- 古銭買取おすすめ
聖徳太子のお札の価値は?買取してもらうといくらで売れる?種類別に解説

聖徳太子が描かれている紙幣は100円札から1万円札まであります。
図柄が変わったり新円標識が追加されたりと、進化しながら約56年間発行され続けてきました。
現在は発行されていないため、聖徳太子が描かれている紙幣は旧紙幣となりましたが、現在はどのくらいの価値がついているのでしょうか。
そのため、この記事では聖徳太子が描かれている紙幣の価値を初め、プレミアがつく聖徳太子紙幣の特徴や売却する場合の注意点などを具体的にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
今すぐ聖徳太子が描かれている紙幣の査定をご希望の方は…
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
聖徳太子が描かれている紙幣の価値
ここでは、聖徳太子が描かれている紙幣の価値を具体的に説明していきます。
※価値については品質や査定時期等により異なります。相場はオークションサイトの出品物や各買取店にお問い合わせください。
乙号券
乙号券とは、1930年~1946年まで発行されていた100円札です。
通称、聖徳太子1次100円札と呼ばれています。乙号券は、聖徳太子を初めて採用した紙幣ということや発行枚数がとても多いということなどで有名です。
表面には、聖徳太子と夢殿が描かれており、裏面には法隆寺が描かれているという特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、乙号券(聖徳太子1次100円札)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
乙号券(聖徳太子1次100円札)の価値 | 3,000円~ | 100~3,000円 | ~100円 |
い号券
い号券とは、1944年~1946年まで発行されていた100円札です。通称、聖徳太子2次100円札と呼ばれています。
表面には聖徳太子と夢殿が描かれており、裏面には法隆寺が描かれているため、図柄は乙号券と変わりませんが、い号券は日本銀行兌換券ではなく日本銀行券になっているという特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、い号券(聖徳太子2次100円札)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
い号券(聖徳太子2次100円札)の価値 | 5,000円前後 | 100~3,000円 | ~100円 |
ろ号券
ろ号券とは、1945年~1946年まで発行されていた100円札です。通称、聖徳太子3次100円札と呼ばれています。
表面には聖徳太子のみが描かれており、裏面には法隆寺が描かれているという特徴があります。
乙号券やい号券との大きな違いは、以下の通りです。
ろ号券が発行された時期は、日本の国力が衰退していた時期なので、彩色の簡略化が進んでいます。
また、ろ号券は発行年数が1945年~1946年と短かったため、乙号券やい号券と比べて比較的高い価値がつきます。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、ろ号券(聖徳太子3次100円札)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
ろ号券(聖徳太子3次100円札)の価値 | 15,000円前後 | 100~1万円 | 100円前後 |
A号券
A号券とは、1946年~1956年まで発行されていた100円札です。通称、聖徳太子4次100円札と呼ばれています。
表面に聖徳太子が描かれており、裏面に法隆寺が描かれているため、乙号券やい号券と図柄は同じです。
しかし、A号券には他の紙幣にはなかった「新円標識」が追加されているという特徴があります。
また、A号券は現在でも問題なく使うことが出来ます。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、A号券(聖徳太子4次100円札)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
A号券(聖徳太子4次100円札)の価値 | 1,500円前後 | 1,000円 | 100円前後 |
B号券(前期)
B号券(前期)とは、1950年~1965年まで発行されていた1000円札です。
正式名称は、日本銀行券B号券と言います。B号券(前期)は、記番号のアルファベットが1桁という特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、B号券(前期)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
B号券(前期)の価値 | 1万円~ | 5,000円 | 1,000~3,000円 |
B号券(後期)
B号券(後期)とは、B号券(前期)と同じく1950年~1965年まで発行されていた1000円札です。
B号券(後期)は、B号券(前期)とは異なり、記番号のアルファベットが2桁という特徴があります。
B号券(後期)は、インフレーションにより比較的多く発行されたため、B号券(前期)よりも価値は多少低くなってしまいます。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、B号券(後期)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
B号券(後期)の価値 | 4,000円前後 | 1,000~3,000円 | 1,000円前後 |
C号券(前期)
C号券(前期)とは、1957年~1986年まで発行されていた5,000円札です。
聖徳太子が描かれている1万円札が発行された前年に5,000円札のC号券が発行されました。
C号券(前期)は、記番号のアルファベットが1桁という特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、C号券(前期)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
C号券(前期)の価値 | 6,000円前後 | 5,000円前後 | ~5,000円 |
C号券(後期)
C号券(後期)は、C号券(前期)と同じく1957年~1986年まで発行されていた5000円札です。
C号券(前期)はアルファベットが1桁ですが、C号券(後期)はアルファベットが2桁という特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、C号券(後期)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
C号券(後期)の価値 | 6,000円前後 | 5,000円前後 | ~5,000円 |
C号券(1万円札)
C号券(1万円札)は、1958年~1986年まで発行されていた日本初の1万円札です。
表面には、聖徳太子が描かれており、裏面には鳳凰が描かれているという特徴があります。
紙幣の細かい状態によっても異なりますが、C号券(1万円札)の価値は以下の通りです。
未使用品 | 比較的状態が良い | 普通 | |
---|---|---|---|
C号券(1万円札)の価値 | 1万円~1万7,000円 | 1万円~1万3,000円 | ~1万円 |
プレミアがつく聖徳太子紙幣の特徴

ここでは、プレミアがつく聖徳太子紙幣の特徴を具体的に説明していきます。
福耳紙幣
福耳紙幣とは、聖徳太子紙幣の4つ角どこかに紙の切れ端が裁断されずに残っている紙幣のことです。
切れ端の残り具合や紙幣の状態によっても異なりますが、30万円以上の価値がつきます。
印刷ミス紙幣
印刷ミス紙幣とは、裏面の印刷が表面にも印刷されていたり本来浮かばない文字が浮いていたりと、通常の印刷がされていない紙幣のことです。
印刷ミスの種類や程度によっても異なりますが、70万円以上の価値がつきます。
記番号が珍しい紙幣
記番号が珍しい聖徳太子紙幣には、高い価値がつきます。
ここでは、どのような記番号だと高い価値がつくのかということについて具体的に説明していきます。
ゾロ目
999999や222222などの記番号をゾロ目と言います。
4桁ゾロ目や5桁ゾロ目にも比較的高い価値がつきますが、基本的には6桁ゾロ目に最も高い価値がつきます。
状態によっても異なりますが、10万円以上の価値がつきます。
1番券
000001というような記番号を1番券と言います。
基本的に1番券は、博物館に寄贈されるため市場に出回ることはありません。
市場に出回ることがないので、仮に出回った場合は、数百万円の価値がつくのではないかと言われています。
階段
123456というような記番号を階段と言います。
1から始まる必要はなく、456789という番号でも階段として扱われます。
紙幣の状態によっても異なりますが、5万円以上の価値がつきます。
A-A券
A111111Aというように、Aで始まりAで終わっている記番号をA-A券と言います。
最初に発行された紙幣ということで人気が高く、紙幣の状態によっても異なりますが、5万円~10万円の価値がつきます。
サンドイッチ
133331というように、両端が同じ数字で中の数字が全て揃っている記番号をサンドイッチと言います。
両端の数字が揃っているだけでは、サンドイッチと呼ぶことは出来ないので、注意しましょう。
紙幣の状態によっても異なりますが、5万円以上の価値がつきます。
おすすめの旧紙幣買取業者
出張買取や宅配買取の場合、一体どこで売ればいいのでしょうか。
古銭取り引きによく利用されている業者を紹介します。
古銭・古いお金の買取なら「高く売れるドットコム」
- 査定料、送料、出張料などの手数料が無料
- 10万件越えの実績、査定経験豊富なバイヤーが在籍
- 電話・WEBで無料の事前査定ができる
高く売れるドットコムは、10万件の買取実績を持つ東証プライム上場企業運営の買取サービスです。
古銭や旧紙幣、プレミア硬貨に精通したバイヤーが在籍しており、丁寧な査定をしてくれます。
買取方法は出張買取、宅配買取、宅配買取に対応しており、出張費用や送料、キャンセル料などは一切掛かりません。
古銭以外にも切手や着物、高級食器など、様々な品物を取り扱っており、自宅に査定したい品物がたくさんある場合でも、お気軽に査定依頼ください。
お申し込みから査定、現金化までも最短即日対応が可能で、電話やWEbでも無料で事前査定ができるので、とりあえずいくらか知りたい方にもおすすめです。
古銭・旧紙幣の買取については、商品名に硬貨・紙幣の種類を入力すれば買取額や種類について担当の方が確認してくれるので、簡単に売却が可能です。
高く売れるドットコムで聖徳太子札が
いくらで売れるか無料査定する
訪問・査定料 | 全国どこでも無料・キャンセル料も無料 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | 0120-503-864(※年末年始除く9:15~21:00) 年末年始除く 9:15~21:00 |
高く売れるドットコムで聖徳太子札が
いくらで売れるか無料査定する
CMでもお馴染みの「バイセル」

バイセルは古銭買取の最大手といわれる業者です。古銭に汚れ、折れ、傷などがあっても基本的には問題ないので、迷ったらまずはこちらでの査定を考えてみてもいいかもしれません。
バイセルの査定は、基本的に日本全国で対応しています。また女性査定員もいるので、女性のかたでも安心です。
※季節事情または一部地域は出張査定が難しい場合があるため、住んでいる場所が出張買取に対応しているか24時間受付のコールセンターまで問い合わせてみてください。
また、売却後に万が一、「やっぱりまだ手元に残しておきたい」と思った場合、売却から8日以内であれば、電話一本でキャンセル(クーリング・オフ)することもできます。
バイセルで聖徳太子札を無料査定する出張・査定料 | 全国どこでも無料・キャンセル料も無料 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
バイセルで聖徳太子札を無料査定する
買取プレミアム
買取プレミアムは、バイセルと同系列で古銭買取に強い実績を持つ大手の業者です。相談料・キャンセル料など一切無料で、8日以内のクーリング・オフも完備、日本全国対応で女性査定員もいるので安心です。
他社と違い24時間365日いつでも対応OKという強みや、記念硬貨の買取額が高いという特徴など、買取プレミアムならではのメリットも。
古銭だけでなく記念硬貨も多く所有しているというかたは、買取プレミアムがおすすめです。
訪問・査定料 | 全国どこでも無料・キャンセル料も無料 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
他の古銭買取業者も比較したい方は、こちらで「古銭の買取におすすめの業者」を紹介していますので、ぜひお役立てください。
聖徳太子が描かれている紙幣を売却する場合の注意点
ここでは、聖徳太子が描かれている紙幣を売却する場合の注意点を具体的に説明していきます。
状態が悪い紙幣は買取不可になる場合がある
基本的に、状態が悪い紙幣には価値がつかないことが多いため、紙幣の状態があまりにも悪い場合は買い取ってくれません。
買い取ってくれないからといって、「紙幣を綺麗にしよう」と考えている方もいるかと思いますが、紙幣は非常にデリケートなので、間違った方法で汚れを落とそうとすると、最悪の場合、使えなくなることがあります。
そのため、買取を断られてしまった場合は、買取を諦めて、銀行で両替してもらいましょう。
偽物の1万札が紛れ込んでいる場合がある
聖徳太子の紙幣が製造されていた当時は、製造技術が未熟だったため、現在ほど十分な偽造対策がされていません。
現在ほど十分な偽造対策がされていないので、当時は偽物の紙幣が多く出回ったそうです。
そのため、本物の紙幣かどうかしっかり見分けましょう。本物と偽物の見分け方は以下の通りです。
2社以上で買取査定してもらう
聖徳太子が描かれている紙幣を買取に出す場合は、複数店舗で買取査定してもらいましょう。
ある程度の買取相場は決まっていますが、店舗によって実際の買取金額が異なります。
店舗によっては、買取金額に1.5倍の差がつくこともあるので、少なくても2社以上の店舗で買取査定してもらいましょう。
聖徳太子のお札の買取は専門業者がおすすめ
この記事では、聖徳太子が描かれている紙幣の価値を初め、プレミアがつく聖徳太子紙幣の特徴や売却する場合の注意点などを具体的に説明してきました。
聖徳太子が描かれている紙幣は、9種類あります。
紙幣の状態によっても異なりますが、額面の数十倍の価値がつくこともあるので、聖徳太子が描かれている紙幣をお持ちであれば、一度買取査定に出してみましょう。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード