- 引越しおすすめ
引越しのときにペットを運ぶ方法は?必要な準備や注意点も!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
ペットは家族の一員です。引越しをする時には一緒に連れて行くケースがほとんどでしょう。
とはいえ、初めてペットと一緒に引越しをする場合は戸惑ってしまうかもしれません。
どのように運べばいいのか、何に気をつければいいのか、よく分からないものです。
ペットの引越しにはさまざまな注意点がありますので、事前に知っておくといざという時に役立つでしょう。
ペットと一緒の引越しをテーマに、ペットを運ぶ方法や引越し前の準備について解説し、よくある疑問にもお答えします。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
引越しのときにペットを運ぶ方法

引越しに際して人間が移動する時はいくらでも方法がありますが、ペットの移動はどうすればいいのでしょうか。
ペットを運ぶいくつかの方法と、それぞれのメリット、デメリットをご紹介します。
引越し業者に依頼する
引越し業者の中には、オプションサービスとしてペットの輸送も受け付けている場合があります。
別途、ペット専門業者を探してスケジュール調整をする手間が省けて効率的です。
引越し業者といっても、実際の輸送は提携先の専門業者が対応するケースが大半です。
中には引越し業者にペット移動の専門知識を持つスタッフがいて、直接対応してくれるケースもありますが、いずれも素人が輸送するわけではないので安心です。
デメリットとしては、管理が難しいペットはトラブルを避けるために断られるケースもあります。
また仲介料がかかるため、費用がやや割高です。対応範囲や輸送方法は業者によって異なるため事前に問い合わせておきましょう。
引越し業者の一括見積もりサービスを活用しよう

出典:suumo
一括見積りサービスを使うと、簡単にペット輸送のオプションがつけられる複数の引越し業者から見積もりを取れます。
複数の見積もり価格を比較すると、一番安い引越し業者が見つかります。また、料金だけでなく口コミも比較して確認できるので安心です。
24時間いつでも簡単に引越し業者の比較が可能なので、忙しい方には助かるサービスでしょう。
「SUUMO引越し見積もり」は、リクルートが運営する知名度抜群の住宅情報サイトSUUMO(スーモ)の引越し見積もりサービスです。
全国に対応しており、大手はもちろん地域密着型まで一番安い引越し業者が簡単に見つかります。
SUUMOの引越し見積もりは電話番号なしで申し込みが可能なのがおすすめポイントです(名前とメールアドレスは必須)。
煩わしい営業電話ではなくメールでのやり取りで見積もりを取ることが出来ますよ。
ペット移動専門業者を頼る
ペットの移動を専門に扱っている業者もあります。最大のメリットはペット対応のプロなので、配慮をしながら安全に運んでくれる点です。
珍しいペットや、輸送に専門的な知識がいるペットの場合にもおすすめです。
プランの種類が豊富であること、引越し業者へ頼むとかかる仲介料を節約できるというメリットもあります。
一方、自分で業者を探してスケジュールを組む手間がある点はデメリットでしょう。業者ごとにサービスの特色が異なります。
たとえば、専用車での輸送、レンタルケージ貸し出し、家族同伴可能といったサービスがありますので、どんな方法で輸送してもらいたいのかによって選ぶようにしましょう。
自家用車で連れて行く
自家用車で運ぶ方法もあります。会ったこともない人がそばにいると、人見知りのペットにはストレスがかかってしまうことがあるため、できるだけ普段の環境を変えずに運びたい場合にメリットが大きい方法です。
業者に依頼するより費用を抑えられるのもメリットのひとつです。
これまでもペットを連れてドライブに行く機会が多かった方は、ペットにとっても日常の延長で無理なく移動できるでしょう。
デメリットとしては、移動に際して細やかな配慮が必要で、ペットの種類に応じた専門知識も求められる点です。
たとえば水槽に入れて育てる大型魚類は、個人で輸送するのはとても難しく、急発進や急ブレーキを避けるなどの運転技術も求められます。
公共交通機関を利用する
一部の小型ペットは、バスや電車などで運ぶことも可能です。自家用車がない場合、費用をかけずに移動したい場合にはメリットが大きいでしょう。
デメリットは、利用する交通機関の方針に従い、周囲への最大限の配慮が必要な点です。ペットが急に騒いだりした時などは、すぐに適切な対応が求められます。
自分にとっては家族同然のペットでも、世の中には動物アレルギーの方や、動物が苦手な方も大勢いますので、細心の注意を払わなければいけません。
大型ペットや猛禽類、蛇など、持ち込めない種類のペットも多数ありますので、どのペットにも対応できるわけではありません。
たとえばJR西日本の場合、犬や猫などの小動物に関しては、長さ70cm以内、最小の立方形の長さ、幅および高さの合計が90cm程度、ペット込みの重さが10kg以内になる容器に完全に収容し、手回り品切符を購入したうえで車内の持ち込みができます。
ペットの頭や手足が出ている場合や、条件を充たさない容器、ドッグスリングに入れた場合などはNGです。車内や駅構内で容器を開けてペットを出すこともできません。
飛行機を利用する
飛行機を利用する場合、受託手荷物としてペットを預けることができます。遠方への移動には飛行機を使えると便利なのでメリットが大きいといえます。
ただし、原則として機内への持ち込みはできませんので、多くの場合、ペットは空調・空圧が管理された貨物室で過ごすことになります。
ペットに一定のストレスがかかりやすくなる点はやはりデメリットでしょう。
預けられない種類のペットや、ブルドッグやシーズーなどの短頭種犬は体温が上がりやすく危険なため、制限があります。
大抵は当日にも預けられますが、同意書の記入など手続きは必要です。ケージの貸し出し数も限られていますので、事前に確認しておく必要があります。
ペットタクシーを利用する
近距離の移動であれば、ペットタクシーを使う方法もあります。ペットの移動に慣れた運転手が対応してくれます。
普通のタクシーでは運べない大型ペットにも対応でき、車内の衛生管理が整っているのがメリットです。
自家用車や知人の車に乗せてもらうと抜け毛や臭いが気になる、近場なので業者を頼むまでもない、といった場合にもおすすめです。
デメリットは長距離の対応が難しく、地域によってはペットタクシー自体がない場合もあります。
ペットの引越しに必要な準備は?

ペットと一緒に引越しするには、しっかりとした下準備が大切です。注意点とあわせて確認しましょう。
専門家に相談しておく
ペットとひとくちにいっても、その特性はそれぞれなので、移動の注意点は専門家にアドバイスしてもらうのが一番です。かかりつけ医や、ペットを購入したショップのスタッフなどに、注意点を聞いておきましょう。
「そこまでするの?」と思うかもしれませんが、基本的に引越しはペットにとって負担がかかる行為です。
何も知らないまま引越しをしてペットの体調が悪くなってしまうことだけは避けましょう。
病院を探す
引越し先を探すとき、あわせてペットの病院も確認しておきます。通える範囲に病院がないと、いざというときに非常に困ります。
引越しがきっかけで体調を崩すペットも少なくないため、作業が落ち着いてから探すのではなく、事前に探しておいたほうがよいでしょう。
ペットの身の回り品
ペットが普段使っている物も準備します。引越しと同時にペット用の環境も変えたいと思う方もいますが、ペットは基本的に環境の変化が苦手です。
人間のように心機一転、すべての家具を一新するとはいきませんので、基本的に今まで使っていたものを引き続き使うようにしましょう。
環境に慣れた段階で少しずつ新しい物に買い替えてあげれば十分です。
移動の練習
ペットが普段からキャリーに入り慣れていないと、実際に運ぶ時にストレスを感じます。時々キャリーに入れ、狭い環境にも慣れさせておきましょう。
自分で運ぶ予定の場合には、事前に移動の練習ができます。何度か一緒に移動しておくと当日もスムーズです。
無理に慣れさせるというよりは、「この方法で大丈夫なのか」を確認する意味もあります。
たとえば自家用車に乗せてペットがぶるぶると震えてしまったら、ほかの方法を検討したほうがよいかもしれません。
公共交通機関を使うのなら、混雑していない時間帯はいつなのかも確かめておくことをおすすめします。
ペットの引越しQ&A

イメージがつきやすい人間の引越しと違い、ペットの引越しはいろいろと疑問に感じる点が多くあります。ここではよくある疑問にお答えします。
自治体への手続きは必要?
犬を飼い始めたときには狂犬病予防法などの法令にもとづき、自治体に登録申請をしているはずです。
引越しの際は登録の変更届が必要ですので、自治体の保健所や区役所など指定の場所で手続きします。
そのとき、前の居住地で発行された犬の「鑑札」が必要になるので、変更届の手続きの際に提出しましょう。
自治体によって手続き方法や期限、登録料などが異なるため、事前にしっかり確認しておいてください。
転出する自治体、転入する自治体それぞれの確認が必要です。
特定動物(人に危害を加える恐れのある危険な動物)と一緒に引越しする場合は、飼い始めと同様に厳格な手続きを踏む必要があります。
管轄の都道府県や政令市の動物愛護管理行政担当部局に問い合わせをし、指示に沿った手続きをしてください。
参照元:環境省自然環境局
ペットの引越し当日に気をつける点は?
まずはペットの体調管理です。日頃から十分に気をつけているはずですが、引越し日が近づいたら特に注意してあげましょう。
乗り物酔いをするペットもいるため、食事の時間や量を調整します。引越しの3~4時間前には食事を済ませておきましょう。
業者の場合、当日にペットの体調が悪いとトラブル防止のために断られる可能性があります。
その場合は、家族に預けるなどして、ペットが元気になってから改めて引き取りに行きます。
自家用車の場合、こまめに休憩を取り、主人の顔を見せてあげるとペットが安心できます。
車内で動き回ると危ないので、ケージに入れておくといった配慮も必要です。
引越し作業中は、引越し業者や知らない人が大勢いるとストレスがかかるので、人の出入りの少ない別室に移動させ、こまめに様子を確認してください。
普段から愛用しているタオルやおもちゃを与えておくと安心できるので、移動の際に一緒に持たせておくとよいでしょう。
ペットを飼えない場合はどうすべき?
ペットを飼い始めた以上、引越し先もペット可物件を探すのが大原則ですが、配偶者の転勤で社宅に住むなど、やむをえずペットを手放すケースがあるかもしれません。
頻繁に会えるように家族や友人に引き取ってもらうのが一番ですが、難しいようなら知人のツテを頼る、里親募集の専門サイトを利用するといった方法で引き取り手を探せます。間違ってもペットを置き去りにすることのないように。
まとめ
ペットの引越し方法や準備についてご紹介しました。ペットの引越しは、業者に依頼する方法、自家用車や公共交通機関などを使って自分で運ぶ方法があります。
それぞれにメリット、デメリットがあり、ペットの種類や性格によっても何が適した方法なのかは異なるため、早めに調べておきましょう。
大切なのは、できるだけペットに負担をかけないこと、周囲にも気を配ることです。
大事なペットと一緒に、スムーズに新しい生活をスタートできるよう、ご紹介した内容をぜひお役立てください。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード