売掛金とは何か?メリットから事務処理まで詳しく解説

売掛金とは何か、売掛金のメリットやデメリット、買掛金や未収金との違いについてまとめました。売掛金が発生したときの事務処理方法、売掛計上時の仕訳や、入金があったときの仕訳、売上債権回転率など、売掛金についても詳しく説明しています。

sirasaka

売掛金とは何か?メリットから事務処理まで詳しく解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

製品・商品の販売やサービスの提供などのビジネスを行っていると発生する売掛金。

売掛金とはどのようなものなのかよくわからない、売掛金が生じたらどう処理をすればいいのか知りたいとお悩みではないでしょうか。

今回は、売掛金がどのようなときに生じてどのように消込作業が行われるのか、その処理方法と帳簿のつけ方などの注意点をご紹介しています。

売掛金について、わからないことがあるときの参考にしてみてください。

請求書を今すぐ現金化!

ビートレーディング

資金調達実績5万社以上!
審査資料2点で最短2時間審査完了!

ビートレーディング公式サイト

※個人事業主or法人専用のサービスです

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

売掛金とは

売掛金とは

売掛金とは、取引先との掛取引で発生した売上を処理するための勘定科目のひとつです。

売掛金は、企業間取引で主に行われる「掛け売り」で生じます。

「掛け売り」で営業上の売上が発生してから実際の入金があるまでの間は「売掛金」で処理をします。

売掛金は、利益が入る「予定」を表す金額です。そのため、売掛金が発生しても実際の利益にはなっていません。

後日、売上分の入金があったときに、入金額分の売掛金が減少します。

売掛金のメリット

月に何度も取引を行っている取引先の場合、売上があるたびに請求書を発行して請求処理を行い入金してもらうのは、同じような処理を何度も行う手間がかかって大変です。

掛け売りをすると、取引先に何件もの売上があったとしても、その都度請求する必要がなくなります。

掛け売りでの売上を売掛金として取り扱い、締め日までの一定期間をまとめて請求することで、事務処理の手間を削減できます。

また、売掛金を持っているときには、売掛金を担保にして融資を受けたり、売掛金をファクタリング会社に売却して現金に変える「ファクタリング」で資金調達をしたりすることも可能です。

売掛金のデメリット

掛け売りでの売上が発生しても、売掛金が回収されるまでは実際の利益になることはありません。

売掛金が多くなりすぎると問題が生じることもあるので注意が必要です。

売掛金が多い状態では、回収不能の売掛金が多いのではないかと推測されてしまいます。

売掛金の回収が進まないと運転資金が不足して、会社の信用問題にもつながるかもしれません。

売上があっても売掛金が多すぎる場合、実際に売掛金が回収不能になるリスクが増大します。

取引先の倒産などで回収できなくなった売掛金は不良債権となり、会社に入るはずの利益が失われます。

それによって、会社の運営にも悪影響が出てしまうのです。

掛け売りをする前には、売掛金の未回収を防ぐために取引先の「与信管理」を行います。

掛け売りで取引をしても大丈夫な信頼できる会社かどうかを「与信管理」で調べるのですが、それが厳しすぎると新規の取引先を失って売上の機会を逃す恐れがあります。

ただし、簡単すぎる「与信管理」ではしっかりと会社を調べることができず、回収不能のリスクが生じる場合もあるなどのデメリットが生じます。

買掛金との違い

掛け売りで行う商取引では、売上が出たときに発生するのが「売掛金」で、仕入れを行ったときに発生するのが「買掛金」です。

売掛金は将来的に入金する予定の「資産」ですが、買掛金は商品購入・サービスの利用後に残った、今後支払わなければならない「負債」に該当します。

売上と仕入れの両方で掛取引をしている取引先とは、「売掛金」「買掛金」の両方が存在します。

その場合には、買掛金と売掛金を相殺して差額分を支払う処理も行われます。

未収金との違い

売掛金は取引先との営業取引で生じた未回収の利益です。

対して未収金は、営業上の売上による利益ではなく、営業取引以外で生じた未回収の利益などのことです。

会社の保有する土地や建物を売却した場合の未回収の代金などが当てはまります。

未収金は営業上の利益ではなく、営業外の利益から生じた「資産」に該当します。

売掛金の処理方法

売掛金の処理方法

売掛金が発生したときには、売上に対して売掛金を帳簿に計上します。

売掛金は、売上ごとに計上したり、締め日ごとに計上したりする方法で処理するのが一般的です。

さらに、入金時には売掛金を減少させる処理を行います。

売掛帳での売掛金管理

売掛金は掛取引の売上があったときに発生します。

売掛金は、いつ、どの取引先に発生したか、その後いつ入金されて現在の売掛金残高がいくらになっているかを管理する必要があります。

売掛金の入出金を管理するのが売掛帳です。

売掛帳は得意先元帳とも呼ばれる帳簿で、取引先ごとにページを分けて、掛取引の発生や売掛金の回収を記帳していきます。

帳簿上で取引先ごとにまとめることで、売掛金の計上と回収について管理できます。

売掛金の入金額ミス

計上した売掛金は、締め日までの合計額で請求書を作成して取引先に送ります。

取引先は、請求書の金額を入金日に入金します。基本的に取引先ごとに入金予定日は異なるので、取引先ごとに、入金が確認できた売掛金を売掛帳から消し込むのが通常の流れです。

万が一請求した売掛金と実際に入金された金額が違っていたときには、まず発行した請求書の金額に間違いがなかったかを納品書の合計額とつきあわせて計算します。

売上額のほかに、値引きや返品が発生していないかを確認して、自社の計算ミスがなかった場合には、取引先に連絡して金額の確認を依頼しましょう。

入金額が合わなかった場合には、計算ミスの原因を一つひとつ確認して合わせていくことが大切です。

売掛金の未入金

入金予定日を過ぎても入金がない場合には、取引先の営業担当者から連絡を入れましょう。

請求した売掛金について入金可能な日を確認するなど確実に回収するための督促をして、入金後には通常の売掛金入金処理を行います。

売掛金の仕訳方法

売掛金の仕訳方法

掛け売りの売上が出たときには売上計上と同時に売掛金が発生した仕訳を行う必要があります。

その後、売掛金が入金された仕訳で売掛金を減少させます。

売掛金は、取引先から現金・預金・受取手形、また買掛金との相殺などで入金されるので、入金時には入金方法によって売掛金が減少する仕訳が必要です。

売掛金発生時の仕訳

掛け売りで売上が出た場合には、貸方に売上、借方に売掛金を計上する仕訳を行います。

  • 掛け売りの商品を10万円で販売した場合の仕訳
  • 売掛金 100,000 / 売上 100,000

売掛金回収時の仕訳

計上済みの売掛金が支払い日に入金された場合には、貸方に売掛金、借方に現金や預金、受取手形などの入金方法を計上する仕訳をします。

  • 売掛金の支払い日に、取引先から普通預金に振込入金があった場合の仕訳
  • 普通預金 100,000 / 売掛金 100,000

買掛金との相殺時仕訳

売上と仕入れの取引がある取引先の場合、実際の入金はなく、お互いの売掛金と買掛金を相殺する処理が行われます。

売掛金よりも買掛金が少ない場合には、貸方に売掛金、借方には買掛金と不足分の現金・預金などへの入金が計上されます。

  • 売掛金10万円のうち5万円を買掛金と相殺して、残りの5万円が当座預金に入金された場合の仕訳
  • 買掛金 50,000 / 売掛金 100,000
    当座預金 50,000 /

      回収不能時の仕訳

      売掛金を持っている取引先が倒産した場合には売掛金が回収できなくなります。

      回収不能になった売掛金は、借方に貸倒損失を用いて損失処理を行います。

      • 取引先の倒産により売掛金が10万円回収不能になった場合の仕訳
      • 貸倒損失 100,000 / 売掛金 100,000

      売掛金の時効

      売掛金の時効

      取引先が倒産したわけではなくても、売掛金がなかなか入金されない場合があるかもしれません。

      売掛金は債権の一種なので、入金がないまま請求せずにずっと放置していると時効で消滅してしまいます。

      商法では、商取引による債権の時効は基本的に5年と定められています。

      その一方で民法では、債権はその取引内容によって時効期間が異なるので、売掛金の時効期間も併せて覚えておくことが大切です。

      時効までが1年の売掛金は「運送代、飲食代、宿泊費」、2年が「製造業、卸・小売の代金」、3年のものは「医療費、建築工事代金、自動車修理代金」です。

      時効になった売掛金はもう回収ができないため、売掛金が時効になる期間にも注意して請求を行い確実に回収することが、安定した経営につながるでしょう。

      売上債権回転率

      売上債権回転率とは、売掛金の回収が滞ることなくスムーズに行われているかどうかを知るための数値です。

      売上債権回転率は「売上債権回転率=売上高÷(売掛金+受取手形)」の計算式で計算できます。

      売上債権回転率は高い方がよく、「6」以上を目指すとよいとされています。

      売上債権回転率が「6」の場合、1年で6回転していることになります。

      つまり、「6」のときには、2ヶ月で売掛金がすべて入れ替わっている状態です。

      回収までに長い期間がかかっていないことから、資金繰りに困っていないことがわかります。

      逆に売上債権回転率が低い場合、売掛金の回収に時間がかかりすぎていることから、資金繰りの悪化につながる可能性があります。

      M&Aや事業譲渡を考えているなら「ウィルゲート」がおすすめ

      ウィルゲートM&A|Web・IT領域のM&A仲介

      企業のWebマーケティング支援を行っているのがウィルゲートです。

      事業のスリム化のために一部事業を譲渡したいときや、信頼できる企業にすべての事業を譲渡したいときなどに、M&Aを成功させるサポートをしています。

      独自の幅広いネットワークを活かして、希望にぴったりの買い手企業とマッチングさせ、必要な契約書の雛形を用意や、条件交渉のサポートを行っています。

      事業を譲渡したい企業だけでなく、事業を「買いたい」企業にも満足してもらえるようなサービスの提供が特徴です。

      M&Aにより、企業同士の得意分野を補うことができると、収益の改善、売上アップにもつながるでしょう。

      ウィルゲートM&A公式サイトはこちら

      まとめ

      売掛金は、会社の経営に大きく影響する勘定科目です。

      掛取引は商品やサービスの代金を後日回収・支払うという約束のもとに行う取引方法です。

      売上と支払い時の事務処理を効率化するために利用され、売掛金はこの掛取引で生じます。

      業務効率化に寄与する売掛金ですが、売掛金は実際には入金されていない債権のひとつです。

      回収が滞ると会社の資金繰りに影響を与えることがあるため、売掛金の残高を増やしすぎることは望ましくないとされています。

      売上債権回転率などの指標を参考にして、売掛金をきちんと管理することが大切です。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫