トラックの税金はいくら?自動車重量税一覧表と計算方法・節税のコツも

トラックを所有しているとかかる税金にはどのような種類があるのか。自動車重量税をはじめとする、トラックに関する各種税金をご紹介。自動車重量税に関しては税額の一覧表もありますので、どのくらいの税金がかかるのか参考にしてくださいね。

sirasaka

トラックの税金はいくら?自動車重量税一覧表と計算方法・節税のコツも

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

自動車は所持しているだけで税金や維持費がかかり、トラックも例外ではありません。物価高騰が続く中、固定費用は可能な限り削減したいところですよね。これからトラックを所有する方も、どのような税金がかかるのか事前に把握しておくことが重要です。

この記事では、トラックにかかる税金の種類や金額、節税のコツについて解説します。ぜひ最後まで読んでみてください。

※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。

トラックに関係する4つの税金

自動車の維持費には保険料や車検代、ガソリン代など様々な種類があります。中でも、トラックに関連する税金はそれだけで4種類もあります。単独で納める税以外はあまり意識しないものですので、しっかり把握しておきましょう。

自動車税

4月1日時点での自動車の保有者に対し、毎年課せられる税金です。正式には自動車税種別割といい、普通乗用車は排気量、トラックの場合は積載量によって税率が異なります。5月末日が支払期日になりますので、忘れずに納付しましょう。

また、環境配慮の観点から2019年に環境性能割が導入されています。従来の自動車取得税に代わるものです。トラックの取得価額に営業用は2%、自家用は3%の税率で課税されますが、環境性能が優れていると軽減されます。

自動車重量税

車種・車両重量・経過年数によって課税され、新規登録時や車検の際にまとめて支払う税金です。支払いのタイミングは限られていますが、車検更新時にまとまった金額が必要です。あらかじめ金額を把握し、車検直前に慌てることのないようにしましょう。

自動車重量税についても環境配慮の観点からエコカー減税制度が導入されています。環境性能に応じて減税措置を受けられ、電気自動車など一部の車種については免税されます。

消費税

トラックの新規購入時や、ガソリンの購入時に課せられます。商品やサービスの提供に幅広く課税されていて、日常的に支払っているため意識しづらい税金です。

燃料税

ガソリンには本体価格と消費税に加え、ガソリン税ともいわれる揮発油税や石油税が課税されています。ガソリン購入時にまとめて支払っているため、普段意識することがない税金です。

自動車取得税は2019年に廃止

新車や50万円以上の中古トラック購入時に課せられる「自動車取得税」がありましたが、2019年に廃止になり環境性能に応じて減税される「環境性能割」が導入されました。

以前は50万円未満の中古トラックは非課税でしたが、現在は課税対象となっています。

環境性能割が新たに導入

自動車取得税に替わって新設された環境性能割は、その名の通り燃費に応じて課税される税金。

新車・中古車に関わらず取得金額に応じて課税されます。税率は以下の通りです。

  • 自家用登録トラック:0~3%
  • 事業用登録トラック:0~2%

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの自動車税の決まり方

トラックにかかる4つの税金のうち、自動車税は次の2つの要素で課税額が決定されます。トラックを保有する限り支払わなければならない費用ですので、仕組みを確認しておきましょう。

なお、ここでは貨物運搬を目的とする定員3人以下のトラックを想定し解説します。乗車定員4人以上だと「貨客兼用車」となり、総排気量に応じた税率が加算されます。

最大積載量で決まる

トラックの自動車税を決める際の根幹となる要素です。最大積載量とはトラックに積める貨物の量を指し、車検証にキログラム単位で記載されています。この最大積載量によって課税額は異なり、1トン増えるごとに金額が上がっていきます。

通常使用するよりも多くの積載量を保有していると、それだけで税金が余計にかかります。減トンや買い替えを行い、必要な積載量に留めるようにしましょう。

ナンバーの色で決まる

トラックのナンバープレートには営業用の緑ナンバーと自家用の白ナンバー、2種類があります。営業用は有償で他者の貨物を運び、自家用は保有者自身の貨物を運ぶトラックです。自家用トラックはイメージが湧きづらいかもしれませんが、例えば自社製品を工場から倉庫へ輸送する場合は白ナンバーです。

ナンバーの色によって税額も異なり、営業用の緑ナンバーの方が安くなっています。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの自動車税額

自動車税の仕組みを把握したところで、具体的な金額を確認しておきましょう。営業用と自家用それぞれの自動車税額についてまとめましたので、ご覧ください。なお、年度の途中でトラックを新規取得した場合は、登録月の翌月から年度末までの月割額を納付します。

例えば、2024年8月に営業用に最大積載量4トンのトラックを新規取得したとします。

納める自動車税は2024年9月〜2025年3月の7か月分で、最大積載量4トンの営業用トラックの年額は15,000円です。したがって、以下のような計算式で求められます。

15,000×7/12≒8,700円

※計算時、100円未満の端数が出る場合は切り捨てます。

出典:東京都主税局

営業用トラックの自動車税額

営業用トラックの自動車税額は以下の表のとおりです。

小型トラック(最大積載量3t未満)

種別 標準税率(年額)
標準税率(年額) 6,500円
1トン超~2トン以下 9,000円
2トン超~3トン以下 12,000円

中型トラック(最大積載量6.5t未満)

種別 標準税率(年額)
3トン超~4トン以下 15,000円
4トン超~5トン以下 18,500円
5トン超~6トン以下 22,000円
6トン超~7トン以下 25,500円

大型トラック(最大積載量6.5t以上)

種別 標準税率(年額)
6トン超~7トン以下 25,500円
7トン超~8トン以下 29,500円
8トン超~9トン以下 34,200円
9トン超~10トン以下 38,900円
10トン超~11トン以下 43,600円
11トン超~12トン以下 48,300円
12トン超~13トン以下 53,000円
13トン超~14トン以下 57,700円
14トン超~15トン以下 62,400円
15トン超~16トン以下 67,100円
16トン超~17トン以下 71,800円
17トン超~18トン以下 76,500円
18トン超~19トン以下 81,200円
19トン超~20トン以下 85,900円

最大積載量が8トンを超える場合は、最大積載量7トン〜8トンの年額(29,500円)に、8トンを超える部分1トンまでごとに4,700円を加算します。

例えば、最大積載量28トンのトラックの税額は以下のとおり計算できます。

29,500+{4,700×(28-8)}=29,500+94,000=123,500円

自家用トラックの自動車税額

自家用トラックの自動車税額は以下の表のとおりです。

小型トラック(最大積載量3t未満)

種別 標準税率(年額)
1トン以下 8,000円
1トン超~2トン以下 11,500円
2トン超~3トン以下 16,000円

中型トラック(最大積載量6.5t未満)

種別 標準税率(年額)
3トン超~4トン以下 20,500円
4トン超~5トン以下 25,500円
5トン超~6トン以下 30,000円
6トン超~7トン以下 35,000円

大型トラック(最大積載量6.5t以上)

種別 標準税率(年額)
6トン超~7トン以下 35,000円
7トン超~8トン以下 40,500円
8トン超~9トン以下 46,800円
9トン超~10トン以下 53,100円
10トン超~11トン以下 59,400円
11トン超~12トン以下 65,700円
12トン超~13トン以下 72,000円
13トン超~14トン以下 78,300円
14トン超~15トン以下 84,600円
15トン超~16トン以下 90,900円
16トン超~17トン以下 97,200円
17トン超~18トン以下 103,500円
18トン超~19トン以下 109,800円
19トン超~20トン以下 116,100円

最大積載量が8トンを超える場合は、最大積載量7トン〜8トンの年額(29,500円)に、8トンを超える部分1トンまでごとに6,300円を加算します。

例えば、最大積載量28トンのトラックの税額は以下のとおり算出します。

40,500+{6,300×(28-8)}=40,500+126,000=166,500円

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックは経過年数によって自動車税が増額する

新車登録から一定年数を経過したトラックは自動車税が概ね10%程度加算されます。地球環境保護の観点から、より環境性能の高い車両へ買い替えを促進するための制度です。

ディーゼル車は新規登録から11年、ガソリン車は13年を超えると対象となるので注意しましょう。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの自動車税を節約するコツ

自動車税はトラックを保有しているだけで毎年課税され、台数が増えればその分負担が大きくなります。できるだけ費用を軽減するための方法を4つ紹介します。

エコカー減税対象の車種に乗り換える

エコカー減税対象の車種に買い替えると、初回登録時の自動車重量税が減税されます。トラックの大きさや燃費性能により減税幅は異なりますが、電気自動車など走行時の環境負荷が特に小さいものは免税されます。

環境負荷の小さいトラックに乗り換えると、自動車税環境性能割も軽減される可能性があります。年数の経ったトラックを保有しているなら早めに乗り換えを検討しましょう。

最大積載量を減らす

自動車税は最大積載量を基準に課税されます。そのため、実際に運搬することが多い積載量に合わせて「減トン」すると節税効果があります。

減トンはタイヤの強度を下げたり、フロントを重くしたりすることで実現できますが、車体の構造自体に手を加えるため、費用と手間がかかります。年数の経過したトラックを保有している場合や手間をかけたくない場合は、素直に買い替えを検討した方がよいかもしれません。

グリーン化特例を利用する

地球環境保護の観点から、環境負荷の小さい自動車へ買い替えを促進させるための税制度です。電気自動車やプラグインハイブリッド(PHV)車などを新車新規登録すると、翌年度分の課税額を概ね75%軽減できます。

逆に、ディーゼル車は新規登録から11年、ガソリン車は13年を超えると重課の対象となり、標準税率の概ね10%が加算されます。

先進安全自動車(ASV)特例を利用する

ASV特例とは、ドライバーの安全運転を支援するシステムを搭載したトラックについて税制上の優遇を与えるものです。具体的には、衝突被害軽減ブレーキ(歩行者検知機能付き)を搭載したトラックが対象です。

トラックを新規登録する際、通常は取得価額の2〜3%が自動車税環境性能割として課税されます。ASVを搭載したトラックであれば取得価額から175万円が控除されるため、税額を下げられます。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

自家用の2tトラックの年間維持費

自家用の2トントラックを保有した場合、1年間にかかる費用を計算してみました。1台あたりの年間費用を把握し、必要経費をイメージしましょう。なお、税の算出には通常税率を適用しています。

この他にも燃料代やタイヤ交換など、消耗品費がかかることも念頭に置きましょう。

項目 金額
自動車税 11,500円
自動車重量税 6,600円
自賠責保険(自家用普通貨物自動車・12か月) 16,900円
合計 35,000円

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの自動車税を滞納した場合はどのようになる?

自動車税の支払期限は毎年5月末日です。支払いを忘れてしまうと様々な不都合が生じるので、忘れずに納付しましょう。放置していると最悪トラックを差し押さえられる可能性があります。

支払いが一時的に困難な場合は、納期限が到来する前に管轄の都道府県税事務所に相談しましょう。個々の状況に応じて分割払や猶予・減免制度を案内してもらえます。

延滞金が発生する

支払期限の翌日から延滞金が発生します。延滞金は最初の1か月は2.4%、以降は8.7%の日割で加算されます。延滞金自体が1,000円を超えなければ発生しませんので、万が一遅れてしまった場合も早めに支払いましょう。

納付書は納期限を過ぎてしまっても使用できます。ただし、コンビニでは取り扱えない可能性がありますので、その際は金融機関で支払うようにしましょう。

なお、延滞金が発生した場合は都道府県税事務所に支払います。

車検が受けられない

自動車税の滞納があると、車検を通すことができません。車検が通らなければ公道を走れず、営業活動に大きな支障をきたす恐れがあります。

スムーズに車検を通すためにも、自動車税は確実に納付しましょう。

差し押さえの可能性がある

長期間未納のままでいると、財産の差し押さえが行われます。差し押さえはトラックだけでなく預貯金や不動産にも及びます。財産を自由に処分できなくなり、会社の信用にも影響しますので、差し押さえを受ける前に納めることが重要です。

差し押さえは強力な執行手段のため、段階を踏んで行われます。忙しくて納付を忘れていても、督促状が届いた段階で支払うようにすれば差し押さえは免れます。

督促状が届く

納期限を過ぎて20日以内に発送される、最初の警告文です。仮に支払いを忘れていても、督促状が届いた段階で支払うようにすれば大事には至りません。ただし、延滞金が発生する可能性がある点には注意しましょう。

催告書が届く

督促状を受領しても納付が無い場合、催告書が発送されます。指定期限までに納付がされなければ財産を差し押さえますというような、強い文言で支払いを促してきます。差し押さえを受けると今後の資金繰りに影響を及ぼしかねません。速やかに支払うようにしましょう。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの自動車税の納付方法

自動車税の納付は納付書による現金払いが一般的ですが、その他にも多様な納付手段があります。事前に手続きしておけば口座振替に切り替えられ、納付漏れを防止できます。また、クレジットやスマホ決済にも対応する自治体が増えており、ポイント付与などの特典が受けられる可能性があります。

自治体によって対応している支払方法が異なるため、事前にホームページで確認しておきましょう。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの税金でよくある質問

トラックの税金でよくある質問を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ハイブリッド車のトラックの税金は優遇されていますか?

ガソリン車は登録から13年経過すると自動車税種別割が重課されますが、ハイブリッド車は重課の対象外です。このほか、ハイブリッド車そのものへの優遇ではありませんが、燃費性能によっては優遇措置が受けられます。

具体的には、グリーン化特例の対象となる場合はトラック取得の翌年の自動車税種別割の軽減措置を受けられます。さらに、エコカー減税の対象であれば自動車重量税も軽減されます。

トラックの営業用と自家用ではなぜ税金が異なるのですか?

積載量が同じトラックの自動車税を比べると、営業用の方が安くなっています。これは、営業用の車両は必需品であり、自家用の車両は贅沢品と捉えられているからと考えられます。ただし、営業用の場合は毎年車検を通す必要があり、自賠責保険額も上がります。維持費全体で見れば営業用の方が安いとは一概に言えません。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

トラックの状態を見極めて上手に税金を節約しよう

トラックには自動車税や自動車重量税など、様々な税金がかかります。昨今の地球環境保護の要請を強く受け、自動車税環境割やエコカー減税、グリーン化特例といった優遇措置が用意されています。また、新車登録から一定年数が経つと税金が重課されるなど、買い替えを促す措置がとられています。

▼こちらの記事では、トラック買取おすすめ業者について詳しく解説しています。あわせてご一読ください。

トラックファイブでトラックが
いくらで売れるか無料査定する

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫