建設業なら融資よりもファクタリングを!理由とメリットを解説

融資とファクタリング。資金調達をしたい場合、どちらが良いのでしょうか?悩ましいところですが、建設業を営んでいる方であれば、ファクタリングをおすすめします。今回は、なぜファクタリングを選ぶべきなのかという理由とメリットについて解説していきます。

sirasaka

アクセスファクター

建設業なら融資よりもファクタリングを!理由とメリットを解説

新たな資金調達方法として注目されているファクタリング。

日本国内でも認知度が上がり、利用者も増えてきています。

実は、建設業とファクタリングは相性が良いと言われているため、資金操りに頭を悩まされている方は一度ファクタリングを検討してみてはいかがでしょうか。

しかし、ファクタリングを検討してみようと言われても、「そもそもファクタリングとは?」という疑問や「なぜ、建設業と相性が良いのか?」という疑問を抱えている方も多いかと思います。

そのような方のため、この記事ではファクタリングの概要をはじめ、ファクタリングのメリットと注意点、そして建設業とファクタリングは相性が良いと言われている理由を具体的にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

請求書を今すぐ現金化!

資金調達の新しい選択肢|アクセスファクター

ネットで完結。取引先通知不要!
短期少額の資金調達ならアクセスファクターへ

アクセルファクター公式サイトはこちら

※個人事業主or法人専用のサービスです

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

資金調達なら融資ではなくファクタリングを利用しよう

資金調達なら融資ではなくファクタリングを利用しよう

建設業を営んでおり、資金調達に悩んでいる場合はファクタリングの利用をおすすめします。

しかし、「ファクタリングとは?」という方も多いのではないでしょうか。

そのため、ここではファクタリングの概要を初め、ファクタリングのメリットや注意点などを具体的に説明していきます。

ファクタリングとは?

ファクタリングとは、現在所有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、その買取金を受け取る資金調達方法です。

ファクタリングを利用することで、決済日よりも早く現金を手に入れることが出来ます。

そのため、ファクタリングは、「素早く資金調達することが出来る」と建設業界を初め、様々な業界で話題になっています。

こちらの記事では図解でわかりやすくファクタリングについて説明しています。詳しく知りたい方はご参照ください。

ファクタリングを利用するメリット

最も気になるのは、ファクタリングを利用するメリットだと思います。

そのため、ここではファクタリングを利用する4つのメリットを具体的に説明していきます。

融資よりも資金調達のスピードが早い

融資で資金調達する場合、早くても2週間、遅いと2ヶ月程度かかってしまうことも珍しくありません。

しかし、融資を希望される方の多くは、「今すぐ資金が欲しい」という方が多いかと思います。

今すぐ資金が欲しいのにもかかわらず、2週間~2ヶ月間待たされていては意味がありません。

一方で、ファクタリングは、「即日融資、又は翌日融資」が可能です。

なぜなら、ファクタリング会社は、「架空の売掛金ではないか?」や「二重譲渡になっていないか?」という部分を確認し、売掛債権を買い取るかどうか決めるからです。

銀行のように信用度調査は行わないため、その分、早く買取可否の判断を出すことが出来るのです。

このように、融資よりも資金調達のスピードが早いというのは、ファクタリング最大のメリットと言えるでしょう。

審査が比較的通りやすい

銀行融資の場合は、「融資を受ける側の信用度」が重要視されますが、ファクタリングの審査では、「取引先の信用度」が重要視されます。

自社の信用度ではなく取引先の信用度が重視されるため、ファクタリングは銀行融資よりも比較的審査に通りやすいのです。

自社の信用度はそれほど重視されないため、赤字や債務超過、そして税金を滞納している企業であっても、ファクタリングを利用することが出来る場合もあります。

負債になる訳ではない

銀行から融資を受けた場合、融資を受けた金額は賃借対照表上で負債に計上されてしまいます。

負債が増えてしまうと、再度融資を受ける場合や取引先の企業から「経営状態が悪い会社なのだろうか?」と疑われてしまうこともあるでしょう。

しかし、ファクタリングは売掛債権を売却して現金化しているだけなので、借入ではありません。

つまり、負債ではないため、賃借対照表上には資産として計上することが出来ます。

そのため、ファクタリングであれば、各金融機関が共有している信用情報機関に記録を残すことなく、資金調達することが出来ます。

取引先企業の倒産リスクを恐れる必要がない

仮に、取引先企業が倒産した場合、売掛金を回収するというのは非常に困難です。

売掛金を回収することが出来なかったということになれば、自社にも大きな影響を及ぼすでしょう。

しかし、ファクタリングを利用している場合、このような倒産リスクを負うのはファクタリング会社です。

つまり、ファクタリングを利用して売掛金を買い取ってもらった後に、取引先企業が倒産したとしても、あなたが回収不能分の補填をする必要はありません。

ファクタリングを利用する場合の注意点

ここでは、ファクタリングを利用する場合の注意点を具体的に説明していきます。

融資よりも手数料が高め

ファクタリングは、借入ではないので利息はかかりません。

しかし、ファクタリングを利用する際に手数料がかかります。

ファクタリング会社によっても異なりますが、2社間ファクタリング(ファクタリング会社と利用者の2社のみで行われる契約)で10%~30%の手数料が、3社間ファクタリング(ファクタリング会社、利用者、取引先企業の3社で行われる契約)で2%~20%の手数料がかかります。

ファクタリング利用手数料を仮に年率計算した場合、およそ60%~500%となります。

そのため、「時間がかかったとしても、手数料が安いところで資金調達したい」という方には、ファクタリングをおすすめすることはできません。

取引先にファクタリングの利用が知られる場合がある

基本的に、ファクタリングを利用したとしても取引先企業に知られる可能性は限りなくゼロに近いと言えます。

しかし、100%知られないという訳ではありません。

例えば、債権譲渡登記からファクタリングの利用を知られてしまうこともあります。

また、3社間ファクタリングはファクタリング会社と利用者と取引先企業の3社で行われる契約なので、3社間ファクタリングを利用した場合は、100%取引先企業に知られてしまいます。

しかし、冒頭でも述べたように、ファクタリングの利用を知られてしまうということは、限りなくゼロに近いため、極端に心配する必要はありません。

しかし、「絶対に知られたくない」という方には、ファクタリングをおすすめすることはできません。

悪質なファクタリング業者も存在する

近年、ファクタリングの利用者が増えてきたため、それに便乗して悪質なファクタリング業者も増えてきました。

実際、2017年には関西で悪質なファクタリング会社が摘発されたという事例もあります。

最近は悪質なファクタリング業者もしっかり対策してきているため、簡単に見分けることは出来なくなってきましたが、以下いずれかに当てはまる場合は悪質なファクタリング業者である可能性が高いので注意しましょう。

  • 契約条件をはっきりと説明してもらえない
  • 面談を頑なに拒否する
  • 会社の所在地や代表者の氏名が記載されていない
  • 利用者側の条件があまりにも良すぎる
  • 保証人や担保をしつこく要求してくる

  • 人は焦っているとき、冷静な判断が出来なくなってしまいます。

    「早く資金調達しなければ」という気持ちも理解できますが、悪質なファクタリング業者と契約してしまった場合、後々、大きなトラブルに巻き込まれてしまうこともあります。

    そのため、ファクタリングを利用する場合は、一度深呼吸し、落ち着いてからどこのファクタリング会社を利用するのか選びましょう。

    建設業とファクタリングは相性が良いと言われている理由

    建設業とファクタリングは相性が良いと言われている理由

    実は、ファクタリング会社も建設業の方と契約を結びたいと考えていることが多いため、建設業とファクタリングは相性が良いと言われています。

    では、なぜ建設業とファクタリングは相性が良いと言われているのでしょうか。

    その理由は、主に2つあります。

  • 建設業界の売掛債権はとても大きいため、大口取引になりやすい
  • 一般財団法人建設業振興基金の存在によって、売掛金回収不能になるリスクが非常に低い

  • 一般財団法人建設業振興基金とは、資格取得や研修など、建設業にまつわる様々な支援を行う団体です。

    近年、ファクタリングの利用者が増えたことを受け、一般財団法人建設業振興基金はファクタリング会社に対して、万が一取引先企業が倒産したとしても当該売掛金相当分の金銭を保証することにしました。

    当該売掛金相当分の金銭が保証されるため、ファクタリング会社は建設業の方と契約を結んだ時の売掛金回収不能リスクを負う必要がなくなりました。

    そのため、ファクタリング会社は建設業の方からの依頼を歓迎している傾向にあり、建設業とファクタリングは相性が良いと言われているのです。

    ファクタリング会社の選び方

    ここでは、ファクタリング会社の選び方を具体的に説明していきます。

    おすすめのファクタリング会社を比較している記事もあります。あわせて参考にしてみてください。

    買取金額の上限が高い会社を選ぶ

    売掛債権を買取してもらえる買取上限金は、ファクタリング会社によって異なります。

    基本的には、買取金額の上限を3億円で設定している会社が多いですが、中には数千万円を上限としている会社も存在します。

    建設業の売掛債権は大きいと思いますので、なるべく買取金額の上限が高いファクタリング会社で買取してもらいましょう。

    手数料が安い会社を選ぶ

    手数料の相場は、2社間ファクタリングであれば10%~30%、3社間ファクタリングであれば2%~20%と言われていますが、実際の手数料はファクタリング会社によって異なります。

    例えば、OLTAというファクタリング会社は手数料が2%~9%です。

    2%~9%なので、相場よりもかなり低い手数料であることが分かります。

    売掛債権の金額が大きくなるほど、手数料として取られてしまう金額も大きくなります。

    そのため、可能な限り手数料が低いファクタリング会社を選びましょう。

    ファクタリングを相談するならアクセルファクターがおすすめ

    アクセルファクターLP

    アクセルファクターは年間2,000件以上の相談実績を持つファクタリング業者です。

    2社間・3社間どちらも対応で、利用額は1億円までと間口が広く、原則即日振込というスピード感のある対応が特徴です。

    東京の他に仙台、名古屋にも営業所があるため、各地域で事業展開されている方でも利用しやすい点もメリットです。

    アクセルファクター独自のスピードスキームを導入し、短時間でのサービス提供を実現。即日の対応を原則としています。

    例え遠方であっても必要書類の提出はメールやFAXですることができます。

    資金難に陥っている会社にこそスピード感が必要と考えており、審査でも柔軟性を重視しています。

    ファクタリングで意外とお金のかかる手数料についても工夫があります。

    少しでも負担を減らすため、売掛債権額501万~1000万円の手数料は2%~、100万円以下の少額取引の手数料も8%~とリーズナブルな設定になっています。

    運営会社株式会社アクセルファクター
    代表取締役本成 善大
    資本金1億3,456万円(ネクステージグループ全体)
    東京本社東京都新宿区高田馬場1丁目30-14 コルティーレ高田馬場1F
    仙台営業所宮城県仙台市青葉区本町一丁目12-12 GMビルディング3F
    名古屋営業所愛知県名古屋市中区丸の内2-17-13 NK丸の内ビル2F
    主要取引銀行みずほ銀行 三井住友銀行

    電話での問い合わせも可能なため、ホームぺージで詳細を確認し融資の相談をしてみてはいかがでしょうか。

    アクセルファクター公式ホームページ

    アクセルファクターについてさらに詳しく知りたい方はアクセルファクターの審査や手数料をまとめている記事をご覧ください。

    OLTAクラウドファクタリングも要チェック

    OLTAクラウドファクタリング

    資金調達の新しい選択肢としてOLTAクラウドファクタリングが登場しました。

    OLTAなら請求書を今すぐ現金化でき、取引先にも通知されないため非常に便利なファクタリング業者です。

    メールアドレスを登録するだけで利用アカウントが発行されます。

    みずほやSMBCなど大手パートナー企業がおり、手続きもネットでわずか3分で完結するためお急ぎの担当者の方は利用してみてください。

    OLTAクラウドファクタリングの詳細を見る

    OLTAクラウドファクタリングのサービス詳細はこちらの記事で紹介しています。

    まとめ

    この記事ではファクタリングの概要を初め、ファクタリングのメリットとデメリット、そして建設業とファクタリングは相性が良いと言われている理由を具体的に説明してきました。

    ファクタリングとは、現在保有している売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらい、その買取金を受け取る資金調達方法です。

    銀行融資のような借入ではないため、負債になることはありません。

    また、最短即日で現金化することも出来ます。

    そのため、「今すぐに資金調達したい」という方は、ぜひファクタリングの利用を検討してみましょう。

    sirasaka / 編集長
    sirasaka / 編集長

    弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

    sirasakaの執筆記事一覧 ≫

    関連キーワード