- 車買取おすすめ
車検の時期はいつがおすすめ?間近になってしまった場合の対処法も!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
車を保有する以上、必要不可欠な車検。
車検の時期について「車検の時期はいつがおすすめなのか」「少しでもお得になる時期はあるのか」といった疑問を感じたことはないでしょうか。
いつも利用しているディーラーや業者に任せきりで、普段はあまり気にされない方が多いかもしれませんが、最適な時期を知っておくことは大切なポイントです。
うまくいけば費用を安く抑えて車検を受けられますし、「うっかりして車検が切れていた」といった事態も防げるでしょう。
この記事では、車検のベストな時期を解説します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
車検に関する基本事項

車の安全性を確保し、公害を防止する目的で実施されるのが車検です。
エンジンルームや室内点検、足まわりの点検など、検査項目は多岐にわたります。
車検に合格すると、国が定めた保安基準をクリアしている証明になり、日本の公道を走ることができます。
一般的な乗用車であれば、新車を購入してから最初の検査は3年後に行い(新規検査)、それ以降は2年に1回行います(継続検査)。
「8ナンバー」と呼ばれる特殊な車については、新規検査・継続検査ともに隔年です。
期限は、満了日の当日中に完了すれば問題ありません。
車検についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。合わせて読んでみてください。
期限切れになるとどうなるか

満了日が過ぎてからでも、車検に出すこと自体は可能です。
その場合、次回の満了日は車検をしてから2年後なので、通常のケースと同じカウント方法です。
ただし、期限切れである以上、公道を走らせてディーラーや業者へ持っていくことはできません。
レッカー車を頼んで自宅まで取りにきてもらう、更新は諦めて買取りにきてもらうといった手段を取る必要があり、手続きの手間や余計なお金がかかります。
市区町村の役場で仮ナンバーを取得して一時的に走らせる手もありますが、こちらも手続きが必要ですし、自賠責保険が切れていればあわせて入りなおすことになります。
非常に手間がかかるでしょう。
では「少しくらいならいいだろう」と、時期が過ぎた車を走らせたらどうなるのでしょうか。
車検が切れた車を公道で走らせることは、道路運送車両法第58条で禁止されています。
違反すると6ヵ月以下の懲役または30万円以下の罰金(同法第108条)となるので、注意が必要です。
刑事罰まで受けるケースは稀ですが、行政罰は受けます。
無車検運行は違反点数が6点です。
通常は自賠責保険切れでもあるため、無保険運行の6点とあわせると12点となります。
違反前歴がなくても免許停止90日になるので、特に仕事で車を使っている方や、家族の送迎などが定期的に発生する方はかなり困った事態に陥ります。
こうした事態を防ぐためにも、車検の時期のチェックはとても重要なのです。
参考: 交通違反の点数一覧表|警視庁
車検の時期はいつがよいのか

車検が切れてしまったときの面倒を避けたいので、できるだけ早くに受けたいと考える方は多いでしょう。
その場合、どれくらい前に受ければよいのでしょうか。
いつになれば受けられるのか
日程を前倒しにする分には、ルールは設けられていません。
極論、半年前や1年前に受けても構わないのです。
ただ通常、業者では満了日の1ヵ月前から予約を受け付けているケースが多くなります。
早い時期に受けようと思っても、「〇日以降の実施日を設定してください」といわれる可能性があるのです。
特段の理由があって早く車検を実施したい場合は、その旨を業者へ相談してみるとよいでしょう。
早くやってはいけない決まりはないので、引き受けてくれるかもしれません。
時期を早めすぎると損をする
注意しなければならないのは、時期を早くしすぎるとデメリットも生じるという点です。
時期を早めると、その分、次回の有効期限も早く到来することになり、短縮された期間分の費用を損してしまいます。
金銭に換算して考えてみると、よりイメージが湧きます。
たとえば前回、15万円の車検代を払っていたと仮定してみましょう。
通常であれば「15万円で2年間乗る」と言い換えられるのですが、これを2ヵ月前倒しにした場合、実質的には「15万円で1年10ヵ月乗る」のと同じになります。
後者のほうが損をしているのは何となくイメージできるのではないでしょうか。
税金などを前払いする形になっているので、損をしてしまうのです。
ただでさえお金がかかるのが車です。
もしも費用面が気になるのなら、むやみに時期を早めるのは避けるべきでしょう。
ギリギリに頼むのも悪手
では、期限ギリギリに頼むのがお得なのかというと、実はそうでもありません。
まずは、早期予約割引を受けられない点がデメリットとして挙げられます。
業者では早期に予約をした場合、割引サービスを提供してくれます。
すべての業者に該当するわけではありませんが、比較的メジャーなサービスといえるでしょう。
条件は業者ごとに異なりますが、通常はギリギリまで待っていると割引を受けられません。
また、直前に予約しようと思っても、希望日に予約を入れられず焦ってしまうケースも考えられます。
そうなると、複数の業者を比較して安い業者を選ぶという選択肢もなくなるので、結果的に高い業者にしか頼めない可能性があります。
満了日に間に合わず、車検が切れてしまった場合のデメリットは前述のとおりです。
1ヵ月以内がおすすめ
それではいつならよいのかというと、満了日の1ヵ月前以降で、できるだけ早い時期がおすすめです。
車検には特例があり、1ヵ月前からであれば期間を短縮せず更新できるからです。
早い日を設定すれば、早期割引サービスが受けられる可能性もあります。
割引サービスについては、前回依頼した業者があればハガキやメールなどで案内されるケースがあります。
またガソリンスタンドでもよく見かけるサービスなので、給油の際に確認してみてもよいでしょう。
なお、指定工場に出せば例外的に45日前から頼めます。
しかし、認定基準が厳しいためそもそも工場の数が少なく、自宅近くにあるとは限りません。
そのため、あまり使い勝手のよい方法とはいえないでしょう。
満了日を確認する方法
次回の時期について「そのうちディーラーから連絡がくるだろう」「前回頼んだ業者から案内があるだろう」と思う方がいるかもしれません。
しかし、必ず連絡してくれる保証はないので、放置しておくのは避けたほうがよいでしょう。
通常は通知されないことも多く、自分でしっかり覚えておく必要があります。
また、ディーラーや業者の案内のままに受けると、思ったより費用がかかってしまう可能性もあるので、その意味でも自分で意識しておくのが安心です。
時期を知るためには、フロントガラスに貼ってあるステッカー(検査標章)を確認する方法があります。
車検を受けると、車検証とあわせてステッカーを渡されますが、ここに満了年と月が書いてあります。
小さな数字が満了年を、大きな数字が満了月を示しています。
ただし、裏側を見ないと日付まで確認できないため注意を要します。
たとえば月までは確認できても、日付が1日なのか30日なのかは分からないのです。
車検切れを防ぐには、ステッカーの裏側まで確認するか、車検証をチェックするのがもっとも手堅い方法です。
なお、国土交通省では改元を理由とする自動車検査証等の再交付はしないとしています。
改元前に実施している場合、満了年が「平成32年」や「平成33年」となっているケースも多いでしょう。
それぞれ令和2年、令和3年と読み替える必要があるのです。
1ヵ月前よりも早く受けたほうがよいケース

一般的には1ヵ月以内に受けるのが望ましいですが、それより前が適しているケースもあります。
まずは、長期にわたって外せない予定がある方です。
たとえば「〇月〇日に手術の予定がある」「〇月は出張が続いて、車を出しにいく時間がない」といったケースがこれに該当します。
こうした場合、予定が落ち着いてから車検に出そうとすると慌ただしくなってしまうので、余裕のある時期に済ませておくとよいでしょう。
早めにやっておくと希望日や時間もとおりやすいはずです。
また、混雑する時期に受けるのはどうしても避けたい方も検討する余地があります。
特に満了日が年度末にあたる方は、ディーラーもそのほかの業者もかなり混雑すると思っておくべきです。
年度末は新社会人が車を購入したり、決算にあわせて新車を購入したりする人が多いので、必然的に車検件数も多くなるからです。
ただしこの場合、予約だけは早めに済ませておき、実施日を1ヵ月前以降に設定することは可能です。
車検が間近に迫った場合

日常的に忙しくしていると、車検の時期にまで気が回らず、気付けば間近に迫っていたという話はよくあります。
備忘録として携帯電話のスケジュールなどに入れておく方法もありますが、それすら失念した場合はどうすべきなのでしょうか。
まずは、いつもお世話になっている業者がいれば相談してみましょう。
事情を説明して頼めば、初めての人よりも優先的に作業してくれる可能性があります。
次に、業者の幅を広げてみましょう。
たとえば、いつもディーラーで頼むという方は、ガソリンスタンドや中古車販売店、カー用品店にまで選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。
融通が利きやすいケースも多いので、希望日に対応してくれるかもしれません。
全国展開している車検専門チェーンなども、自社の指定工場がありスピードを売りにしているため、最速で作業してくれる可能性があります。
車検を受け付けている業者であれば、しっかり点検してくれるケースが大半ですし、費用が安く済むメリットもあります。
この機会にいろいろ調べてみるのもよいでしょう。
意外とお得な情報が見つかるかもしれません。
時期が近づいたら車検サービスをチェック
車検サービスの中には全ての国産車を税抜き10,000円で車検を行える業者や、多くの業者を掲載しているサイトなどがあります。
ここでは、おすすめの車検サービスを紹介します。
ニコニコ車検

出典:ニコニコ車検公式サイト
「ニコニコ車検」は全ての国産車の車検基本料が10,000円(税抜き)で、全ての輸入車の車検基本料が20,000円(税抜き)で申し込める車検サービスです。
ニコニコ車検で車検を行うと以下のような特典が必ずもらえます。- ガソリン2年間ずっと5円/L割引
- 車検後2年間整備保証
- 6ヶ月点検無料実施
- 18ヶ月点検無料実施
- オイル交換2年間特価1,100円
- タイヤローテーション無料
- 【Web割】お支払い総額から1,000円割引
- 【Web割】車検実施時のオイル交換無料
ニコニコ車検は年間16,000台以上の車検を行っている実績のあるサービスです。ぜひ、安心してご利用ください。
楽天car車検
出典:楽天car車検公式サイト
車検の時期が迫っているのであれば、早めに業者を比較しておくと費用や予約日などの点で有利になります。
車検予約サイトの「楽天car車検」なら、自宅の郵便番号を入力するだけで、付近の業者がすぐに表示されます。
参考価格も見やすいため費用を抑えたい場合にも便利です。
サイト上で見積もりや予約も可能なので、仕事や家事、育児の合間に手続きできます。
カーセンサー
出典:カーセンサー公式サイト
「カーセンサー」は全国に34店舗の取扱店舗を持つサービスです。
郵便番号・メーカー・車名を入力することで車検を行っているお店を簡単に見つけられます。
カーセンサーでは車検費用やサービス内容を一括比較でき、ご自身に合ったプランを探すことができます。
まとめ
車検は、早めに予約をすれば早期割引なども受けられ、精神的にも慌てずに済むので、早め早めの行動を心がけることが大切です。
ただし、実施日が早すぎると費用面で損をしてしまいます。
満了日の1ヵ月前以降を基準とし、あまりギリギリにならないよう設定するのがおすすめです。
また、時期が過ぎると公道を走れなくなってしまう上、その後の対応に時間や手間がかかります。
車検切れの車を走らせることはあってはならないため、特に期限切れだけは回避するようにしましょう。
まずは、お持ちの車の満了日がいつなのかをチェックしてみてください。
愛車のお金にまつわる話はここから探そう
維持費や自動車ローン、買取から廃車、自動車用語まで、車のお金に関するトピックをまとめました。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード