- サイト売買・M&A
家業を継ぐメリット・デメリット、継承するタイミングを解説

現在でも親の事業を引き継ぐ立場となる人が多く存在し、引き継ぎに対して悩みを抱える人も多く見られます。
今回は家業を継ぐメリット・デメリット、引き継ぐタイミングなどをご紹介します。
親の会社を引き継ぐ立場にある人、今後のためにぜひ参考にしてみてください。
目次
サイト・事業売却をお考えの方へ

取引実績250社以上!
IT・Web事業領域の売却ならウィルゲートM&A
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
家業とは?
一般的な家業は、家族によって営まれる事業を指します。
政治や芸能、学問などあらゆる分野で存在しており、分野によっては世襲と表現するケースもあります。
よくある事例として、老舗の企業を親から子どもへ引き継ぐケースです。
近年は昔と比べて職業選択の自由を主張する風潮が強くなっていることもあり、子どもが家業を引き継がなかったり、職業を自由に選ばせたいと考えたりする親が増えてきています。
現在でも家業を継ぐ・継がせるといた親子関係は少なからず存在していますが、家業を継がせるときは、本人の意思やタイミングなどを考慮して行うことがとても大切な要素になっています。
家業を継ぐタイミングは?

実際に親から子へ家業を継承させるにあたっては、どのようなタイミングで行われているのでしょうか。
ここでは、家業を引き継がれるタイミングの事例をいくつかご紹介します。
親が事業を引退する
家業の引き継ぎで多いケースに、親の引退が挙げられます。
高齢化や体調面の問題など理由はさまざまですが、このケースの場合、子どもが事業の経験や知識といったスキルが不十分だと、経営に大きな影響が出てしまいます。
引き継ぐ立場にある子どもは、もしもの事態に備えて日ごろから事業に必要な知識、経験を積んでおくことが重要です。
親からの相続
親の引退とは別の事例として、親の死によって会社の経営権、資産などを子どもが相続するケースです。
突発的な出来事でもあるこのケースでは、相続税のほか、遺産相続を巡る親族間のトラブルなどさまざまな問題に発展する可能性があるので、子どもは親の体調面や親族との関係に対しても気を配る必要が出てきます。
周囲からの推薦
親が経営者の場合、後継者に自らの子どもを推したいと考えている企業も少なくありません。
家族経営で事業を行っている企業は、子ども本人の意思を伺うことなく家業を継がせるケースもあります。
経営事情によっては周囲の思惑が絡んでくることもあり、やむを得ずに家業を継いでしまう流れになってしまうのです。
家業を継ぐことのメリット

ここからは、家業を継ぐことに対するメリットをご紹介します。
メリットを理解しておくことで、家業を急遽引き継ぐことになったときも落ち着いた判断ができることも多いのです。
事業の継承がスムーズに進む
親が経営者の場合、働きぶりや経営事情などを幼少のころから触れている子どもも多いことでしょう。
そのため、経営者のあり方や言動などを自然と身につけることもできるのです。
事業方針や経営状況を理解して親から事業を引き継ぐことで、スムーズに経営業へ取り組むことができます。
関係者からの信頼を得やすい
経営者の子どもであることから、従業員を始めと取引先の社員や親関係の知人などから信頼を得やすい環境にあります。
意思疎通も図りやすいため、従業員も安心して働くことができます。
整った環境で事業がスタートできる
企業の経営状況にもよりますが、人材や経営資金、取引先といった環境が既に一通り揃っているので、新規で事業を始めるよりもかなり有利な状況で経営に携われます。
子どもが親とは違った分野の職種を経験していれば、既存の事業だけでなく新規のビジネスに挑戦できたり、新しい人脈の開拓したりなど、経営の幅が広がるのも大きなメリットです。
リストラがない
親から事業を引き継いだ時点で経営者、社長といった立場に就くため、企業先からリストラを通告されることがなくなります。
一方で、経営者となった自身に経営能力がなければいけないため、経営次第では早期の倒産・廃業をする可能性があることも頭に入れておかなければいけません。
勤務時間を自由に決められる
経営者が従業員と異なる点の一つに、勤務時間が自由に決められることが挙げられます。
業務の進捗次第では、早めに退勤することができたり、残業をして仕事を片付けたり、作業量を自由に調節することができます。
休日を自由に設定できる
企業によっては、オフィスや取引先などに出向く必要がなく事業を展開できるため、休日も自分の好きなように決められます。
平日を休養日にしたり、スケジュール次第では長期の休養を設定できます。
時間を有効に活用できる
会社勤めの場合、通勤に多くの時間を費やす人も多く、中には往復だけで1~2時間程度かける人もいます。
親から家業を継ぐ場合、自宅兼オフィスとして活用していたり、職場近くに住んでいたりすると、通勤時間を大幅に短縮することが可能です。
そのため、出勤までの時間をゆっくり過ごしたり、退勤後の自由な時間が増えたり、時間を有効に活用することができます。
家業を継ぐことのデメリット

ここからは、家業を継ぐことに対するデメリットをご紹介します。
家業を継ぐことによるマイナス面は、どのような場面で表面化してくるのか、しっかりと把握しておきましょう。
常に自分が責任を取る
被雇用者として身分が保証されている会社員の場合、失業保険で補償を受けられるので、不測の事態が起きたときもある程度の生計が立てられます。
しかし、社員を雇う立場にある経営者となった場合、常に自分が責任を取る立場にあるため、安定した生活を求める人には不向きといえます。
転職・退職をしにくい
親から家業を継いだ場合、自身の一存で転職や退職を判断することが難しくなります。
経営者は従業員を雇う立場でもあるため、廃業を簡単に選択することは従業員の生活に大きな影響を及ぼしてしまうのです。
廃業を検討する場合は、自分だけでなく従業員の立場も考慮する必要があります。
収入が不安定
家業を継ぐと、経営者である自身の能力が業績に大きく影響します。
手腕次第で業績が上向くこともあれば、悪化することもあるため、会社員と比べて安定した収入を得るのが難しいです。
常に安定した生活を望む人は、家業を継がず会社員として生活する方がよいでしょう。
事業方針が自分の判断に委ねられる
親から経営権を引き継いだ場合、事業方針がすべて自分に委ねられてしまいます。
営業や開発、人事や広報などあらゆる場面で最終判断を下さなければならないため、心身共に大きな負担がかかります。
従業員との関係
家業を引き継ぐことで、これまで良好だった従業員との関係に変化が生じてしまうことがあります。
たとえば、重役ポストの従業員から嫌がらせを受けたり、従業員から「親の七光り」「コネで引き継いだ」といった皮肉ややっかみを言われたりする可能性があります。
悪口を言われようとも、会社を支える立場でもある従業員なので、人間関係は慎重に構築していくようにしましょう。
事業が傾く恐れがある
家業を継いだからといって、必ずしも親の代で築いた業績を維持できるとは限りません。
先ほど述べたように、自身の判断が業績が大きく左右されるため、経営不振に陥り、経営破綻や倒産に陥る可能性もあります。
恵まれた環境で家業を引き継いでも、数年後には赤字になるケースも想定されるので、経営するには相当の覚悟を持つ必要があります。
家業を継ぐのに必要なスキル

経営者として必要なスキルはどのようなものが挙げられるでしょうか。
ここでは、家業を継ぐときに備えておくべきスキルをご紹介します。
経営力
経営者として何よりも重要なのが、経営力です。
将来を見通す能力はもちろん、経営や学問、法律などあらゆる分野の知識や経験などが必須といえるでしょう。
家業をスムーズに引き継ぐためにも、就任前にさまざまな経験を積むことが重要です。
リーダーシップ
経営力に優れていても人心掌握のスキルがなければ、従業員との関係も悪化してしまい、次第に反発する人も増えてしまいます。
そのため、従業員や取引先といった関係者の心を惹きつけるようなリーダーシップを持つ必要があります。
覚悟
親から家業を継ぐときは、自分が企業の運命を背負う覚悟を持つ必要があります。
先ほど述べたように、経営者の立場になるからには簡単に退職や転職はできません。
家業を継ぐときの注意点

親が子に家業を継がせるときは、これまで培ってきた知識や経験を身につけさせなければいけません。
ここでは家業を継ぐときの注意点をいくつかご紹介します。
後継者候補とコミュニケーションを取る
子や親族など、本人の意思を尊重せず家業を継がせると、人間関係や経営状況のトラブルに発展する可能性があります。
円滑に事業を引き継がせるため、後継者の候補に自身の考えや事業方針の方向性など、長い時間をかけて共有することを心掛けておきましょう。
先代や従業員に十分な配慮をする
経営を引き継ぐ立場にある人は、先代や従業員に配慮をしながら経営を行うことが大切です。
先代から引き継いだ人の中には、これまでとは正反対の事態方針を掲げたり、権力を乱用したりして社内に大きなを及ぼす可能性があります。
先代や従業員をないがしろにせず、感謝や尊敬の気持ちを持ちながら経営を進めていきましょう。
現状維持は難しい
現状維持の経営を続けるだけでは、今後の業績も悪化の一途をたどってしまう可能性が高くなります。
ときには商品開発や方針転換、新規事業など、常に時流に乗った事業展開を行うことが重要です。
まとめ
今回は家業を継ぐメリット・デメリット、引き継ぐタイミング、引き継ぐうえでの注意点などをご紹介しました。
親は「子どもに家業を継がせるか否か」、子どもは「家業を継ぐか否か」といった考えをお互いに共有することが何よりも大切です。
家業を継がせる人、継ぐ予定がある人は事業を継がせることのメリット・デメリットを理解して、お互いに納得できる行動を取りましょう。