• バイク買取おすすめ

【2025年】バイクにかかる税金まとめ!排気量別・原付~大型の税額は?

バイクは、乗っていなくても所持しているだけで税金を納める必要があります。また、原付や大型バイクなど排気量によって税金が変わってきます。納付書が届く期間と、納税の締め切りまで2~3週間しかないので、忘れず延滞金がかからないように払ってしまうとよいでしょう。

sirasaka

【2025年】バイクにかかる税金まとめ!排気量別・原付~大型の税額は?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

バイクを所有すると、軽自動車税と自動車重量税の2つがかかります。それぞれ税額や支払い時期、そして支払い方法などが異なるので注意しましょう。この記事では、軽自動車税と自動車重量税の詳細について説明します。

税金を考えてお得に手放すならいつがよいのか、という悩みも解決するのでぜひ参考にしてください。

処分するなら高価売却しよう!
  • スピード査定ですぐに売りたい派
  • >>「バイク王」がおすすめ
  • 簡単に高く売れる所を探したい派
  • >>「カチエックス」がおすすめ

    ※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

    バイクの税金①軽自動車税

    軽自動車税とは、毎年4月1日時点でバイクを所有している人に支払いの義務が生じる税金です。名称に軽自動車と入っているので、四輪の軽自動車のみにかかる税金と思っている人も一定数いますが、決してそうではないので注意してください。

    原付を含む、二輪車も軽自動車税の対象です。次の段落からは、税額や支払い時期、支払い方法などについて説明します。

    出典:チューリッヒ公式サイト

    出典:バイク館公式サイト

    出典:SOMPOダイレクト公式サイト

    軽自動車税の税額(排気量別)

    税額はバイクの排気量によって異なります。以下の表にまとめたので、参考にしてください。

    排気量軽自動車税(年間)
    90cc以下2,000円
    90cc超125cc以下2,400円
    125cc超250cc以下3,600円
    250cc超6,000円

    道路運送車両法では50cc以下を原動機付自転車(第一種)、50cc超125cc以下を原動機付自転車(第二種)と区分しています。しかし、軽自動車税は90ccで区分されており、少しややこしいので間違わないように注意しましょう。

    なお、軽自動車税は1年分がまとめて課税されます。

    支払い時期

    軽自動車税の通知書は、毎年4〜5月ごろに郵送されます。5月末までには支払うようにと期限が決められているので、注意しましょう。

    支払い方法

    軽自動車税の支払い方法は、以下の通りです。

    • 自治体の窓口・銀行・郵便局・コンビニエンスストアなどで支払う
    • キャッシュレス決済で支払う(クレジットカードや〇〇Payなど)

    ただ、対応している支払い方法は自治体によって異なります。そのため、詳細は自治体の公式サイトで確認してください。クレジットカードや〇〇Payなどのキャッシュレス決済で支払うと、納税証明書が発行されません。

    別途手続きが必要だったり後日郵送での対応だったりと、対応方法も自治体によって異なるので注意してください。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクの税金②自動車重量税

    自動車重量税とは、バイクの重量・区分・経過年数によって変動する税金です。125cc以下のバイクは、課税されません。具体的な税額は、以下にまとめました。

    排気量・区分税額(年間)
    125cc以下
    (原付一種、原付二種)
    0円
    125cc超250cc以下
    (軽二輪)
    4,900円
    (新車登録時のみ)
    250 cc超
    (小型二輪)
    1,900円
    (新車登録後12年目まで)
    250 cc超
    (小型二輪)
    2,300円
    (新車登録後17年目まで)
    250 cc超
    (小型二輪)
    2,500円
    (新車登録後18年目まで)

    自動車重量税の支払い方法は、排気量によって異なります。排気量別に支払い方法の詳細を次の段落から説明しますね。

    125cc超250cc以下の場合

    125cc超250cc以下のバイクには、車検がありません。そのため、自動車重量税は新車登録時に支払います。バイクの購入代金とあわせて支払うので、自動車重量税を払い損ねることはないでしょう。

    中古のバイクを購入したときには自動車重量税がかからないので、安心してください。

    250ccを超える場合

    バイクの排気量が250ccを超える場合は、新車購入時と車検ごとに自動車重量税を支払う必要があります。新車購入時は3年分、それ以降は車検ごとに2年分をまとめて支払わなければいけません。

    2つ前の段落でも説明したように、自動車重量税は経過年数によって変動します。新車登録から13年経過したタイミングと18年経過したタイミングで税額が高くなるので、注意しましょう。

    出典:KATIX公式サイト

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    税金を考えてお得に手放すならいつ?

    バイクの税金は所有していたバイクではなく、これから所有するバイクに対してかかります。例えば、軽自動車税なら4月1日時点の所有者に対して、翌年3月31日まで所有することを想定して課税されます。

    自動車重量税も同じで、次の車検まで所有すると見越して2年分を請求されますよね。これらの特徴から、お得に手放したいなら3月31日までに売却と名義変更を済ませておくことをおすすめします。同じような考えで、車検間近なら車検前に売却しましょう。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクはどの方法で手放すのがおすすめ?

    バイクを手放すにあたって、まず悩むのがどの方法で手放すかではないでしょうか。下取り・フリマアプリ・買取と、現在はさまざまな選択肢があるので、余計に悩みますよね。その悩みを解決するために、ここでは各売却方法の詳細とおすすめな人の特徴を説明します。

    ディーラーの下取りがおすすめな人

    ディーラーの下取りとは、正規販売店で新しいバイクを購入する代わりに現在のバイクを引き取ってもらう方法です。以下のようなメリット・デメリットがあります。

    メリット・正規販売店の安心感
    ・乗り換えがスムーズ
    デメリット・高額引取は望めない
    ・引取のみの利用は不可

    この特徴から、ディーラーの下取りは以下のような人におすすめです。

    • 引き取り価格よりも、乗り換えの手軽さを重視したい人
    • 信頼できるお店が提供しているサービスを利用したい人

    フリマアプリでの売却がおすすめな人

    現在は、「メルカリ」や「ヤフオク」などのフリマアプリでもバイクを売却できます。以下のようなメリット・デメリットがありますよ。

    メリット・価格などを自由に設定可能
    ・カスタムバイクも売れやすい
    デメリット・売却からトラブル対応まで自己負担
    ・適正価格を調べるのが大変

    この特徴から、フリマアプリでの売却は以下のような人におすすめです。

    • バイクの個人売買に慣れている人
    • 自由度の高い形でバイクを売却したい人

    買取業者の利用がおすすめの人

    現在は、「バイク王」や「バイク館」など、バイクの買取に対応している専門業者が存在します。ここを利用するメリット・デメリットは、以下の通りです。

    メリット・適正価格で買取可能
    ・売却だけでも利用可能
    デメリット・業者選びに手間がかかる
    ・アプリより自由度が低い

    この特徴から、買取業者は以下のような人におすすめです。

    • できる限り高い金額でバイクを売却したい
    • あまり手間をかけずにバイクを売却したい

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクの高価買取が期待できるおすすめの買取業者5選

    買取でバイクを売却するなら、次は「どこの買取業者がよいのだろうか」と悩むでしょう。ここではその悩みを解決するために、おすすめのバイク買取業者を5社紹介します。

    バイク王

    バイク王
    バイク王

    出典:バイク王公式サイト

    おすすめポイント
  • 24時間365日いつでも申し込みができる
  • 200万台以上のバイクを取り扱ってきた実績あり
  • オークション相場の最高額を基準に査定を実施
  • バイク王」とは、年間相談件数30万件の実績をもつバイクの買取サービスです。特徴は、200万台以上の多種多様なバイクを取り扱ってきた実績と蓄積されたノウハウがあることです。そのため、バイク王を利用すれば高値で買取してもらえる可能性が高いですよ。

    また、24時間365日体制で申し込みを受けつけているのもバイク王の特徴です。時間の調整が難しい人でも都合がつき次第すぐ申し込めるので、非常に使い勝手がよいですね。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    カチエックス一括査定

    カチエックスバイク買取
    カチエックスバイク買取

    出典:カチエックス公式サイト

    おすすめポイント
  • 面倒なやり取りは専任担当者にまるごとお任せ
  • バイクの写真と情報の登録だけでOK
  • 引き取り時の減額禁止で安心
  • カチエックス」とは、写真で全国の業者に査定依頼を出せるバイクの一括査定サービスです。特徴は、全国規模の大手買取店から地域密着型の専門店まで、幅広い買取店が参加していることです。

    そのため、どのようなバイクであっても高値での買取が期待できるでしょう。また、面倒なやり取りをまるごと専任担当者に任せられるのもカチエックス一括査定の特徴です。さまざまな買取業者から電話がかかってきてウンザリすることがないので、安心できますね。

    カチエックスで今すぐ
    愛車を10社一括無料査定する

    モトメガネバイク一括査定

    モトメガネバイク買取

    参考:モトメガネバイク一括査定公式サイト

    おすすめポイント
  • 簡単操作でバイクを売却できる
  • 事前審査をクリアした優良店のみがバイクを査定
  • 迷惑な営業電話のラッシュに悩まされない
  • モトメガネバイク一括査定」とは、最大60万円高く売れた実績をもつバイクの一括査定サービスです。特徴は、高額査定をした上位2社からのみ電話がかかってくることです。他の一括査定サービスのように営業電話のラッシュで悩まされないので、安心できますね。

    また、Webサイトが非常に使いやすいのもモトメガネバイク一括査定の特徴です。一括査定の入力項目も分かりやすくて簡単なので、初めての人でも迷わずサービスを利用できるでしょう。

    モトメガネで愛車が
    いくらで売れるか一括査定する

    バイク館

    バイク館バイク買取

    参考:バイク館公式サイト

    おすすめポイント
  • 出張査定料無料、商談不成立でも料金の請求なし
  • 査定基準が明確で信頼できる
  • 自社販売を手掛けて余計な中間マージンをカット
  • バイク館」とは、販売とメンテナンスにも対応しているバイクの買取サービスです。特徴は、自社販売を行い、中間マージンを削減していることです。削減できた分は買取金額に反映しているので、高価買取が実現する可能性が高いでしょう。

    また、出張査定料が無料なのもバイク館の特徴です。商談が不成立だったとしても費用を請求されることはないので、安心してください。

    バイク館で愛車が
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクランド

    バイクランド買取

    参考:バイクランド公式サイト

    おすすめポイント
  • 諸費用・手数料が一切不要
  • 事故車や不動車でも買取OK
  • 旬バイクキャンペーンで買取金額が最大30,000円アップ
  • バイクランド」とは、親切・丁寧がモットーのバイク買取サービスです。特徴は、全国どこでも無料で出張査定に来てくれることです。そのため、忙しい人でも安心して買取の申し込みをできますよ。

    また、事故車や不動車の買取に対応しているのもバイクランドの特徴です。どのようなバイクでも価値をつけて買取してくれる可能性が高いので、諦めずに一度査定に出してみてください。

    バイクランドで愛車が
    いくらで売れるか無料査定する

    ▼こちらの記事では、バイク買取おすすめ業者について詳しく解説しています。あわせてご一読ください。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクを手放したら税止めを行おう

    バイクの登録を行うのは国土交通省の運輸局ですが、税金の対応を行うのは各市区町村の役場です。この役割を理解していないと、「バイクを売却したのに税金が発生し続けている」となる場合があります。このトラブルを防ぐために、税止めという手続きを行いましょう。

    ここでは、税止めに必要な書類や手続きのやり方などについて説明します。

    税止めに必要な書類

    税止めの手続きでは、以下の書類のうち、どれかひとつが必要です。

    • 軽自動車税申請書
    • 自動車検査証返納証明書のコピー
    • 軽自動車届出済証返納証明書のコピー
    • 軽自動車届出済証(変更前と変更後)のコピー

    基本的に軽自動車税申請書をもっていくのが、最もスムーズで簡単です。

    税止めのやり方

    税止めに必要な書類を用意したら、各市区町村の役場に向かいましょう。自治体によって異なりますが、課税課や税務課などの窓口で手続きの対応をしてもらえます。詳細は各市区町村の公式サイトで確認するか、役場の総合窓口で問い合わせてください。

    なお、税止めの申請は郵送でも受けつけてもらえます。郵送を利用する場合は、送付先の部署を事前に調べておきましょう。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    バイクの税金に関係する注意点

    バイクの税金は、滞納しないようにしましょう。引越しをしたら住所変更手続きが必要ですし、バイクを売却したら所有者変更手続きが必要です。ここではそのような、バイクの税金に関係する注意点を紹介します。

    滞納すると延滞金が発生する

    バイクの税金を滞納すると、未納期間に応じて延滞金が発生します。延滞金の利率は納付期限から1ヶ月までは年利2.6%です。しかし、それ以降は年利8.2%とかなり高くなるので注意してください。

    出典:SOMPOダイレクト公式サイト

    引越しをしたら住所変更手続きが必要

    軽自動車税の納税通知書は、4月1日時点の車検証や軽自動車届出済証などに記載されている住所に送付されます。住所変更手続きを行わないと、いつまで経っても軽自動車税の納税通知書が届かないので注意しましょう。

    バイクを売却したら所有者変更手続きが必要

    個人間でバイクを売却した場合は、自分たちで名義変更手続きを行う必要があります。名義変更に不備があると、さまざまなトラブルが発生する可能性があるので注意してください。この作業が面倒な人は、買取でバイクを売却しましょう。

    買取であれば、買取業者が名義変更手続きを無料で代行してくれるケースが多いですよ。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    まとめ

    今回は、バイクを所有するとかかる税金について説明しました。バイクを所有すると、軽自動車税と自動車重量税がかかります。軽自動車税の通知書は毎年4〜5月ごろに郵送されるので、5月末までに支払いましょう。

    自動車重量税は、バイクの排気量によって支払い方が多少異なるのでよく確認してください。税金を考えてバイクを手放すなら、税金が発生する前に売却するのが最もお得です。

    買取であれば素早く売却が完了するケースがほとんどなので、迷っている人は買取でバイクを売却しましょう。

    \スピード査定実施中!/
    バイク王でバイクが
    いくらで売れるか無料査定する

    sirasaka / 編集長
    sirasaka / 編集長

    弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

    sirasakaの執筆記事一覧 ≫

    関連キーワード