ファクタリングの手数料相場はいくら?債権譲渡の仕組みと手数料が安いおすすめサービス

ファクタリングの手数料について説明します。ファクタリングを契約する前に手数料相場について知っておきましょう。手数料は非課税なので消費税はかかりません。仕組みや売り分け、勘定科目について解説しています。また手数料を安く抑える方法もご紹介します。

sirasaka

アクセスファクター

ファクタリングの手数料相場はいくら?債権譲渡の仕組みと手数料が安いおすすめサービス

売掛金の回収リスクを回避し、円滑なキャッシュフローを実現することは、企業経営において重要な問題です。

最近では、ファクタリング会社に売掛債権を売却する「ファクタリング」が、資金調達手段の1つとして注目を集めています。

支払期日よりも早く、売掛債権を現金化できるファクタリングは、資金繰り改善、経営改善したい企業にとって頼りになるサービスです。

しかし、一方でファクタリング会社に対して手数料を支払う必要があります。

取引の種類やファクタリング会社によって、手数料率や手数料に含まれる諸費用が異なります。

そこで当記事では、ファクタリングの基礎知識とともに、ファクタリングの手数料の仕組みや相場などについて分かりやすく解説します。

請求書を今すぐ現金化!

資金調達の新しい選択肢|アクセスファクター

ネットで完結。取引先通知不要!
短期少額の資金調達ならアクセスファクターへ

アクセルファクター公式サイトはこちら

※個人事業主or法人専用のサービスです

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

ファクタリングとは?

ファクタリングの手数料は、取引形態によって大きく異なります。

まずはファクタリングの取引形態について、基本的な仕組みから確認しておきましょう。

ファクタリングには「買取型」と「保証型」の2種類があります。

買取型は、売掛債権を早期に現金化することを目的としています。

売掛債権をファクタリング業者に売却して、手数料を差し引いた金額を受け取る流れが一般的です。

最短で即日で現金化することもできます。

金融機関よりも早く融資されますが、その代わり手数料が高いといった仕組みです。
ただし、銀行などの金融機関から融資を断れた方でもファクタリングであれば資金調達ができる可能性があるというメリットもあります。

一方、保証型は、倒産などで売掛金が回収不能になるリスクを避けることを目的としています。

与信情報に基づき、売掛債権をファクタリング業者が保証し、もし回収不能になった場合には保証金額の範囲内で売掛金を受け取ることができる、いわば保険のようなサービスです。

2種類の買取型ファクタリング

2種類の買取型ファクタリング

買取型ファクタリングには、「担保・保証人の必要がない」「現金化を早期にできる」「信用情報に影響しない」「取引先が倒産しても返金義務がない」「審査に自社の財務状況が影響されにくい」などのメリットがあります。

個人事業主でも利用できる業者もあり、資金繰りが厳しい中小企業や個人事業主にとって、便利な金融サービスといえるでしょう。

ちなみに買取型ファクタリングは、売掛債権の債務者である「取引先」の関わり方によって、「2社間」と「3社間」の2種類に分かれます。

どちらの取引を選ぶかによって、手数料が大きく異なります。

それぞれの取引の仕組みについて、簡単に見ていきましょう。

2社間ファクタリング

「2社」とは即ち、売掛債権を譲渡する「自社」と、譲受する「ファクタリング業者」のことです。取引の流れは以下の通りです。

  1. ファクタリング業者との間で売掛債権譲渡契約を締結する。
  2. 自社口座にファクタリング業者から、手数料を差し引いた売却金額が入金される。
  3. 取引先から自社に売掛金が入金される。
  4. ファクタリング業者に回収した売掛金を支払う。

2社間ファクタリングの特徴は、取引先にファクタリング業者との契約を知られずに利用できることです。

契約は2社間で締結されるため、取引先の承諾が必要なく、比較的スピーディに現金化が可能です。

3社間ファクタリング

「3社」とは即ち、売掛債権を譲渡する「自社」と、譲受する「ファクタリング業者」、そして売掛債権の債務先である「取引先」のことです。

医療報酬ファクタリングや介護報酬債権ファクタリング、国際ファクタリングは3社間ファクタリングを利用することも多いです。

取引の流れは以下の通りです。

  1. 取引先から譲渡についての承諾を得る。
  2. ファクタリング業者との間で売掛債権譲渡契約を締結する。
  3. 自社口座にファクタリング業者から、手数料を差し引いた売却金額が入金される。
  4. 取引先からファクタリング業者に売掛金が入金される。

3社間ファクタリングでは、取引先にファクタリング取引をすることについて、承諾を得なければなりません。

取引先への売掛債権譲渡の通知手続や承諾に時間がかかる場合もあり、売掛金の現金化がスムーズに行われないケースもあります。

欧米では、ファクタリング取引は一般的な金融サービスですが、日本ではまだあまり普及していません。

そのため「ファクタリング取引をすることを知られたら、取引先に対して不安を与えてしまうのではないか」と懸念する経営者もいるため、日本では2社間を希望する会社が多くあります。

▼より詳しく知りたい方はファクタリングの仕組みを図解している記事があるので、ぜひご覧ください。

ファクタリングの手数料の内容

ファクタリング手数料の内容

ファクタリング取引をするに当たり、手数料の仕組みや相場を知っておくことは、利用の検討や業者選び、ファクタリング業者との手数料の交渉などで、とても大切なポイントです。

ここからは、ファクタリング手数料の内容について解説します。

基本的には「売掛債権譲渡損」もしくは「売掛債権売却損」といった勘定項目で仕訳します。

ファクタリングの手数料は主に、「基本手数料」「事務的な経費」「登記費用」の3つに大別できます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

基本手数料

ファクタリング手数料の中で最も大きな割合を占めるのが、基本手数料です。

基本手数料は、ファクタリング業者が背負うリスクに応じて変動します。

基本手数料を決定する主な要因は、次の4つです。

取引先(売掛先)の信用

まず1つ目は、売掛債権の債務者である「取引先」(売掛先)の信用力です。

取引先(売掛先)の信用力が低い場合は、ファクタリング業者のリスク負担が高くなるため、手数料は高く設定されることになります。

反対に、取引先(売掛先)の信用力が高い場合は、手数料が低く設定されるケースが多いでしょう。

2社間か3社間どちらの取引形態か

2つ目は取引形態です。

2社間か3社間ファクタリングかによって手数料が変わります。

3社間の場合は、取引先から債権譲渡承認を得ることができ、直接ファクタリング業者が売掛金を回収します。

利用事業者の売掛債権の持ち逃げや取引先との共謀詐欺、利用事業者の破綻による回収不能、売掛債権の二重譲渡などのリスクを回避できるため、2社間よりも手数料が低く設定される傾向があります。

ファクタリング利用の回数

3つめはファクタリング取引の利用回数です。

初めてファクタリング取引をする場合よりも、2回目以降のほうが、利用者に対する信用力が高くなるため、手数料が低く設定されることがあります。

買取債権(売掛金)の金額

4つめは買取債権(売掛金)の額です。

ファクタリング業者の利益は、基本手数料から人件費などの費用を引いた金額です。

買取債権(売掛金)の額が大きければ大きいほど、得られる利益が大きくなるので、手数料が低く設定されることになります。

登記費用

2社間では、売掛債権の二重譲渡のリスクを回避するために、「債権譲渡登記」を契約の条件とすることがあります。

そのため、登記費用として以下の費用が必要です。

ただし、債権譲渡登記は、個人事業主の場合は登記ができないため、基本手数料が高くなることに注意しましょう。

  • 登録免許税:7,500円(5,000件以下の場合)
  • 司法書士費用:約50,000~100,000円

登記費用は、売掛債権額(買取金額)に関わらずかかる固定費用です。最低6万円程度は必要です。

そのため、売掛債権額が少ない場合には、大きな割合を占めることになります。

また、ファクタリング業者に司法書士を紹介してもらう場合、3万円程度の紹介料を請求される可能性もあります。

手数料の消費税

ファクタリング取引は、債権の売買という金融取引に当たるため、基本手数料に対する消費税は非課税です。

ファクタリング手数料の相場

先述の通り、ファクタリング業者が背負う売掛債権回収リスクの大きさが、手数料の主要な決定要因となります。

そのため、2社間・3社間の手数料相場を比較すると、売掛債権回収リスクの高い2社間のほうが、手数料が高くなる傾向です。

取引形態別の手数料(掛け目)相場の目安は、以下の通りです。2社間では25~30%になる場合もあり、取引形態によって手数料相場は大きく変わってきます。

  • 2社間:売掛金の約10~30%
  • 3社間:売掛金の約1~9%

ファクタリング手数料を抑えるポイント

ファクタリング手数料を抑えるポイント

スピーディな資金調達手段であるファクタリングですが、手数料の高さがデメリットとなります。

少しでも、手数料を低く抑えたい方は、以下のポイントを押さえておくとよいでしょう。

取引先の信用力を示す書類を提示する

取引先の信用力は、手数料を決めるうえで重要な要因です。

取引先が「帝国データバンク」などの信用情報データベースに登録されていない零細業者の場合には、高額な手数料を設定される可能性もあります。

発注書や請求書、これまでの入金履歴など、取引先との良好な関係が継続していることを示す書類を提示しましょう。

3社間を選択する

2社間ファクタリングと3社間ファクタリングとでは手数料(掛け目)が異なります。

ファクタリング取引をすることを、取引先に開示しても何ら差し支えのない関係ならば、手数料の低い3社間ファクタリングを選択するのも1つの手です。

複数のファクタリング業者から見積もる

1社のみと交渉するのではなく、複数のファクタリング業者と交渉して見積書を受け取り、比較検討しましょう。

複数の見積もりを取る事で実際に優良業者かどうかをご自身で見分けることができます。

また、交渉するファクタリング会社に対しては、他社とも交渉していることをアピールするのもポイントです。

手数料の内容について精査する

基本手数料を低く抑えていても、出張交通費などの事務費や登記費用などを過大に請求される場合もあります。

契約前に、手数料の内容について、書面によりきちんと確認しておきましょう。

担当者との良好な関係を構築する

手数料を決定するのは、最終的には「人」です。

契約前におおよその手数料を確認することはできますが、面談を必須としているファクタリング会社は、直接人柄や素行を見て最終的な手数料が確定するということもあるようです。

ほかのビジネスと同様に、担当者との間で良好な人間関係を築き、信頼を得ることが大切です。

手数料以外にかかる費用

ファクタリングの契約には手数料以外の諸費用もかかります。

下記のような項目が主に請求されるケースがあります。

  • 契約書添付収入印紙代:200円(5万円未満は非課税)
  • 債権譲渡登記費用(2社間ファクタリング契約時):50,000~80,000円
  • 着手金:0~30,000円
  • 審査手数料・事務手数料:0~5,000円
  • 事務手続き費用:20,000~30,000円
  • 登記抹消費用(抹消を行う場合のみ):30,000~40,000円

必要ない諸費用もある

下記は請求せず無料になるファクタリング会社もあります。

費用をなるべく抑えたい場合はこれらの請求が発生しないファクタリング会社と契約することをおすすめします。

  • 着手金
  • 審査手数料・事務手数料
  • 事務手続き費用

ファクタリングの消費税

ファクタリングの手数料は非課税です。手形割引料も非課税です。

手数料が安いおすすめのファクタリング会社はどこ?

高く売れるドットコムマガジンでは手数料が安いおすすめのファクタリング会社をご紹介しています。詳しくは以下記事をご一読ください。

まとめ

売掛債権をスピーディに現金化できることが、ファクタリングの魅力です。

しかし、取引先の信用力やファクタリングの取引形態によっては、高い手数料を負担することにもなります。

ファクタリングを利用する際は、手数料の内容や金額について、しっかりと検討することが重要です。

特に「2社間ファクタリング」を提供するファクタリング業者には、優良な業者だけでなく、不当な手数料を要求する悪徳業者も存在するため注意しましょう。

今回ご紹介した内容を参考に、優良なファクタリング業者を見つけてください。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード