ドアで室内灯が長時間点灯していた
- オーディオやエアコンの使い過ぎ
また、車を長期間動かしていない場合もバッテリーが自己放電して充電切れを起こしている可能性があります。同じく、古くなったバッテリーも充電切れを起こしやすいです。車検などを機に早めの交換を心がけましょう。
バッテリー切れの対処法はこちらガソリン切れで車が動かない
高速道路でのトラブルで多いのが、ガソリン切れによる立ち往生です。メーターパネルにある「エンプティ・ランプ(燃料残量警告灯)」が点灯しているのを見落としてしまうと、車はガソリン切れを起こして止まってしまいます。
車種によって多少の差異はあるものの、一般的にはエンプティ・ランプが点灯してから50km前後は走行できるようになっています。こうした特性を利用して給油を先延ばしにしていると、思わぬ渋滞に巻き込まれるなどして、最悪の場合はエンジンストップしてしまいます。
車はエンジンが止まると、ハンドルのパワーステアリングやブレーキアシストが効かなくなって危険です。走行中に異変を感じたら、車を速やかに路肩に寄せて停止しましょう。
ハンドルロックがかかっている
キーを差し込んでも回らず、エンジンをかけることができない場合は「ハンドルロック(ステアリングロック)」が作動した可能性があります。ハンドルロックは、キーを抜いてからハンドルを操作するとロックされるという盗難防止用の機能です。
主な原因は、車を降りる直前にタイヤの向きを変えたり、ハンドルにつかまりながらドアを開けたりすることでロックされてしまいます。ハンドルを左右どちらかに動かしながらキーを回せば簡単に解除できます。ハンドルを動かしていると「カチッ」と音がし、キーが回るようになります。
ギアが不適切なポジションに入っている
事故防止のため、ギアの位置が適切でないとキーが回らないようになっています。
オートマ車の場合はギアが「P(パーキング)」に、ミッション車の場合はギアが「N(ニュートラル)」に入っていることを確認して、クラッチを踏みながらキーを回してください。
フットブレーキの踏み方が足りない
誤操作による急発進を防ぐために、フットブレーキを踏みながらキーを回さないとエンジンがかからない車もあります。しっかり踏み込んでからキーを回してください。
電子キーが反応していない
車のカギに原因がある場合もあります。電子キーの場合は半ドアでエンジンがかからないケースや、充電切れで反応しないこともあります。
電子キーが反応しないときは、内蔵されている非常用のテクニカルキーを取り出してエンジンをかけます。
寒い時期に車のエンジンがかかりにくい
冬場はエンジンがかかりにくいといわれています。低温でバッテリーの放電力が弱まることに加え、エンジンオイルが固くなって電気抵抗が上がることが原因なので、基本的にエンジンが温まれば解決します。
焦るあまり連続してキーを回すと余計な電力を消費して逆効果です。5分おきにキーを回し、エンジンが温まるのを待ちましょう。
バッテリーの調子が不安定だと感じるときは、エンジンがかかったあとも短時間で車を止めてしまわず、しばらく走行してしっかりバッテリーを充電します。
機器類の故障で車が動かない
ガソリン切れや充電切れ以外で車が動かない場合は、電気系統やエンジンなど主要部分の故障、ファンベルトが切れることによるオーバーヒート、セルモーターの固着などの原因が考えられます。
バッテリー切れの対処方法
ロードサービスを呼ぶ
車のトラブルを手助けしてくれる、自動車保険の「ロードサービス」に連絡しましょう。
保険会社のロードサービスの場合、基本的には無料で対応してくれますが、点検した結果、バッテリー交換が必要だった場合、新しいバッテリー代がかかります。また、高速道路でバッテリー切れを起こした場合は高速道路料金がかかる場合があります。
ロードサービスを利用すると次回からの保険料が高くなるのでは?と考える方もいるかもしれませんが、保険料が上がるのは事故で保険金を支払った場合のみです。
ロードサービスの利用だけでは保険料が上がる事はありませんので、安心して利用しましょう。
JAFとの違いは?
車のトラブルというと「JAF(日本自動車連盟)」を思い浮かべる方も多いと思いますが、自動車保険のロードサービスとはどのような違いがあるのでしょうか。
最も大きな違いとしては、ロードサービスでは契約車両が対象になるのに対し、JAFは対象となる自動車に制限がありません。
例えば、会社の車や知り合いの車を運転している場合でも救援をしてくれます。
ただし、JAFの非会員で利用すると、12,880~14,940円ほどかかります。会員になるには入会金2,000円、年会費4,000円を支払う必要があります。
基本的に自分の車のみを運転するという方は、トラブル時にはロードサービスを利用した方がいいでしょう。
ジャンピングスタートを行う
「ジャンピングスタート」とは、救援車(知り合いやご家族の車)のバッテリーに2本のブースターケーブルをつなぎ、エンジンを始動できるだけの電力を分けてもらうという対処法です。
「ブースターケーブル」とは、バッテリートラブルでエンジンが動かなくなった自動車を救援するためのカー用品です。カー用品店で数千円~15,000円程度で購入できます。ただし、車種によって形状が変わるので、確かめてから購入しましょう。
また、購入から時間が経っている場合は、使用前に被覆の剥がれ、断線、クリップの破損など、異常がないか必ず調べましょう。異常がある場合、使用すると事故につながるので、使用を中止してください。
ジャンピングスタートには、ケーブルをつなぐ順番や、エンジンをかけるタイミングが決まっています。正しい使い方を確認しましょう。
ジャンピングスタートでバッテリーが戻り、エンジンがかかったら30分以上走行して蓄電しましょう。
▼車のバッテリーの寿命と長持ちさせる方法についてはこちらの記事をご一読ください。
ガソリン切れの対処方法
フルサービスのガソリンスタンドで当座のガソリンを詰めてもらい、自分で給油します。ガソリンは灯油のように配達してもらうことができません。
また、ガソリンの購入には消防法令に適合した金属製の携行缶が必要ですが、運転免許証があればガソリンスタンドで借りることができます。
ガソリンを別容器に詰め替えるには危険物取扱者の資格が必要なので、セルフサービスのガソリンスタンドでは購入することができません。
知人に頼んでガソリンを持ってきてもらうなどの行為は危険ですので、絶対にやめましょう。
それでも動かない車はどうするか?
対応策を試みて動かなかった車は廃車買取サービスを利用して価値を調べてみましょう。ここでは、おすすめのサービスをご紹介します。
ナビクル廃車買取

参考:ナビクル公式サイト
事故車や故障車など多くの買取実績があり、低年式・多走行といった通常では買取が難しい車の取り扱いを行っています。
廃車手続きも代行してくれ、無料引き取り実施のため簡単に利用することができます。
サイトにいくと車の状態をチェックする選択肢が出てくるので該当する項目を選んで進めていきましょう。
ナビクル廃車買取で査定価格を調べる
▼おすすめの廃車買取業者の比較についてはこちらの記事を読んでみてください。
まとめ
急に車が動かなくなると、その後の予定が狂ってしまうため焦ってしまいますが、まずは身の安全を確保することが肝心です。安全を確保した後に、落ち着いてトラブルの原因を探りましょう。思わぬ操作ミスで動かない場合は簡単に対処できますが、自力での解決が難しいと感じたときは適切に助けを求めましょう。
とくに多いトラブルは、バッテリー切れ、ガス欠、エンジントラブルの3つです。このうち、バッテリー切れとガス欠はドライバーの不注意によるところも大きいので、時間と費用を無駄にしないためにも、小まめなチェックと早めの対応で未然に防ぎましょう。大切な仕事に支障が出たり、楽しみにしていたドライブが台無しにならないよう、日ごろからメンテナンスにも気を配りたいものです。
▼以下記事では車の故障と買い替えについて紹介しています。
愛車のお金にまつわる話はここから探そう
維持費や自動車ローン、買取から廃車、自動車用語まで、車のお金に関するトピックをまとめました。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード