- バイク買取おすすめ
バイク・原付の置き場は駐車場・駐輪場どっち?二輪車駐車場の料金や探し方も解説

バイク専用の駐車場がない場合、駐車場と駐輪場のどちらに駐車すればよいのか迷うことはありませんか?どちらがよいのか分からずに、何となく駐車するケースが多いかも知れません。
また、バイク専用の駐輪場があっても、学生や主婦が駐めた自転車でいっぱいで、駐めたくても駐められないこともあります。
そこで、今回は駐車場と駐輪場のどちらに駐車すればよいのか、専用駐車場の種類や月極の相場などについて解説します。
バイクの駐車管理が大変な場合におすすめの方法もご紹介するので、ぜひ、参考にしてみてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
駐車場と駐輪場の違い
法律により駐車場と駐輪場の役割が決められています。
基本的には自動二輪車に分類されるバイクは駐車場に、原動機付自転車に分類される原付バイクは駐輪場に駐車します。
駐車場は自動車用
駐車場法によると、駐車場は路上と路外の2つの区分があります。
路上駐車場は、駐車場として整備されたエリアの道路の路面に設置された自動車用の駐車施設です。
路外駐車場は、道路の路面以外の場所に設置された自動車用の駐車施設です。自動車とはエンジンを使って運転する車のことで、自動二輪車であるバイクも含まれます。そのため、バイクは自動車と同じように駐車場の利用が可能です。
参考:e-Gov|電子政府の総合窓口駐輪場は自転車と原付バイク用
自転車と原付バイクは関連する法律により、駐輪場に駐車する決まりになっています。最近増えている電動アシスト付自転車も同じ扱いです。
原付と自動二輪の置き場の違い解説!駐車場or駐輪場?
原動機付自転車(原付バイク)と自動二輪車(バイク)の駐車場所は法律で区分されています。
原付バイクとバイクは排気量によって区別されますが、それぞれの定義について確認しましょう。
原動機付自転車(原付バイク)は駐輪場
道路交通法では、50cc以下のバイクは原動機付自転車に分類され、駐輪場に駐車できます。
駐車場しかない場所で他に車が駐まっていないなどの場合を除き、原則として駐車場に駐めるのはルール違反です。
自動二輪車(バイク)の排気量は要確認
道路交通法では、50ccを超えるバイクを「自動二輪車」と呼びます。さらにその中でも、400cc以下を「普通自動二輪車」、400cc超を「大型自動二輪車」と区分しています。
普通自動二輪車は自動車と同じ扱いになり、駐車場に駐めるのが基本です。しかし、道路運送車両法では125cc以下のバイクも「原動機付自転車」と区分している点に注意しましょう。
原動機付自転車に分類されている125cc以下のバイクは、駐輪場への駐車が認められています。
事前に確認することが大切
バイクは原動機付自転車と自動二輪車に区別されていますが、駐車場所は法律やケースにより変わることがあります。
線引きがあいまいな原付バイクやバイクを駐車するときは、事前に周辺の駐車場の区分を確認しておきましょう。時間貸しの駐車場を探すときは、インターネットやアプリで検索するのがおすすめです。
パーキングの形状や広さ、空き状況を確認できるものもあります。
バイク用駐車場の種類と料金解説
マンションやアパートにバイク専用駐車場を設置している物件はあまり多くありません。街中でも専用駐車場の看板を目にすることは少ないでしょう。
しかし、探せばバイク用の駐車場は存在します。ここからはどのような種類の駐車場があるのか、月極料金の相場も併せてご紹介します。
屋内の駐車場
マンションなどに設置され、専用の屋根が付いていたり、地下に設置されていたりする専用駐車場です。地下にある場合はエレベーターで移動できる駐車場もあります。
雨風にさらされてバイクが傷む心配がなく、盗難やいたずらに遭うリスクも屋外より少なくなります。
ただ、一般的に共用部としてさまざまな人が利用することから、屋内でもチェーンやバイクカバーを使用しているケースが多く見られます。月極料金の相場は、設置環境により7,000~10,000円程度と屋外よりやや高めです。
屋外の駐車場
街中の空きスペースや、時間貸しのコインパーキングの一部に設置されているバイク専用駐車場です。
複数台駐車できるように、地面に白いラインが引かれ、車止めに番号が振ってある形式が多いでしょう。
ラインの代わりに金属製のU字柵で仕切られているところもあります。盗難防止のため、ポールにチェーンで固定できるような駐車場も存在します。
しかし、屋根や壁がなく雨風を避けられないため、バイクカバーは欠かせません。
もっとも簡素なタイプの駐車場で、月額3,000~6,000円程度が相場です。バイク用の駐車場の中では一番安い月極料金が設定されています。
バイク専用レンタル倉庫・コンテナ
空き地などに複数置いてあるレンタル倉庫やコンテナを使ったバイク駐車場です。
一般的には「バイク可」「バイク専用駐車場」などと看板に表示されているケースが多いですが、表示がなくても、オーナーに相談すれば利用できる可能性があります。
金属製または鉄製の頑丈なコンテナに保管し、複数の鍵を使用するタイプもあるので防犯効果はとても高いでしょう。窃盗リスクの高い高価なバイクをお持ちの方におすすめです。
しかし、高価なバイクが保管されているイメージが強いため、逆に狙われやすいという面もあります。
人気の少ない場所にあるような場合は、チェーンや複数の鍵をかけるなど防犯対策を施しましょう。
月極料金の相場は1台が駐められる狭いコンテナで10,000~20,000円程度、複数台駐められるような広いコンテナで30,000円前後です。
バイクの室内共同ガレージ駐車場
広いガレージやコンテナをバイク専用の駐車場として貸し出しているケースです。
バイク仲間とバイクを共有したり、他のバイク好きの仲間と知り合えたりする一方、人の出入りが多く防犯上のリスクは無視できません。
共同スペースの駐車場代を分割して負担するため、月極料金の相場はバイク専用コンテナより安いケースが多く、10,000円前後です。
バイクショップ併設の専用駐車場
バイクショップの敷地内に設置されたバイク専用駐車場です。数は少ないですが、中には本格的な防犯システムを施している駐車場もあります。
月極料金の相場はバイク専用コンテナと同じ程度かやや安く、15,000~18,000円ほどで利用できます。
防犯上の心配がなく、バイクのトラブルにいち早く対応してくれ、バイク洗車や整備も行えるというメリットもあります。
バイク駐車場のおすすめは?
バイク専用駐車場は空きが少ないため、月額利用料やセキュリティなどで多少の妥協は必要です。
ここからはおすすめのバイク駐車場の条件について見ていきましょう。
セキュリティ環境の条件
人通りが多く、交番が近い場所だと盗難リスクは低くなります。バイクをチェーンで固定できること、車に持ち込んで盗まれないように、車が入りづらい場所にあることも重要です。
マンション併設駐車場がおすすめ
マンションに設置された屋根付きの専用駐車場なら、防犯カメラが設置されているケースも珍しくありません。
車が入りづらい場所にあり、多くはバイクをチェーンで固定できるようになっています。
雨風のダメージも少なく、バイクカバーを使用すれば、濡れる心配はありません。基本的には、引っ越し時にバイク専用駐車場に空きがある物件を、不動産会社に探してもらうのがベストです。
バイク専用駐車場が見つからないときはどうする?
バイク専用駐車場を探す際は、インターネットやアプリの駐車場検索サイトを利用するのが便利です。
しかし、条件のよい駐車場は空きがないというケースもよくあります。そんなときの対処法をご紹介します。
近隣の賃貸物件の駐車場をチェック
一括検索サイトに掲載されていない駐車場もあります。たとえば、賃貸物件の住居者のみに貸し出している敷地内の駐車場などです。
自宅周辺にバイク用の駐車場付の賃貸物件があれば、管理している不動産会社に問い合わせてみましょう。空いていれば住居者でなくても借りられるケースもあります。
置き場はどうしても見つからない場合は売却も選択肢に
あの手この手で探してもどうしても駐車場が見つからない、街中に出かけても駐車場がなくてストレスを感じる、などという場合は、思い切って売却するのも選択肢の一つです。
特に、駐車スペースを取りやすい中型以上のバイクの場合、売却して駐輪場に駐められる原付バイクに買い替えるという手もあります。
バイクの手放しにおすすめのバイク一括査定サービス
出典:カチエックス公式サイト
愛車を高く売却するなら、一括査定依頼サイト「カチエックス」の利用がおすすめです。登録している200社以上の買取業者の中から、最大10社まで一括で査定依頼を出せます。愛車を高く買い取ってくれる業者探しの手助けとなるでしょう。
売りたいバイクを撮影して、バイクの状態を簡単入力だけで一括査定をフリマの感覚で依頼できます。また、申し込みから24時間以内に最高額が案内されます。
1時間以内に売却完了できることも可能ですので、急いでバイクを手放したい方にはピッタリです。
今すぐ売る予定がなく、査定金額だけ知りたい人にも気軽に利用できます。過去の買取実績に基づいて買取相場データも提供しています。
一社にしか見積もりを取らなかった場合、適正な価格かわからず損をしてしまう可能性もあります。なので、まずはカチエックスの一括査定を利用して、バイクの買取金額の相場を知ることから始めましょう。
▼他のサービスも知りたい方はおすすめのバイク買取業者を比較しているこちらの記事をご一読ください。
バイクの駐車場はこれから増えていく?
2018年4月、警察庁が全国の都道府県警に自動二輪車の駐車環境整備を推進することを求める通達を出しました。その内容と通達が出された背景について見ていきます。
自動二輪の駐車禁止規制の見直し
2018年の通達により、これまで厳しく取り締まられていた自動二輪車の駐車規制の見直しが発表されました。
2006年の道路交通法と駐車場法の改正に伴い、駐車監視員制度が導入され、自動二輪車の駐車規制がより厳しくなっていたという背景があります。
自動二輪車用の駐車場がないために路上駐車をしたライダーに対し、駐車違反切符切るケースが増え、その影響もあるのか、バイクの販売台数はピーク時より大幅に減少しました。
特に大都市ではバイク用の駐車場不足が深刻な問題になっています。これを解決するために、安全確保や他の交通の邪魔にならないという条件付きで、バイクの路上駐車の取り締まりを緩和することになったのです。
ただし、必要性があって自動二輪車を駐車禁止にしているエリアは、今まで通り規制の対象とされています。
駐車環境の整備を促進
路上駐車の規制緩和だけでなく、バイク用駐車場を増やし、駐車環境の整備を進めることも通達に盛り込まれています。
バイク生産が盛んな日本ではありますが、バイク用駐車場の増設には課題を抱えてきました。
都会ではバイク用の駐車場を作るための用地の確保が難しいだけでなく、既存の駐車場内にバイク用の駐車場を作るのにも費用がかかります。
駐車場不足問題を解決するために、あらためてバイクを駐められる駐車場の新設を各自治体や企業に求めているのです。
努力目標のようなものではありますが、バイク用の駐車場が増えていくことが期待されます。
バイクの置き場が見つからない場合手放しもご検討
マンションにバイク専用駐車場が併設されていたり、戸建で駐車スペースの空きがあったりすればよいですが、駐車場がない場合は保管場所を探す必要があります。
まずは一括検索サイトなどで近隣に空き駐車場がないかチェックしてみましょう。一括検索サイトで見つからない場合は、自分の足で探す努力も必要です。
自宅周辺の賃貸物件に居住者用のバイク駐車場があれば、不動産会社に問い合わせてみるのもおすすめです。
どうしても駐車場が見つからない場合は、バイクを売却し駐輪場に駐車できる原付バイクに買い替えることも検討してはいかがでしょうか。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード