• 車買取おすすめ

車買い替えで保険はどうなる?必要な保険の手続きを解説

車を買い替えるときには、どのような保険の手続きが必要になるのでしょうか。保険を変更するための手続きや必要な書類、変更の手続きを終わらせなければならない期日などについて解説します。

sirasaka

車買い替えで保険はどうなる?必要な保険の手続きを解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

車を買い替えたときには、車の名義変更やローンの支払い、税金などさまざまな手続きをする必要があります。

契約している車が変わるため、保険の契約内容も変更しなければなりません。

契約内容が変わったまま保険会社に連絡をしないでいると、事故の際に補償が使えないなどの問題が生じる場合があるため、早めに保険の手続きをする必要があるのです。

車買い替え時の保険の変更にはどのようなものがあるのか、車にかける保険の種類や保険の手続き方法、注意点について解説していきます。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

車買い替え時には保険の変更が必要

今まで乗っていた車を手放して買い替えるときには、万が一の事故に備えてさまざまな損害が補償される保険への加入や変更手続きが必要です。保険未加入のまま大きな事故を起こしてしまうと、損害を全て自己負担で支払わなければならなくなるでしょう。

事故で生じる損害は金額が大きくなる場合が多いため、車の買い替え時にはすみやかに保険に関する手続きを済ませ、保険未加入の期間をなるべく短くしたいものです。買い替え時にスムーズに保険を適用させるには、正しく保険の手続きをすることが大切になります。

車の保険は「自賠責保険」と「自動車保険(任意保険)」の2種類に分けられます。自賠責保険は法律で加入が義務づけられているものですが、任意保険には加入義務がなく、それぞれ特徴が異なります。加入方法や補償の範囲も大きく異なるため、まずはその違いについて解説します。

自賠責保険

自賠責保険は、自動車損害賠償保障法により全ての車が加入しなければならないと定められている保険です。

交通事故の被害者救済を目的とした保険で、相手の「人」に対する被害のみが補償されます。相手の車や周囲の建物などが破損しても補償されないので注意しましょう。

自賠責保険が切れている車を運転すると「1年以下の懲役または50万円以下の罰金」が課せられ、さらに免許停止処分になります。車の変更時には、加入を忘れないよう特に気をつけましょう。

参考:警視庁|交通違反の点数一覧表

任意保険

任意保険は対人補償や対物補償などの相手への補償のほか、人身傷害や車両保険などの自分や自分の車にかかる補償等で構成されています。

弁護士費用や他車運転などの特約をつけることで、より幅広く確実に事故にあったときにかかる損害の補填ができる保険です。

任意保険は必ず加入しなければならないものではありません。

ただし、万が一交通事故が発生した際に自賠責保険だけでは補償されない部分が多いため、実際には多くの方が加入しています。

自賠責保険の加入・手続き方法

自賠責保険は人ではなく車自体にかける保険です。車の購入時に車検証の期限までの保険料を一括で支払い、その後は車検を受ける度に、その次の車検時期までの保険料をまとめて支払う仕組みです。

保険期間が残っている状態で車を売却・廃車にするときは、すでに支払い済みの保険料残額は申請すると還付されます。

廃車にする場合は自分で解約の手続きをしないと還付金を受け取ることはできないので注意しましょう。

また、車を売却するときは売却額に還付金額が上乗せされるのが一般的なので、還付金が入っているかどうか売却額をよく確認する必要があります。

自賠責保険は買った車に引き継ぐことはできず、車を買ったら新たに保険に加入する必要があります。

自動車販売店などを通じて、忘れることなく加入しましょう。

任意保険の車両入替

任意保険の場合にも、買い替えのあとすぐに手続きをすることが大切です。任意保険では車を変えた際に、保険継続の「車両入替」と呼ばれる手続きをしなければなりません。買い替えた車がそれまで加入していた保険の条件に合わないときは継続できないため、新たに保険へ入りなおす必要があります。

車両入替ができるケース

車両入替とは、以前の車を処分して新たに車を購入した場合に、保険契約する車を変更する手続きを指します。

車両入替ができるケースは保険会社により異なりますが、主に以下の場合に車両入替が可能です。

  • 新しく車を購入した場合で、買い替え前の車は廃車にしたり下取りに出したり、譲ったなどの理由ですでに手放している場合
  • 入替後の車の「所有者」が入替前と同じであるか、入替前の記名被保険者・記名被保険者の配偶者・同居の親族になっている、もしくは所有者が車のディーラーや販売(リース)会社かつ使用者が記名被保険者本人・配偶者・同居の親族の場合
  • 入替前後の自動車の用途が、これまでと同じ自家用5車種である場合

車両入替手続きの方法

車買い替え時にはきちんと保険の手続きをしておかないと、車を変えたあとに事故を起こしてしまっても保険が使えない可能性があります。

車両入替の期限は車買い替え後30日以内であることが多いですが、車両入替が終わるまで保険が効かない場合もあるため、期日などはあらかじめ保険会社に確認しておくと安心です。

ある程度時間に余裕があったとしても、後回しにせずにできるだけ早めに手続きを済ませておきましょう。

車両入替手続きの手順

車検証などの必要事項が記載されている書類が揃っていれば、車両入替は保険会社のホームページでも手続きできる場合が多くなっています。

車が手元に届く前でも車検証を先に受け取ることができれば手続きは可能なので、納車前に手続きを済ませると保険の補償が途切れる心配がなく安心です。

車の納車日が決まったら忘れずに車検証(コピー)を受け取っておき、保険会社や代理店に連絡しましょう。電話で連絡をして車両入替の書類送付を依頼するか、ホームページからの手続きが一般的です。任意保険の保険料に差額が出た場合は差額分を精算し、手続きは完了となります。

手続きに必要なもの

車両入替には「保険証書・新しい車検証」が必要です。保険料の差額が発生した場合には、銀行口座への返金や不足分の支払いをしなければならないため「銀行の通帳」「クレジットカード」等も準備しておくとよいでしょう。

手続きでは主に以下の情報を登録します。書類を書くときやサイトに入力するとき、あらかじめこれらの必要な情報がわかる書類を手元に準備しておくとスムーズに処理できます。

  • 用途車種
  • 車のメーカー名
  • 車の名称
  • 型式
  • 登録番号等
  • 車台番号
  • 初年度登録年月(軽自動車は初検査年月)
  • 車両所有者
  • 積算走行距離数

保険料の差額精算

任意保険は、内容や等級が同じでも加入対象車の型式が変わると保険料が変わることがあります。

普通乗用車は、車の型式によりリスクを区分する「型式別料率クラス制度」で保険料が計算されます。そのため、統計的に事故実績が多い型式の車は保険料が高くなり、事故が少ない型式の車は安くなっているのです。

車の型式が変わると以降の保険料に違いが出るときもあり、保険料を年額で支払っているときには差額の精算をする場合もあるでしょう。

車買い替え時の保険手続きの注意点

車を買い替えるときの保険変更には注意すべきポイントもあります。

個人間で車を売買するときの手続きや、保険の名義を家族に変更するとき、車買い替えに合わせて保険を変えるときには、保険料が高くなったり補償が途切れたりするケースもあるので気をつけましょう。

個人間での車両売買

友人から直接車を購入したり譲ってもらったりした場合でも、ディーラーや販売店から買ったときのように手続きが不要となるわけではありません。

保険の車両入替前には、自分で車の名義を変える必要があるため、まず新しい車の所有者の住所地を管轄する運輸局で車の名義を変えます。保険によっては車両入替が済むまで補償が使えないため、期日はよく確認しておき早めに全ての手続きを済ませましょう。

家族への名義変更

任意保険の契約者名義は、配偶者や同居の家族に変えることも可能です。子どもが運転免許を取ったあとには、今まで運転していた車や任意保険を子どもに譲り名義を変えるパターンもあるでしょう。

任意保険は契約者名義を変えて等級をそのまま引き継ぐことが可能です。

ただし任意保険の名義変更は、配偶者以外では同居の親族のみ可能としている保険会社が多いため注意が必要です。

離れて暮らしていると名義を変えることができない場合があります。離れて暮らす前に手続きするなど、タイミングにも気をつけましょう。

保険を変えた場合のデメリット

保険期間中に車の買い替えと同時に保険の見直しを行う場合もあるでしょう。

保険会社を変更すると補償内容をこれまでより充実させることができるなどのメリットがあります。

ただし保険会社を変更すると保険を途中で解約することになるため、さまざまなデメリットが生じる場合もあり注意が必要です。

契約途中の変更では等級が上がらない

通常は、任意保険に加入してから1年間無事故だった場合、翌年に等級が1等級上がって保険料の支払額が安くなります。

保険契約は1年で満期ですが、満期になる前に車両入替となり保険会社を変えるときは、切り替え時に等級がそのまま引き継がれます。

さらに保険が切り変わってから1年間は等級が上がらないので、保険切り替え時期によっては等級が長期間上がらないこともあります。

保険会社を変えたあとの保険料支払額が安くなるなど、契約途中に保険を変えてもメリットがあるか、しっかり検討してから決定するとよいでしょう。

すぐに次の保険に切り替えないと等級が引き継げない

保険を解約したあとには、基本的に7日以内に他の保険会社と契約しないとそれまでの等級を引き継ぐことができません。

任意保険の契約終了後、次に加入する保険の開始日が7日を過ぎると、次に加入する保険では一番低い等級から始まってしまうため、保険切り替え時にはスケジュールに注意しましょう。

まとめ

車の買い替えをしたときには、車にかけられている自賠責保険や任意保険の変更を行う必要があります。

自賠責保険は加入が義務付けられている保険のため、車を新しいものに変えたときには必ず加入し直す必要があります。

対して、任意保険は万が一の事故に備えて加入する保険です。車を変えたときには「車両入替」という変更手続きをして、買い替え前の車から継続して補償を受けることができます。

保険の手続きを忘れたり、手続きが遅れてしまったりすると補償が受けられない期間ができるなどの問題が生じるので、車の買い替え時には保険の手続きをすみやかに済ませましょう。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード