• バイク買取おすすめ

バイクの自賠責保険の補償内容や保険料とは?任意保険との違いも解説

バイクを運転する場合は、必ず自賠責保険に加入しなくてはなりません。この記事では、バイクの自賠責保険とはどんな保険か、任意保険との違い、補償内容や保険料、加入方法など、加入時に知っておきたい内容をまとめて解説しています。

sirasaka

バイクの自賠責保険の補償内容や保険料とは?任意保険との違いも解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

バイクを運転し事故を起こした場合、被害者に対して莫大な賠償金が発生する可能性があります。

バイクを運転するのであれば、自賠責保険に加入しなくてはなりません。

しかし、実際どのような保険なのかよく分からない方も多いのではないでしょうか。

この記事ではバイクの自賠責保険の概要や保険料、補償内容から任意保険との違いまで、あらかじめ知っておきたいことをまとめました。

仮に加入していなかったらどうなるか、加入方法や再加入(更新)方法はどのようなものかについても説明しています。

これから自賠責保険に加入する方はぜひ参考にしてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

バイクの自賠責保険とは?

バイクの自賠責保険とは?

バイクの自賠責保険とは、バイクを運転する際に加入が義務付けられている保険のことです。

大型バイクはもちろん、小型バイクや原付バイクの運転手も加入しなければなりません。

逆に、加入するかどうか運転手の判断に任せられている保険を、任意保険と呼びます。

自賠責保険があるのは、交通事故の被害者を守るためです。

仮に事故の被害者となっても、相手が保険に入っておらず、なおかつ十分な貯蓄もなければ損害を補償してらうことはできません。

そうなると被害者は怪我の治療費に困り、大変な状況に陥ってしまいます。

バイクの運転手が自賠責保険に加入しているなら、万が一事故を起こしてしまった際に、被害者に対して必要最低限の賠償ができるようになります。

補償する内容

補償する内容

バイクの自賠責保険に加入していると、どのような補償が行われるのでしょうか。

簡単にいうと、自賠責保険が補償するのは「対人賠償事故」です。

相手に怪我をさせたり死なせてしまったりしたときに、損害に応じて保険金が支払われます。

実際にどのくらいの補償が行われるのでしょうか。

相手に怪我をさせたとき

相手に怪我をさせてしまったときに、相手から賠償を求められるのは治療費だけではありません。

相手が保険金を請求する際に必要となる文書料、働けなくなった期間に受け取れるはずだった収入を賄うための休業損害、さらには慰謝料も必要となります。

そのため支払うべき賠償金が、思っていたより高額になることも少なくありません。

自賠責保険で補償するのは、怪我の場合、被害者1人あたり最高120万円までです。

参考:自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは|損害保険ジャパン

相手に後遺症を負わせてしまったとき

相手の怪我が重くて後遺症を負わせてしまうと、支払うべき賠償金はさらに高額となります。

慰謝料はもちろんのこと、後遺症のため働けなくなった「逸失利益」に相当する賠償金も支払わなくてはなりません。

逸失利益とは、被害者が働けなくなったことによって、今後手にすることができなくなる利益を指します。

本来なら仕事をすることで得られていたはずの収入に相当する金額を、支払わなければなりません。

自賠責保険での限度額は、日常生活全般の介護が必要なときは最高4,000万円、必要に応じて介護が必要なときには最高3,000万円です。

なお、これは被害者1人あたりの金額となります。

相手を死なせてしまったとき

相手を死なせてしまったときは、逸失利益や被害者本人に対する慰謝料以外にも、遺族に対する慰謝料、葬儀費用の賠償も必要となります。

支払限度額は、被害者1人につき最高3,000万円です。

自賠責保険で足りない分は任意保険でカバーする

自賠責保険がカバーするのは、あくまで対人賠償事故の最低限の補償です。

相手に怪我をさせたとき、後遺症が残ったとき、死なせてしまったとき、それぞれ支払われる保険金の最高額を紹介しましたが、実際の賠償金がその範囲内にとどまるとは限りません。

特に相手に後遺症が残ったとき、死なせてしまったときの賠償額は数億円に上ることもあります。

そうして自賠責保険で足りない分は、その他の方法で賄うしかありません。

そのときに役立つのが任意保険です。

自賠責保険に加えて任意保険に加入しておけば、補償される金額も上がり、不足分をカバーできます。

また自賠責保険は、バイクの運転手自身の被害や、車両や公共物などモノを壊してしまったときの被害の補償(対物賠償)はできません。

たとえば、自分の運転ミスで自分が負傷しても、治療費は補償されないわけです。

また、相手の自動車を破損してしまっても、修理費用は補償されません。

自賠責保険は下りなくても、当然相手からは賠償を請求されることになります。

自分側の損害をカバーしたり、対物賠償事故における賠償金を確保したりするのにも、任意保険が役立ちます。

バイクの自賠責保険の保険料

バイクの自賠責保険の保険料

バイクの自賠責保険がカバーする範囲は分かりました。

それでは、保険料はどのくらいなのか見てみましょう。

どの保険会社で加入しても保険料は変わらない

まず前提となるのは、どの保険会社で自賠責保険に加入しても保険料は同一であるということです。

どの保険会社で加入すれば安くなる、といったことはないので、比較検討する必要はありません。

自賠責保険の保険料は、「損害保険料率算出機構」が算出した金額(基準料率)が用いられています。

この機構は、自賠責保険の請求に対して中立的な立場で公正な損害調査を行う組織です。

交通事故の発生や保険金支払いに関するデータをもとに、基準料率を算出しています。

バイクの排気量と契約期間によって保険料が異なる

自賠責保険の保険利用は、バイクの排気量と契約期間によって決まります。

2020年4月1日以降を保険開始日とする保険料は以下のようになっています。

まず、原付バイク(~125cc以下)なら、1年契約で7,060円、5年契約なら14,380円(1年あたり2,880円)です。

次に125cc~250cc以下のバイク(軽2輪)なら、1年契約で7,670円、5年契約なら17,330円(1年あたり3,470円)です。

参考:バイク自賠責保険|損害保険ジャパン

このように、契約期間が長いほうが1年あたりの保険料は安くお得になります。

自賠責保険に加入せず走行しているとどうなるか

自賠責保険に加入せず走行しているとどうなるか

自賠責保険は、任意保険と違って運転手にとって加入が必須の保険です。

仮に自賠責保険に加入せず、バイクを運転していたらどうなるでしょうか。

払いきれない程、高額な賠償金が求められる恐れがある

バイクを運転していて事故を起こし、相手に怪我をさせてしまうことは、残念ながら誰にでもあり得ることです。

後遺症を負わせるほどの重大な事故や死亡事故を起こす可能性も否定しきれません。

自賠責保険に入っていないと、数千万円~数億円にもなりうる賠償金を全部自分で支払わなければいけなくなります。

もし払えないと、最終的には国に提訴され、所有する家や持ち物、給料などを差し押さえられる可能性もあるでしょう。

自賠責保険、それに加えて任意保険に加入しておけば、賠償金の一部、もしくは全部が保険でカバーされるわけです。

なお、任意保険で補償されるのは、あくまで自賠責保険による補償を差し引いた分になることも注意してください。

たとえば被害者に後遺症を負わせ、その際の賠償金が7,000万円だったとしましょう。

本来であれば、自賠責保険から4,000万円、残りの3,000万円が任意保険から支払われることになります。

しかし自賠責保険の期限が切れていて支払いが行われなかったからといって、任意保険から7,000万円全額が補償されるわけではありません。

あくまで本来自賠責保険で補償される金額を差し引いた3,000万円の補償のみとなり、この場合4,000万円は自分で支払わなくてはならなくなるのです。

処罰を受けることになる

任意保険と異なり、自賠責保険は法律によって運転手の加入が義務付けられているので、加入していなければ処罰の対象となります。

具体的には「1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金」が科せられるほか、違反点数6点となり即座に免許停止処分となってしまうのです。

自賠責保険の加入・更新(再加入)方法

自賠責保険の加入・更新(再加入)方法

バイクの自賠責保険は、バイクを買うときの販売店や保険会社の代理店で加入することができます。

なお、車検が必要のない250cc以下のバイクの場合は、コンビニエンスストアやインターネット(損害保険会社の公式サイト)、郵便局でも加入することが可能です。

申し込みの際には、125cc以下の原付なら「標識交付証明書」、125cc超250cc以下のバイクなら「軽自動車届出済証」が必要です。

250cc超のバイクの場合、「自動車検査証(車検証)」が必要となるので注意してください。

また申し込みにあたり、ナンバープレートや車体番号も記入しなければなりません。

これらの情報は、自動車検査証・軽自動車届出済証・標識交付証明書で確認が可能です。

次に満期日が近づいた場合は改めて加入しなおすことになります。

自賠責保険には他の保険と違って更新という概念がないからです。

手続き方法は加入方法と同じです。再加入する際は、最初に加入したときと同じ場所・方法で行う必要はありません。

都合のよい方法を選びましょう。

250cc以下のバイクは期限切れに特に注意

一般に250ccを超えるバイクの場合、車検の手続きの際に自賠責保険が必要となるので、その際に再加入の手続きを行うことになります。

そのため、自賠責保険の期限が過ぎてしまって未加入の状態になるということはあまりありません。

しかし250cc以下のバイクの場合は、車検の必要がないので自賠責保険が期限切れになってしまう可能性が高くなります。

忘れずに手続きをするよう、十分に注意しましょう。

まとめ

バイクを運転するにあたり必ず加入が必要となる自賠責保険では、自分の運転が原因で相手に怪我を負わせてしまったり死なせてしまったりしたときの賠償金が支払われます。

ただし補償額はあらかじめ定められた最大額までとなり、それ以上の補償が必要であれば任意保険への加入がおすすめです。

また自分側の被害や、相手のモノ(自動車など)に対する被害については補償されません。

こちらも補償が必要なら「任意保険」へ加入します。

自賠責保険の保険料は、どの保険会社でも同じですが、排気量や契約期間によって異なります。

自動的に更新しないので、契約満了が近づいたら必ず再加入しましょう。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード