- 着物買取
着物帯の買取方法|高く売れる帯の特徴・おすすめ買取店はどこ?


「着物1枚に帯3本」という言葉があるように、帯は和装でのおしゃれに欠かせないアイテムです。
たくさんコレクションしたものの、使わない帯が増えてしまったという方も多いことでしょう。
そこで今回は、着物の帯を売る方法や高く売れる帯の特徴についてご紹介します。
ひょっとすると、お手持ちの帯が予想外の高値で売れるかもしれません。
使わない帯は一気に売却して、タンスの中をすっきりさせましょう。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
中古の帯に需要はあるのか

「中古の帯に需要はあるのだろうか」と思われるかもしれませんが、欲しがっている人は意外とたくさんいます。
使い方次第で着物の印象をガラリと変えてくれる帯は、着物好きにとって欠かせないアイテムです。
帯の数だけコーディネートの幅が広がるため、着物より帯をたくさん持っている人も少なくありません。
中古品であれば収集しやすいため、中古の帯は着物好きの間で人気があるのです。
また、サイズの融通が利きやすい点も帯の魅力です。
着物は身丈や身幅が決まっているため、体格に合わないものは着ることができません。
しかし帯にはサイズがほとんど関係ないので、帯のほうがより多くの人に買ってもらえます。
物によっては、仕立て済みの着物より高く売れるほどです。
単体では売れないと思われがちな帯ですが、帯だけで売ることも可能です。
いらなくなった帯は売却を検討してみましょう。
着物帯だけでも無料査定!東証一部企業運営の「高く売れるドットコム」

10万件越えの買取実績のある「高く売れるドットコム」は、着物や帯の買取を強化しています。
運営元は東証一部上場企業のため、信頼と安心の取引が魅力です。
買取方法は出張、宅配、店頭に対応しており、バイヤーが最適な買取方法を提案してくれます。
査定料やキャンセル料、送料などは一切無料なので、まずは一度相談してみましょう。
またWEBや電話[0120-503-864]では無料の事前査定も行っているため、とりあえずいくらか知りたい方にもおすすめです。
訪問・査定料 | 全国どこでも無料・キャンセル料も無料 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | [0120-503-864] 年末年始除く 9:15~21:00 |
サービスの特徴 |
|
着物の帯や袋帯の高く売れるドットコム買取実績例
商品名 | 状態 | 買取価格 |
---|---|---|
振り袖 袋帯 帯3点 セット ゆーびーガード加工 金糸 着物 | 一般中古 | 6,000円 |
着物 帯など一式 | 美品 | 20,000円 |
久保田一竹(2代目) 辻が花と帯込み 着物 | 一般中古 | 105,000円 |
着物 帯のみ 和装小物 | 一般中古 | 5,000円 |
訪問着 和装 着物 女性 レディース 約158cm 2点セット 他 帯 1点 | 一般中古 | 15,000円 |
【着物】帯 1点 | 一般中古 | 5,000円 |
加賀友禅 着物 黒留袖 帯 | 一般中古 | 4,000円 |
着物 袋帯 詳細不明 黒 緑 帯 2本セット | 一般中古 | 2,000円 |
※買取価格は製品の状態や市場感によって大きく変動します。現在の買取価格と異なる場合がありますので、最新の価格を知りたい方は直接お問い合わせください。
着物の帯以外にも振袖や留袖、襦袢や羽織など査定してみたい着物がある方は「着物買取おすすめ業者10選!高額査定・業者選びのポイント」で高額査定のコツや業者の選び方などを詳しく紹介しています。ぜひご覧ください。
帯を売る方法

ここからは、帯を売るための主な方法を3つご紹介します。
それぞれ異なるメリット・デメリットがあるため、自分に合った方法を選びましょう。
1.ネットオークション
幅広い商品を取り扱うネットオークションでは、帯や着物をはじめ、さまざまな和装品が売買されています。
パソコンやスマートフォンがあれば誰でも気軽に始められるうえ、最低価格を自分で決められるメリットがあります。
一方で、売れ残ってしまう可能性がある点はデメリットでしょう。
ネットオークションには日々多くの商品が出品されており、売れない商品はどんどんページの下に埋もれていきます。
売り捌くためには最低価格を下げたり、ほかの商品とセット販売にしたりといった工夫が必要ですが、それでも確実に売れる保証はありません。
ネットオークションと似たサービスとしてフリマアプリがありますが、こちらも売れ残るリスクは同様です。
いずれも自宅にいながら帯を売りたい方にはおすすめですが、売れるまでに根気や手間を必要とする点には注意しましょう。
2.リサイクルショップ
リサイクルショップに売る方法もあります。
近くのお店に持ち込めば、その場ですぐに現金化できる点がメリットです。
リサイクルショップは幅広い品目を買い取っているため、帯以外の不用品もまとめて売りたい方に向いています。
一方デメリットは、高額買取はあまり期待できないという点です。
帯や着物の査定には専門知識が必要ですが、通常のリサイクルショップには正しく査定できるスタッフがいない可能性があります。
せっかくの価値ある帯を安値で手放してしまうリスクもあるため、高価な帯の売却の際は避けたほうが無難でしょう。
3.買取業者に出す
帯や着物を取り扱う買取業者に依頼するのもおすすめです。
買取業者には、着物に精通したスタッフが在籍しているため、高価な帯でも安心して査定を任せられます。
いくつかの業者に査定を依頼し、買取金額を比較するのが高額買取のコツです。
一般的な持込買取以外に、「宅配」や「出張」といった買取方法にも対応している業者もあります。
宅配買取では売りたい品物を郵送するだけなので、お店に出向く手間がありません。
出張買取は、業者を自宅に招いて査定してもらうサービスです。売りたい品物が多い方にぴったりです。
ただ1つ注意すべきなのは、高価な品物を強引に買い取る、いわゆる「押し買い」などの悪徳商法を行う業者です。
買取業者を選ぶ際は、口コミや評判にしっかり目を通し、優良な業者を見極めることが大切です。
買取できる帯とできない帯がある

買取業者にもよりますが、帯の中には買い取ってもらえるものとそうでないものがあります。
お手持ちの帯がどちらに属するものか、事前にチェックしておきましょう。
買取できる帯
着物の帯にはいくつかの種類がありますが、一般に買取対象となるのは「袋帯」「丸帯」「名古屋帯」「半幅帯」の4つです。
それぞれ次のような用途で使われます。
- 丸帯……最も格の高い帯です。花嫁衣装や舞妓さんの衣装などに用いられます
- 袋帯……丸帯よりも軽く疲れにくい帯です。振袖や留袖、訪問着などフォーマルな着物に合わせます
- 名古屋帯……袋帯を簡略化した帯です。小紋や袖、付下げなどカジュアルな着物に合わせます
- 半幅帯……細幅でコンパクトな帯です。浴衣や単衣帯に合わせます
中古市場において最も人気が高いのは「袋帯」です。
格は丸帯のほうが上になりますが、丸帯は使える場面が限られるため、あまり需要がありません。
成人式や結婚式、パーティーなど多様なシーンで使用できる袋帯は需要が高く、買取価格も高い傾向があります。
買取できない帯
お通夜やお葬式の際に使う「黒喪帯(くろもおび)」と呼ばれる帯は、残念ながら中古品の需要がほとんどありません。
ただし、紺色やグレーの色喪帯であれば買取できる場合もあります。
「兵児帯(へこおび)」や「角帯(かくおび)」と呼ばれる男性用の帯も、極めて需要が少ないため、単体では買取不可の可能性があります。
袋帯や名古屋帯と一緒であれば買取できる場合もあるため、男性用の帯がある場合は、ほかの帯や着物とまとめて持って行くとよいでしょう。
また、帯の素材によっても買い取れないケースがあります。
一般的な帯は正絹(しょうけん)で作られていますが、中にはポリエステルやウールの帯もあります。
正絹以外の帯は、元の値段がそれほど高くなく、商品としての価値が低いため買い取ってもらえない可能性があるのです。
高く売れる帯の特徴

帯の買取価格は、作家やメーカー、素材や状態などさまざまな要素から算出されます。
実際の価値は査定を受けるまでわかりませんが、一般的には下記のような帯に高値が付きやすいとされています。
証紙が付いている
「証紙」が付属している帯は高く評価されます。
証紙とは、帯や着物の品質を表す証明書のような存在で、証紙を見ればその帯の価値が一目でわかります。
もし証紙が残っているのであれば、査定時に一緒に提出しましょう。
ただし、証紙がないからといって、決して贋物や安物というわけではありません。
証紙を付けるとその分の価格が上乗せされるため、少しでも安く買ってもらうためにあえて証紙を付けずに販売する製作者もいます。
着物の目利きのプロであれば、証紙の有無にかかわらず、その帯の品質を見極めてくれるでしょう。
作家ものである
着物と同じように、帯にも著名な作家が存在します。
有名作家や人間国宝が手がけた帯は非常に価値が高く、購入時の金額も通常の帯とは比較になりません。
例えば、人間国宝の染織家「北村武資」の帯や、「辻が花染め」で知られる「久保田一竹」の帯は、中古品でもかなりの高値が付きます。
作家ものの帯には、作者の銘や落款(らっかん)と呼ばれる作者の印が入っています。
人から譲り受けた帯は詳細がわからないことも多いため、「実は作家ものだった」というケースも少なくありません。
帯のどこかに銘や落款がないかチェックしてみましょう。
メーカー品である
老舗メーカーの帯は、中古品でも高く評価されます。
メーカー重視で選ぶ買い手も多いため、老舗メーカーが手がけた帯は、中古市場でも需要が高いのです。
代表的なメーカーとしては「川島織物」「山口美術織物」「河合美術織物」などが挙げられます。
特に川島織物は、170年以上の歴史を持つ京都の老舗で、中古市場でも根強い人気を誇っています。
このほか「鈴乃屋」や「やまと」など、有名呉服メーカーの帯も人気があります。
伝統工芸品である
京都の西陣・福岡の博多・群馬の桐生は、帯の三大産地といわれています。
それぞれ「西陣織」「博多織」「桐生織」と呼ばれる伝統工芸が盛んであり、こうした織物の帯は中古市場でも高く評価されています。
このほか沖縄の「芭蕉布」や、山形の「米沢織」の帯なども高値が付きやすいといわれています。
伝統工芸品や有名な産地で作られた帯は評価も上がりやすいため、証紙を見て確認してみましょう。
素材が正絹である
正絹とは絹100%の生地であり、高級な帯や着物のほとんどが正絹で作られています。
正絹の帯であれば、中古品でも高値が付きやすいでしょう。
他方で、ポリエステルやウールの帯にはほとんど値段が付きません。
保存状態がよい
使用感のないきれいな帯ほど高く評価されます。
汚れや虫食いが見られる帯はマイナス査定となり、あまりに劣化が激しい場合は値段が付かないこともあります。
正絹の帯は管理が難しいため、正しく保管しないとどんどん傷んでしまいます。
すでに汚れや虫食いがある場合は、それ以上悪くならないよう、早めに売却するのがおすすめです
まとめて売る
買取業者に出す場合、品物をまとめて売ると査定額がアップする可能性があります。
もちろん帯1点から買い取ってくれるお店もありますが、点数があるのであればそれに越したことはありません。
帯と着物をセットにすると査定額が上がる場合もあるため、可能であればまとめて売りましょう。
まとめ
今回は帯の売却方法についてご紹介しました。昔に比べて着物の需要が少なくなりましたが、着物愛好家の方は今もたくさんいます。
せっかくの貴重な帯なので、必要な人の手に渡るような方法を選びたいものです。
さまざまな売却方法がありますが、帯の価値をしっかりと見極めてくれる専門の買取業者に依頼するのが一番おすすめです。
いらなくなった着物や和装小物があれば、まとめて売却して断捨離しましょう。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード