• サイト売買・M&A

M&Aで後継者問題を解決!現状・原因・解決策・対策など解説

少子高齢化が進む中、経営者の後継者不足が叫ばれています。この記事では、企業の後継者不足が増加している背景や、後継者がいない場合でも事業を継続していくための手段として、M&Aについて紹介。M&Aの種類やメリット、注意点などもまとめています。

sirasaka

M&Aで後継者問題を解決!現状・原因・解決策・対策など解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

現代の日本では、人口減少と少子高齢化を背景に労働市場における人手不足が問題視されています。

これらは企業の経営を引き継いでくれる後継者の不足にもつながる課題です。

実際、後継者がいないことを理由とした企業の休廃業は増加の一途を辿っており、軽視できる状況にありません。

ここでは後継者不足が増加している背景や、課題解決に役立つM&Aという手法について説明していきます。

サイト・事業売却をお考えの方へ

ウィルゲート_サイトM&A

取引実績250社以上!
IT・Web事業領域の売却ならウィルゲートM&A

まずは無料で相談する

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

後継者問題おすすめエージェント2選

Willgate M&A

Willgate M&A公式サイト

出典:Willgate M&A公式サイト

Willgate M&A」はIT・Web事業のM&Aに精通している業者です。

Willgate M&Aの大きな魅力は買い手企業の数です。開始から僅か3年で買い手企業の掲載数が1,700社を超え、売り手と買い手のマッチングが叶いやすいサービスとなっています。

成約実績も44件と豊富に持っており、評価額40億円越えの成約実績も持っています。

数多くの成約実績を持っている理由として、有名企業の経営者との繋がりがあります。Willgate M&Aは17年に渡り、Webマーケティングに注力している7,400以上の企業の支援を行ってきました。

これらの取引実績や独自のネットワークから、現在では上場企業を含む9,100社以上との繋がりを持っています。これらの企業と密な連携を図る事でスピーディかつ適切なマッチングを可能にしています。

また、Willgate M&A自身も2度の事業譲渡、4度の事業譲受の経験が有るからこそ、経営者の気持ちを理解し、丁寧なサービスの提供を実現しています。

「IPOではなくバイアウトを検討している」「一部事業を清算し、新規事業への投資拡大をしたい」「大企業と組んで事業を拡大していきたい」などの悩みをお抱えの企業・事業主におすすめのサービスです

Willgate M&Aで
後継者問題の無料相談はこちら

M&Aクラウド

M&Aクラウド公式サイト

出典:M&Aクラウド公式サイト

M&Aクラウド」は買い手の責任者とすぐに会うことができるプラットフォームを提供している業者です。

IT上場企業の20%以上を買い手として掲載中です。大企業だけでなく、多くのベンチャー企業や中堅企業の掲載実績も豊富に持っているサービスです。

この他にも、DX(デジタル・トランスフォーメーション)に関心のある非上場企業も多く掲載しています。

「自社だけでは事業を次のステージに進めるのが難しい」
「会社や事業の売却方法が分からない」
などの悩みをお持ちの方におすすめのサービスです。

M&Aクラウドは買い手のM&Aニーズ・買収実績・独占インタビューなどを公開しており、M&A成立後のミスマッチが起こりにくいシステムになっています。

また、仲介業者が間に入ることが無いため、買い手と直接取引を行えます。マッチングから面談までの平均時間は1週間程度と、スピーディーに交渉を始められるのも大きな魅力です。

さらに、着手金や成約手数料を初め、プロのアドバイザーへの相談なども全て完全無料でご利用いただけます。

完全無料で利用できるプロのアドバイザーへの無料相談だけでもお試しください。

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

人手不足が進む日本

人手不足が進む日本

後継者の不在により、会社が事業を継続できなくなるケースが増え続けています。

その主な原因は、日本全体の人口減少や、労働力人口(働く意志と能力のある15歳以上の人)の減少です。

また業種に関わらず人手不足が慢性化し、後進を育てる人材が足りていないこととも深いつながりがあります。

ここではまず、後継者不足が増加する背景についてみていきます。

2030年には644万人の人手不足に

2019年にパーソル総合研究所と中央大学経済学部が発表した「労働市場の未来推計2030」によると、2030年には644万人の人手不足が発生すると推計されています。

これは、国内のすべての業種において必要な労働需要7,073万人に対し、6,429万人しか供給できないということです。

将来に向けて人手不足は深刻さを増していき、2020年ですでに384万人、2025年には505万人の人手不足が予測されています。

この調査結果は、従来の業務が遂行できない、長期的な人材育成ができないなど、将来的に事業の存続や成長が危ぶまれる企業が増えることを示唆しています。

人手不足に対応するべく、AIおよびRPA(ロボットによる業務の自動化)を用いた効率化の技術も進んではいますが、それでも事業を継続していくために後継者はなくてはならない存在です。

人手不足や人材の育成にどう立ち向かっていくかが、日本の労働市場における喫緊の課題といえるでしょう。

参考:労働市場の未来推計 2030|パーソル総合研究所×中央大学

中小企業経営者の高齢化も進行

中小企業における経営者の高齢化も進んでいます。

中小企業庁が発表した「2017年中小企業白書」によると、経営者の年齢のピークは、1995年に47歳だったのに対し、2015年には66歳と大幅に上昇したことが指摘されています。

加えて、70代、80代以上の経営者の割合も増加しており、経営状況は悪くなくとも、高齢化が原因となって休廃業を選択する企業も増えています。

参考:中小企業の経営者の高齢化と事業承継|中小企業庁

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

高齢化による休業と廃業

前述のように、経営が悪化したことによる「倒産」ではなく、経営者の高齢化による「休廃業」を選ばざるを得ない状況にある企業は年々増えています。

では、実際にどれぐらいの企業が後継者不足を理由に休廃業を余儀なくされているのでしょうか。

休廃業が倒産の約5倍

東京商工リサーチの調査によると、2019年の全国の倒産件数が8,383件だったのに対し、休廃業は4万3,348件と倒産の約5倍に達しています。

また倒産件数が年々減少傾向にあるに対し、休廃業の件数は増加傾向です。

2019年までの直近10年間をみても、約36万社が休廃業を選択しており、この期間に日本の中小企業の約1割が消失した計算です。

参考:2019年「休廃業・解散企業」動向調査|株式会社東京商工リサーチ

70代経営者の廃業が過去最高に

2019年に休廃業した経営者を年代別にみると、約4割が70代で過去最高を記録しました。60代以上ではこの比率が8割を超えています。

後継者不足に追い討ちをかけるように経営者の高齢化が進み、事業を継続できなくなる人が多いことがわかります。

また、休廃業した企業の約6割が黒字経営の企業でした。

これらの数字からもわかるように、企業は後継者不足の影響で、長年培った技術や人材を手放さなければならない状況に追い込まれているのです。

超高齢化社会が進む中、今後は経営者もさらに高齢化が進み、休廃業を選択するケースが増え続けるとみられています。

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

後継者不足を解決するために

後継者不足を解決するために

会社の休廃業を選択すると従業員は失業してしまいますし、これまで築き上げてきた技術やブランドが失われてしまうなど、大きなデメリットが生じます。

企業資産の清算など、手間のかかる後始末も多く残るでしょう。

それでは、後継者不足を解消するにはどのような対策があるのでしょうか。

親族内承継への備えを

多くの企業では、経営者の子や孫といった親族に事業を受け渡す「親族内承継」が行われています。

親族内承継の最大のメリットは、早くから後継者を決定し、事業承継の準備を進めることができる点です。

親族内承継は第三者が承継するのと比較し、従業員や取引先などに受け入れられやすい傾向があります。

ただ少子化が進む今、都合のよいタイミングで承継できる親族がいるとは限りません。

経営や人脈作りなど教えることが多くあり、そうした育成期間を確保するとなると、実際に承継するまでにかなりの時間がかかる点もデメリットです。

M&Aによる事業承継を

親族内承継が難しい場合、親族外承継も視野に入れましょう。

親族外承継とは、自社の従業員や外部の第三者に株式や事業を譲渡することを指します。

自社の役員などが会社の株式を取得して経営を引き継ぐ方法は「MBO( 経営陣買収 )」、外部企業が承継する方法は「M&A(企業の吸収・合併)」と呼ばれています。

今回取り上げるM&Aでは、より規模の大きい会社に引き継いでもらうことで、会社を畳むことなくこれまで培ってきた技術や成果を残すことが可能です。

近年、経済産業省は「中小M&Aガイドライン」の策定や事業継承補助金の給付などで、M&Aの活用を推進しています。

また、中小企業庁も「事業引継ぎガイドライン」やそれらをまとめたガイドブックを配布し、M&Aという選択について広く理解や相談ができる体制を整えています。

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

M&Aのメリットとは

では、M&Aのメリットとは一体どのようなものでしょうか。

第一には、親族や社内に後継の適任者がいなくても会社を存続できる点です。

さらに会社の技術やブランドだけでなく、従業員の雇用を守ることにもつながります。

M&Aでは、会社の経営権やこれまで積み上げてきた資産を売却するため、受け渡す側の経営者が利益を得ることができます。

また買い手となる企業や経営者は、それらを足がかりとして事業拡大や新規事業への参入ができるため、Win-Winの関係が生まれます。

M&Aには6種類ある

M&Aは、その手法によって以下の6種類に分かれています。

①合併

まず、2つの会社を1つに統合させる「合併」があります。

合併には2種類あり、そのうち「吸収合併」は、片方の会社が解散し、もう一方が解散する会社を取り込む形で存続するやり方です。

それに対して「新設合併」では、すべての会社が解散した上で新たな会社を新設します。

②株式譲渡

「株式譲渡」は、会社のオーナーが保有している株式を買い手に譲渡することで、会社の経営権を引き渡す方法です。

事業譲渡と異なり、会社を丸ごと売却する際に用いられます。

③事業譲渡

「事業譲渡」は、一部の事業や資産を会社から切り離して買い手に譲渡する方法です。

④分割

会社をいくつかの法人格に分ける「分割」という方法もあります。会社の事業を独立させたり清算したりする際に用いられます。

⑤株式交換

「株式交換」では、発行済みの株式すべてを買い手に引き渡します。買い手は現金を支払う代わりに、自社株の一部を売り手企業のオーナーに交付します。

⑥株式移転

「株式移転」は、買い手が新しく設立する会社に売り手企業の株式すべてを移転させる方法です。

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

M&Aをする上での注意点

M&Aで好条件の企業から選ばれるためには、買収するだけの価値があることを示せるかどうかが重要です。

そのためにも、売却を進める以前に会社の企業価値を高めておかなければなりません。

単に売上げを伸ばすだけでなく、経営者が引退しても実務が滞りなく進行できる体制を整えたり、従業員の高齢化が目立つようであれば、若い人材を採用して平均年齢を下げ、将来性をアピールしたりといった準備を進めましょう。

確実にM&Aを実現するには

後継者不足が進む今、M&Aという選択が課題解決の糸口となることがわかりました。

しかし、M&Aの相手企業を選定し、双方が納得する条件で契約を締結するまでには、細かい法律の知識が必要な、うえかなりの時間と複雑なプロセスを要します。

まとめ

人口減少や少子高齢化が原因で、企業の後継者不足が取り沙汰されています。

近年では経営者の高齢化を理由とした企業の休廃業が増えており、会社を第三者に売却して経営を引き継いでもらうM&Aと呼ばれる手法が注目されています。

これまで築き上げてきた会社の将来や従業員の雇用を守る上で、M&Aは有効な手段です。

後継者不足に悩んでいる方は、M&Aのサポート実績が豊富で多くの企業とのネットワークを持つウィルゲートのマッチングサービスをぜひ活用してみてください。

M&Aクラウドで
後継者問題の無料相談はこちら

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード