引越しのときの電気、水道、ガスの使用開始、停止の手続き方法まとめ

引越し時の電気、水道、ガスの使用開始と使用停止の手続き方法を紹介します。電話の仕方や立ち合いの必要、ガスの開栓方法、注意点を解説しています。

sirasaka

引越しのときの電気、水道、ガスの使用開始、停止の手続き方法まとめ

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

新しい住まいへ引越しをすることは、期待感も大きくとても楽しいイベントです。反面、引越しをするとなると、物件探しや引越し業者探し、住民票の移動など、やらなければいけないことが山積み。そんなさまざまな手続きに追われて、意外と忘れてしまいがちなのが、電気、水道、ガスなどのライフラインの使用開始・停止の手続きです。

中には、引越し中にライフラインが使えないことで、手続きを忘れていたことに気が付くという方も。そんなことにならないように、ライフラインの手続きは、適切なタイミングで忘れずに行うようにしましょう。電気・水道・ガスの使用開始・停止の手続きの方法や注意事項などをまとめています。実際に手続きする際のご参考にしてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

引越しの際に必要な手続きは?

引越しが初めてという方はもちろんですが、引越し経験があるという方でも、どのような手続きが必要だったか覚えていない方は多いのではないでしょうか。引越しで必要になる手続きは、住宅自体に関する賃貸契約や売買契約、引越し業者との契約、銀行・運転免許証・クレジットカード・スマートフォンの住所変更手続きなど多岐にわたります。

中には引越し後に自分のタイミングで手続きすることが可能なものもありますが、電気・水道・ガスは引越し当日まで、場合によっては引越し日の後も清掃などで使用することになります。引越しに伴うライフラインの手続きは、忘れることなく確実に行うことが必要です。

忘れちゃいけない手続きをリスト化している記事がありますので、是非参考にしてください。

電気の手続き方法

電気を停止する手続きや使用を開始する手続きは、引越し先でも同じ電力会社と契約するのかによって異なります。同じ電力会社と契約する場合は、止める手続きと開始する手続きを一括で行えます。引越し先で契約する電力会社が異なる場合は、それぞれの会社で止める手続きとは別に、開始する手続きをする必要があります。手続きに関しては、大手の電力会社の場合、電話とインターネットで行うことができます。

電気を停止する手続き

電気を停止するためには、引越しの2~3日前までに、電力会社に電話もしくはインターネットで連絡し必要事項を伝えます。その際に検針票に記載があるお客様番号を聞かれるので、お手元に検針票を準備してから電力会社に連絡をするとスムーズに行えるでしょう。

電気料金の精算で現金精算を希望の場合、使用最終日に立ち会いが必要です。電力会社の担当者がメーターの確認する場に立ち会い、その場で精算します。後日新住所宛てに送られてくる請求書での支払い、または口座振替の場合は、立ち会いは不要です。月途中の使用停止の場合は、料金は日割り計算になります。

電気の使用を開始する手続き

電気の使用開始については、立ち会いは必要ありません。引越し後に新居のブレーカーを上げるだけで電気を使用できるようになります。電気使用開始の連絡については、大手電力会社の場合、引越し後の手続きでも大丈夫です。その他の電力会社については、大手電力会社と異なる可能性があるので、事前にご確認ください。手続きは、電話またはインターネット、ハガキで行えます。

2016年の電力小売全面自由化によって、使用する電力会社を多くの電力会社から選択することが可能になりました。現在使用しているガス・スマートフォン・ガソリンスタンドなどの会社で電気を契約すると、電気料金が大手の電力会社より安くなる可能性もあります。引越しを機会に各社の料金を比べてみるのもいいでしょう。

アンペアの変更

電気料金には、アンペア制を取り入れている電力会社と取り入れていない電力会社があります。アンペアとは、同時に使用できる電気量を表す数値のことです。各建物に、設置してあるアンペアブレーカーの数値は異なり、アンペアブレーカーの数値によって、電気代の基本料金が異なります。一般的にワンルームや1LDKなどの一人暮らし世帯の場合、20A~40Aのアンペアブレーカーが設置されていることが多く、部屋が広くなるにつれて設置されているアンペアブレーカーの数値が高くなる傾向があります。

物件によっては、世帯人数に対して、大きめな数値のアンペアブレーカーが設置されていることがあります。アンペア数を小さいものに変更することで、電気料金の節約をすることができます。しかし、自分が普段一度に使用する電気量よりも低いアンペアブレーカーにしてしまうと、電化製品を複数使用するとすぐにブレーカーが落ちてしまいます。自分が普段使用する電気の量を計算してから、アンペアブレーカーを変更することをおすすめします。

アンペアブレーカーの変更は、契約中の電力会社に連絡すれば無料で交換してくれます。アンペアブレーカーの変更は、年に一度きりなのでよく考えてから変更するようにしてください。

水道の手続き方法

水道を停止する手続きや使用を開始する手続きは、同じ水道局が管轄しているエリア内での引越しであれば、一度の連絡で開始と停止の手続きを完了することができます。

水道を停止する手続き

水道を停止するには、引越しの遅くとも3~4日前までに、現住所の水道局に電話をするまたはインターネットで使用停止の手続きをします。水道料金の精算で現金精算を希望の場合、使用最終日に水道会社の担当者がメーターの確認する場に立ち会い、その場で精算します。後日新住所宛てに送られてくる請求書での支払い、または口座振替で料金を支払う場合は、立ち会い不要です。月途中の使用停止の場合、料金は日割り計算になります。

水道の使用を開始する手続き

水道の使用開始は、多くの場合、メーターBOX内の止水栓をひねって開栓すれば使用できるようになります。止水栓の場所がわからない場合は、不動産会社か管理会社に確認してください。手続きに関しては、止水栓付近または、物件内に備え付けのハガキに必要事項を記入し、投函してください。インターネットからでも手続き可能です。

ガスの手続き方法

ガスを停止する手続きと開始する手続きは、引越し後に同じガス会社で契約する場合は、一度の連絡で同時にできます。

ガスを停止する手続き

ガスを停止する手続きは、引越しの遅くとも2~3日前までに、現住所のガス会社に電話またはインターネットで使用停止の手続きをします。オートロックでガスメーターやガスボンベが敷地内にある場合、ガスの使用停止の当日に必ず立ち会いすることになります。ガス会社の担当者がメーターの確認をし、その場でガス料金の精算となります。立ち会いの時間が取れない場合、新住所宛てに送られてくる請求書での支払い、または口座振替も選択可能です。月途中の使用停止の場合、料金は日割り計算になります。

ガス使用を開始するための手続き

ガスの使用を開始する手続きについては、使用開始の1週間前にはガス会社に連絡するようにしましょう。ガス会社の担当者が立ち会って、ガス栓を開栓する必要があるからです。早めに連絡をしないと、ガス会社の担当者の予約状況で希望日に開栓できない可能性があります。当日は、ガスの開栓と共に、警報装置作動確認などの安全点検が実施されます。

ガス開栓に立ち会える人がいると安心

電気・水道・ガスの使用停止については、最終月の料金精算を口座振替にすることで立ち合いが不要になります。しかし、ガスの使用開始については、室内で開栓作業と安全確認作業をする必要があるので、立ち会いが必須になります。

旧住所での引越し作業の時間が押して、新居への到着が遅れてしまうこともよくあるトラブルです。引越しは、道路の混雑状況によって左右されることもあるので、スケジュール通りにはいかないものです。ガス会社の担当者が新居に開栓作業に来た時に、誰もいないと当日に開栓ができないこともあります。

そんなトラブルを防ぐために、引越し部隊とは別に、新居でガス会社の開栓作業の立ち合いをする人を用意することをおすすめします。立ち会いするのは、契約者本人ではなく代理人でも大丈夫です。ガス会社によっては、事前に代理人の氏名の申請が必要なこともあるので、確認してください。

都市ガスとプロパンガスの違いとは?

新しく引越す新居がプロパンガスという場合があります。都市ガスとプロパンガスでは、何が違うのでしょうか?まず、都市ガスは、道路下のガス導管を通じて、自宅に直接ガスが送られてきます。プロパンガスは液化されたLPガスをガスボンベに充填して各家庭に配送します。都市ガスはガス導管が通っている都心に近いエリアで多く、都心から離れた場所ではプロパンガスが多く見られます。

都市ガスとプロパンガスの料金の違い

都市ガスとプロパンガスの大きな違いといえば使用料金です。都市ガスの料金とプロパンガスの料金を比べると、都市ガスの方が価格が安く設定されています。プロパンガスは「自由料金制」なので、ガス会社が自由にガス料金を決められます。そのため、同じ地域内でも契約しているプロパンガス会社が違えば料金に大きな違いが出てきます。

一方都市ガスは2017年に「都市ガスの自由化」があり、都市ガスもガス会社が自由に料金を設定できることになり、消費者側が都市ガス会社を選択できるようになりました。しかし、実質は今までの都市ガス会社以外に新規参入する業者がとても少なかったため、「電気の自由化」のように価格競争も生まれていません。

賃貸の場合ガス会社は自分で決められるの?

先程お話しした通り、都市ガスにしてもプロパンガスにしても、自分でガス会社を選択することができます。しかし、これは持ち家の場合に限ります。賃貸の場合は、大家さんの許可がない限り、勝手にガス会社を変えることはできないので注意しましょう。

使用停止した後に水道を使いたい場合

水道の最終検針が既に終了した後にトイレに行きたい、掃除に水を使いたいということもあると思います。そんな時に気になるのが、使用停止手続き後に水を使ってもいいのかという疑問です。精算後に使用してしまって、後日水道局から注意の連絡や追加の請求書が送られてくるのでは?と不安に思う方もいるかもしれません。東京都の水道局の場合は、1立方メートルまでであればメーターが回らないので、数回トイレに行くぐらいであれば大丈夫です。

引越しの時間帯が遅い場合で明らかに最終検針の時間以降になる場合や、引越しの当日は旧居の掃除をする時間が取れず翌日以降に掃除をする場合もあると思います。事前にわかっている場合は、水道の使用停止日を翌日以降にしておくこともできます。

引越しが決まったら業者の一括見積もりサービスを利用しよう

引っ越しが決まったら、公的手続きの他にも業者を選ばなくてはなりません。
一括見積もりサービスは引越し業者の料金プランをまとめて比較することで、ご自身の引越し予算にあわせた業者を選ぶことが出来ます。

引越し業者をお探し中の方はぜひおすすめ業者の記事もご覧ください。

SUUMO引越し見積もりがおすすめ

SUUMO(スーモ)の引越し見積もり

出典:suumo

SUUMO引越し見積もり」は、リクルートが運営する知名度抜群の住宅情報サイトSUUMO(スーモ)の引越し見積りサービスです。

大手はもちろん地域密着型まで一番安い引越し業者が簡単に見つかりますよ。

SUUMOの引っ越し見積りのポイントは電話番号なしで申し込みが可能である点です(名前とメールアドレスは必須)。営業電話が大量にかかってくることありません。

【SUUMO】で引越し料金を一括見積もりする

まとめ

引越しに伴う電気・水道・ガスの使用開始・停止の手続きの方法や注意事項について説明しました。各種手続きの立ち会いについては、基本的にガスの使用開始以外の立ち会いは必須ではないと覚えておいてください。注意が必要なのは、ガスの開栓作業の立ち会いです。事前に何時頃に来るのかを確認して、確実に新居で対応できる人を配置しましょう。

引越しに関する手続きはとても多いので、手続きをリスト化するのもおすすめです。手続きの中には、2、3日前までに連絡すればいいものもありますが、引越しの準備で慌ただしくしていると、うっかり忘れてしまうこともあると思います。トラブルなく新居での生活をスタートさせるためにも、余裕を持って手続きをするようにしましょう。

引越し手続きはライフライン以外にも多々あります。市役所などの変更手続き方法をまとめた記事を参考に忘れずに対応しましょう。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード