- 着物買取おすすめ
【自宅で簡単】着物のしみ抜き方法!|7種のシミ汚れをケース別で紹介


醤油やファンデーションなど、さまざまなものが原因でつくシミ。そのままにすると黄ばむ恐れがあるので、なるべく早く処置しましょう。
しかし、しみ抜きのやり方が分からないという人も多いかと思います。
そこで今回は、種類別に着物のしみ抜きのやり方を説明します。用意するべきものやしみ抜きをする際の注意点なども説明するので、ぜひ参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
着物のしみ抜きで落とせる汚れの種類
以下のような汚れであれば、しみ抜きで落とせます。
- タンパク質系の汚れ:血液のシミや赤ちゃんのよだれなど
- 水溶性の汚れ:ワインやコーヒー、お酒やお茶など
- 油溶性の汚れ:ソースやファンデーションなど
この他にも、筆記用具や花粉、経年劣化によるシミなども落とせます。
着物にシミがついて間もない場合は?
着物にシミがついて間もない場合は、濡らしたハンカチやティッシュでシミを吸い取るように軽く押さえましょう。
すぐ水を用意できない場合は、ウェットティッシュを使いましょう。化粧品やインクなど、油性の汚れを除けば基本的にこれで対処できます。
シミを取り除く場合、絶対に強く擦ったり押さえたりしないでください。
強く擦ったり押さえたりすると、濡らしたハンカチやティッシュの水分によって汚れが広がります。
自分で着物のしみ抜きをするときに準備するもの
自分でしみ抜きをする場合は、以下のアイテムを準備しましょう。
- 液体洗剤・薬剤:中性洗剤やベンジンがおすすめ
- タオル:汚れを吸い取るために必要
- ドライヤー:着物を乾かすときに必要
- ガーゼや脱脂綿:洗剤・薬剤を染み込ませるために必要
- 霧吹き:汗取りや着物を軽く濡らしたい場合に必要
水溶性のシミを抜く場合の注意点
水溶性のシミを抜く場合は、以下のことに注意しましょう。
- 洗剤の使い方:
着物の生地・染色方法によっては洗剤を使うと色落ち・変色する場合がある。必ず着物の裏側でテストを行う - 水分量について:
正絹(シルク素材)は、水分を多く含むと縮み形が崩れる。できるだけ水分を含ませないように処置する - タオルの使い方:
毛羽立ちの原因になるため、タオルで生地を強く擦ってはいけない - しみ抜きができない箇所:
金箔・銀箔・刺繍等がある部分はしみ抜きできない
油溶性のシミを抜く場合の注意点
油溶性のシミを抜く場合は、以下のことに注意しましょう。
- ベンジンについて:
非常に強い溶剤なので、染色・生地によっては変色が起こる。必ず着物の裏面を使ってテストをする - ベンジンの使い方:
ベンジンで強く擦ると色落ち(色抜け)が起こる。ゆっくり優しく作業するのが上手くいくコツ - 換気について:
ベンジンは空気中に飛散して有害な成分を出す。そのため、作業中は必ず窓を開けて空気がこもらないように対策する - 火の取り扱い:
ベンジンは引火性の溶剤。ストーブやライターなどの火器類は絶対に使わない - 皮膚と粘膜の保護について:
ベンジンを使用する場合は、必ずマスク・手袋・ゴーグルなどをして皮膚と粘膜を保護する - 輪郭について:
輪郭をぼかす作業は丁寧に行う。輪郭が濡れた状態で乾かすと輪ジミができるので注意
【汚れの種類別】着物のしみ抜き方法

着物しみ抜き方法を汚れの種類別に紹介します。どれも簡単にできるので、しみ抜きが初めての人でも安心してできますよ。
繰り返しになりますが、洗剤やベンジンを使う時は有害成分の発生に十分注意して使ってください。
醤油やジュースなどの着物のシミを抜く方法
醤油やジュースなど、水性のシミを抜きたい場合は石鹸や中性洗剤を使いましょう。
まずは、石鹼や中性洗剤などをタオルに染み込ませてください。
それから、タオルでシミを軽く叩きましょう。シミがタオルに移ったら、後は水やぬるま湯を着物に吹きかけてください。乾かしたらそれでしみ抜き終了です。
コーヒーや紅茶、アルコールなどの着物のシミを抜く方法
コーヒーや紅茶、アルコールなどのシミを抜きたい場合は、ベンジンまたはアルコールを使いましょう。
まずは、ベンジンまたはアルコールをガーゼに含ませてください。そしたら、ガーゼでシミを軽く叩きます。
基本的にこれでシミが取れるはずです。色素を取りたい場合は、石鹸や中性洗剤で洗いましょう。
血液や卵などの着物のシミを抜く方法
血液や卵などのシミは、石鹸や中性洗剤を使って洗い流すだけで抜けます。
ただ、必ず水で洗い流してください。お湯で洗い流すと固まる恐れがあります。
着物の汗染みを抜く方法
汗のシミを抜きたい場合は、霧吹きを使いましょう。シミがある部分に霧吹きで水を吹きかけ、乾いたタオルで水分をしっかり取り除いてください。
これでシミが抜けるはずです。処置の後は、必ず陰干しして着物をしっかり乾かしましょう。
口紅やファンデーションでできた着物のシミを抜く方法
口紅やファンデーションなど、油性のシミを落としたい場合はアルコールやベンジンなどを使いましょう。
まずは、ガーゼにアルコールまたはベンジンを染み込ませてください。
そして、そのガーゼでシミを軽く叩きます。シミが目立たなくなったら、新しいガーゼに再度アルコールまたはベンジンを染み込ませてください。
濡れた部分の輪郭をガーゼで叩き、輪郭をぼかしましょう。処置が終わったら、着物をハンガーにかけてよく乾かしてください。
泥でできた着物のシミを抜く方法
泥でシミができた場合、まずは着物を完全に乾かしましょう。
泥は水分を含んでいるため、濡れた状態で処置すると着物の繊維に色素が入り込みます。
着物が完全に乾くと、泥がカラカラになるはずです。カラカラになったら、その泥を優しく拭き取りましょう。
着物についたガムのべたつきを取り除く方法
ガムのべたつきを取り除きたい場合は、氷や保冷材などを使いましょう。
まずは、氷や保冷材などをガムの上に置いてください。ガムが固まったら、ゆっくりとガムを剥がしましょう。
ちなみに、汚れはベンジンで落とせます。
シミ抜き後の着物の保管方法
着物のシミを抜いた後は、綺麗に保管しましょう。可能であれば“桐箪笥”で保管することをおすすめします。
桐箪笥がなければ、プラスチック製の衣類用収納ケースやスチールラックなどでも構いません。
▼着物の保管方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
着物のしみ抜きをクリーニング店に依頼した場合の料金
しみ抜きの料金は、シミの程度やシミ抜きにかかる時間によって異なります。
ひとつの基準として「着物クリーニング専門・きもの辻」の料金を紹介します。
処置内容 | 料金 |
---|---|
普通の衿汚れ | 3,300円~ |
普通の袖口汚れ | 3,300円~ |
変色している衿汚れ | 16,500円~ |
変色している袖口汚れ | 16,500円~ |
上記のメニューからも分かるように、頑固なシミになるほど料金は高くなるようです。そのため、業者にしみ抜きを依頼する場合は、なるべく早く依頼しましょう。
▼着物のクリーニングにかかる費用やおすすめの業者はこちらの記事で解説しています。ぜひご一読ください。
着物の黄ばみは自分で落とせる?
着物のシミが悪化すると黄ばみに変わる場合があります。
しかし、残念ながら着物の黄ばみは自分で落とせません。一般的に黄ばみは、漂白を使って落とします。
ただ、着物は非常にデリケートな衣類です。漂白剤を使う場合は、生地を傷めないように細心の注意を払って処置する必要があります。
この作業は経験を積んだ職人しかできないと言われています。
かなり高度な技術が必要なので、黄ばみを自分で落とそうと試みるのは辞めた方がよいでしょう。
着物クリーニング店の選び方
着物の黄ばみを落としたい場合は、着物クリーニング専門店に依頼しましょう
着物のシミや黄ばみなどの汚れは、着物クリーニングの工程にある「丸洗い」というだけでは落ちきりません。 特にコーヒーなどでできた水性のシミは丸洗いではなく、専門的なシミ抜きの技術が必要です。 そのため、着物をクリーニングに出す時は、丸洗いだけでなくシミ抜きなども行える技術のあるクリーニング店を選ぶようにしましょう。クリーニング店でも黄ばみ直しができないケース
以下の場合は、クリーニング店でも黄ばみ直しができないと言われています。
- 着物の生地が薄い
- 先染め生地の着物
- 非常に細かい地柄の着物
- 生地が劣化している着物
- 濃い黄ばみ、広範囲の黄ばみ
この場合は対処方法がありません。黄ばみを落とすのは諦めましょう。
しかし、まだ価値が残っている場合もあります。そのため、一度買取査定に出してみてはいかがでしょうか。
捨てればゴミにしかなりませんが、買取査定に出せばお金に換わるかもしれませんよ。
不要な着物がある場合は買取に出そう!おすすめの買取業者は?
せっかく着物を買取に出すのであれば、高く買取してもらいたいですよね。
そのような人には、高く売れるドットコムをおすすめします。
高く売れるドットコムとは、買取サービス利用者が薦めたいと思う買取サービスというランキングで、No.1[1]を獲得した業界最大級の買取業者です。
すでに100万人が利用しています。他にも以下のような特徴があります。
- Webから無料で見積もりを依頼できる
- 店頭買取・宅配買取・出張買取に対応
- 買取品目は10万種類以上
- 査定料・返送料などの手数料はすべて0円
- 日本全国どこからでも無料で利用できる
東証プライム上場企業が運営している買取サービスなので、高く売れるドットコムは“悪徳業者に引っかかりたくない”という人にもおすすめです。
「初めての方」や「査定の内容をきちんと知っておきたい」「取り急ぎ価格が知りたい」という方は、査定員と直接話しながら品物の状態や価格などの相談もできる、通話無料の電話査定[0120-55-1387](※年末年始除く9:15~21:00)へどうぞ!(受付時間:年末年始を除く 9:15~21:00)
いくらで着物が売れるか査定する【注釈】[1]
※調査実施:株式会社ショッパーズアイ ※調査方法:インターネット調査
※調査期間:2020年1月31日~2月2日 ※調査対象:1044名、男女20〜79歳
※調査概要:家電買取サービス10サービスを対象にしたサイト比較イメージ調査
※比較対象企業:”家電買取サービス” Google検索 (2020年1月23日 時点)
▼その他の着物のおすすめ買取店や買取価格相場を知りたい方は以下記事をご一読ください。
まとめ
今回は、着物のしみ抜き方法について説明しました。水溶性のシミや油溶性のシミなど、さまざまなシミがありますが、薬剤や洗剤を使えば基本すべて落とせます。しかし、薬剤や洗剤は危険なものでもあります。
ベンジンに関しては、有害成分の発生、また火事の原因になる場合もあるので注意してください。しみ抜きが難しい場合は、クリーニング店に依頼しましょう。その際は、しみ抜きの経験が豊富なお店を選んでください。また、トラブルを避けるために必ず料金の確認もしましょう。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード