• 車買取おすすめ

カーシェアリングとは?仕組みとお得で便利な使い方を解説!

カーシェアリングサービスの仕組みと利用上の流れ、便利な使い方を解説します。具体的な利用シーンや利点・欠点などをまとめており、カーシェアリングの利用を検討している方やどのように便利なのか知りたい方の役に立つ記事です。

sirasaka

カーネクスト

カーシェアリングとは?仕組みとお得で便利な使い方を解説!

カーシェアリングは車を複数人で共有して利用するサービスです。自家用車と異なり維持費などのコストを抑えて車に乗れるため、近年人気を集めています。

全国にあるコインパーキングがカーシェアリング用のステーションとして使われており、サービスの会員登録さえしておけば、出先でも利用しやすい点も魅力です。

ここでは、そんなカーシェアリングサービスの仕組みや乗車から返却までの流れ、便利な使い方などを紹介しています。利用するか迷っている、利用するとどうお得なのか知りたい方はぜひ読んでみてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

カーシェアリングとは

カーシェアリングとは

コインパーキングに置かれた会員共有の車をいつでも好きなときに借りられるサービスです。ヨーロッパで始まったのがきっかけで、日本に普及し始めたのは2000年代からと言われています。現在では多くの人に認知されており、カーシェアリングができるステーションが全国にあります。

15分程度の短時間から借りることができ、ちょっとした用事や買い物での利用に便利です。数時間から丸一日借りることも可能なため、ドライブやデート用にも使えます。自家用車は持ちたくないけれど、車には乗りたいという場合などに活躍するサービスです。

カーシェアリングはどんな人が利用するとお得なの?

カーシェアリングはどんな人が利用するとお得なの?

車を持っていない人・月に乗る回数が少ない人・乗る回数は多いけれど短時間だけという場合におすすめのサービスです。

交通網の発達した大都市ではそれほどではありませんが、地方では車は生活に欠かせない移動手段です。

しかし、税金やガソリン代、保険料などのさまざまなコストがかかります。維持するための負担は、決して軽いものではありません。

その点、カーシェアリングサービスは、余計なコストがかかりません。車を所有しないまま、使いたいときに利用できるため、車の税金を支払う必要もなくなります。保険も乗車時に一日保険に加入するため、任意保険のように毎月保険料を支払わなくてもよいのです。もちろんガソリン代も利用料金に含まれています。

車の所有をやめてカーシェアリングに切り替えるだけで、さまざまなコストから解放されます。車を持っていない方も、利用料金を支払うだけで車に乗れるため、それほどコストをかけずに移動手段の幅を広げられるでしょう。

乗る時間や頻度に対して維持費が大きいという場合は、カーシェアリングで利用した分だけ料金を支払うほうがお得です。

カーシェアリングの仕組みと使い方

カーシェアリングの仕組みと使い方

カーシェアリングは便利なサービスですが、利用していない方からすれば、システムをイメージしにくいかもしれません。実際にサービスを利用して車を借りるには、申し込みなどの手続きも必要です。次では、サービス全体の仕組みや使い方を紹介します。

使用前の準備

まず利用したいカーシェアリングサービスの会員登録をするところから始まります。会員登録の方法は、ネットから登録するほか、説明会で話を聞いてから入会することも可能です。

入会方法によっては利用可能になるまでにかかる時間が異なるため、気を付けてください。会員登録が完了すると、車を借りられるようになります。

乗車から返却までの流れ

車を使うには事前の予約が必要です。予約は利用サービス会社のサイトやアプリから行います。予約時に乗車予定時間や車種を選びましょう。

時間は乗車中に延長できるため、返却時間が予定より遅くなりそうな場合でも大丈夫です。しかし、次の時間に別の人の予約が入っている場合は延長できないため、注意しましょう。

予約をしたら、乗車時間に合わせて指定のコインパーキングにある車の場所まで行きます。車には鍵がかかっているため、登録時にもらったICカードや専用アプリなどを使って解錠します。エンジンをかけるためには車のキーが必要になりますが、車内のグローブボックス内に入っているケースが多くあります。

用事が済んで乗り終えたら、返却時間までにもとのコインパーキングに戻しましょう。会員で共有する車なので、ゴミは持ち帰り、簡単に車内を清掃します。忘れ物がないことを確認してから降車し、解錠時と同じ方法で車の鍵を閉めれば返却完了です。

利用料金の支払方法

料金は月払いとなっています。基本料金や利用時間などからひと月の支払金額が計算され、会員登録時に入力したクレジットカードに請求されます。支払方法は基本的にクレジットカードのみに対応しているサービスが多く、所持していない場合は利用できない可能性があります。

乗り捨てはできないので注意

レンタカーの場合は返却時の手間を減らすため、多店舗への乗り捨てが可能です。

しかし、カーシェアリングの場合は、基本的に対応していない場合がほとんどです。一部サービスでは空港間の移動のみ、乗り捨て可能としているところもあります。

多くのサービスが乗り捨てに対応していない理由として、法律上の問題があります。しかし、2014年の国土交通省の通達により、カーシェアリングで乗り捨てサービスの提供ができるような状態に変わったため、今後増加していく可能性はあるでしょう。

カーシェアリングの多様な使い方

カーシェアリングの多様な使い方

どんなときに利用するかは人それぞれですが、やはり車があると移動するときや荷物の運搬がずっと便利になります。ここからはさまざまなカーシェアリングの便利な使い方について紹介します。

買い物や用事などの日常使い

車を持っていない場合でも、あったほうが便利なシーンがたくさんあります。例えば、買い物や子供の送り迎え、日常のこまごました用事などが考えられます。用途に合わせて車種を選べるため、友達と大人数で移動する際や買い物で荷物が多くなる場合は大型車を選ぶといった、柔軟な対応もできます。

ほかには気分転換のドライブ、大切な人とのデートにも便利です。赤ちゃんがいる家庭では、存分に夜泣きさせるためのスペースとして利用している方もいます。

車中泊・休憩・仮眠

休憩場所や仮眠、車中泊用のスペースとしても重宝します。例えば、外出先で一息つきたいのにカフェがいっぱいで座席がないとき、仕事中の休憩時間に仮眠したいとき、イベント前日で宿泊費を安く済ませたいときなどに、代わりの休憩・仮眠スペースとして使用するのです。

また、カーシェアリングは夜間の利用者が少ないため、日中と比べて全車両が使えないといったケースは稀です。終電に乗れなかったときなど、無理をして家に帰るより会社近くで夜を過ごすほうがメリットになる場合もあるでしょう。

もちろん座席シートはリクライニング式でちょうどよい角度に調整でき、ゆっくりとくつろげます。

サービスには、ナイトパックという夜間から朝までの時間帯をお得に利用できるプランが用意されているケースがほとんどです。長時間の利用で料金が気になる方でも、コストを抑えて利用できます。

簡易的な個室・荷物置き場

コインロッカーなどの代わりに荷物を置いておくこともできます。コインロッカーと違い、予約していれば確実に利用できるのがメリットです。たくさんの荷物を置ける上、車なので運搬もできます。離れるときは鍵をかけられるので、持ち去られることもなく安心です。

また、着替えや電話をするための簡易的な個室として使う方もいます。車内は静かで人目につきにくいため、プライベートな空間としての使用にもうってつけです。冷暖房がつけられるので、夏や冬の気温が厳しいときの一時的な退避場所としても役立ちます。

車を完全な個室と割り切って、カラオケや読書、映画鑑賞、外国語の学習のために使う方もいます。誰にも干渉されず、一人で静かに何かしたいことがある場合にもカーシェアリングは有用なサービスです。

出張・旅行先の移動手段

旅行などで美味しいグルメ料理店に行こうとしても、駅から遠い場所だと少々大変です。そこで、旅行先の便利な移動手段として、カーシェアリングを使うという方法があります。交通手段があまりない場所でも気軽に出掛けられ、サービスを利用していないときよりも観光できる範囲が広がるでしょう。

また、出張先の会社が車やタクシーなしでは行けないような場所にあるときにも便利です。カーシェアリングのパーキングは駅の近くに設置されていることが多いため、最寄り駅までは電車で移動して会社までは車で移動するといった使い方ができます。

カーシェアリングの使い勝手

カーシェアリングの使い勝手

いつでもどこでも必要なときに車を借りられる便利なサービスですが、検討する前にメリット・デメリットを知っておきたいところです。次では、サービスを利用したときの良い面・悪い面を順番に紹介します。

利用上のメリット

コスト面で見ると、税金やガソリン代、メンテナンス費などがかからないという点があり、車を所有するよりも維持費を節約できます。

入会後は、予約時の車種選択で普段乗れない車を選べます。

どの車種を選べるかはサービスによるため、SUVや高級車などの自分が乗りたい車があるなら、入会前に確認したほうがよいでしょう。さまざまな車を試せるため、車を購入する前の試乗のために利用しているという方もいます。

参考:カーシェアリング利用者は20・30代男性が中心、彼らのマイカー購入意欲は?|マイナビニュース

レンタカーと比較したとき、カーシェアは料金変動がないため、シーズンを通して同じ費用で車を借りられます。同じ料金で24時間365日いつでも予約・乗車可能な点もカーシェアサービスのメリットです。

利用上のデメリット

自宅周辺や使いたい場所の近くにステーションがないと、利用しづらいでしょう。

ステーションが遠い場所にあると、気軽に乗れない可能性が高くなります。加えて、利用したいステーションに人が集中し、予約が思うように取れないケースもあります。

また、予約時には車種を選べますが、レンタカーと比べると車のバリエーションはやや少なめです。

そのほか、前の利用者の使い方が悪いと、室内が汚いなど状態が悪い車にあたってしまうケースもあります。しかし、利用後の掃除やゴミの持ち帰りなどはルールで規定されているため、綺麗な状態で借りられることがほとんどです。

万が一、そのような車に当たってしまったら、サービスを提供している会社に連絡しましょう。面倒ですが、今後の改善につながります。

また、乗る頻度が低い場合、利用しなかった月でもサービスによっては固定料金がかかります。反対に、長時間乗車することが多い場合は、料金がかさんで逆に割高になることがあるため注意が必要です。

カーシェアよりも便利かつ手軽に乗るならマイカー賃貸がおすすめ

カーシェアよりも便利かつ手軽に乗るならマイカー賃貸がおすすめ

カーシェアリングは乗車したいときにコインパーキングまで移動する必要があり、人によっては面倒、できれば自宅からすぐに乗りたいと感じる方もいるでしょう。そんな場合におすすめなのが「おトクにマイカー 定額カルモくん」です。

カルモは、カーシェアリングの良い点である税金やメンテナンス費用などのコストをカットしつつ、車を自宅に置いて所有できるカーリースサービスです。月々の支払いは定額で初期費用もかからないため、空いているカースペースがあるようなら一度検討してみてはいかがでしょうか。

おトクにマイカー 定額カルモくんをチェックする

まとめ

カーシェアリングは、車の使用頻度が低い、乗車時間が短い方が利用するとコストを節約できてお得です。利用するにはサービスの入会手続きを済ませるだけなので、利用開始までほとんど時間がかかりません。乗車し終わった後は元の場所へ返却するだけで完了です。

用事や買い物で乗車する以外に個室として使うなど、多様な使い方ができます。車は便利な乗り物ですが、購入を考えるとさまざまな費用がかかります。カーシェアリングなら低コストで気軽に車に乗れるため、サービスを利用すれば生活をより豊かに送れるでしょう。

しかし、カーステーションが家から遠いなど、デメリットもあります。カーシェアリングのデメリットを解決するにはカーリースの検討もおすすめです。

愛車のお金にまつわる話はここから探そう

維持費や自動車ローン、買取から廃車、自動車用語まで、車のお金に関するトピックをまとめました。

>>【愛車のお金にまつわる話】維持費・ローン・買取関トピックを探す<<
sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード