- 貴金属・宝石買取おすすめ
鑑別書と鑑定書なにが違うの?知って得する宝石買取

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
宝石を買うと付属している鑑別書。似たものに鑑定書がありますが、書かれている内容や役割はまったく違います。
そこで、今回の記事では鑑別書の役割や鑑別書・鑑定書・保証書の違いを解説していきます。
さらに、鑑別書の有無が買取に与える影響や、鑑別書のない宝石を買取してもらう際の注意点もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
鑑別書とは?役割と内容
鑑別書は、宝石がどんな素材なのかを証明する書類です。
化学検査で宝石の素材を調べ、天然なのか人工なのかを判別しています。
発行者の名称や所在地も書かれており、日本で発行された鑑別書には写真も掲載されています。
しかし、宝石の品質や評価・価格・産地は記されていません。
あくまでも、素材が何かを示すのが鑑別書の役割です。
宝石の種類に問わず発行されており、ジュエリーとセットになっている宝石にも発行されています。
鑑別書に記載されている内容は以下の通り。
- 鉱物名(素材)
- 宝石名
- 透明度
- 色
- カットの形状
- 重量
- 寸法
- 屈折率
- 偏光性
- 多色性
- 蛍光性
- 比重
- 分光性
鑑定会社によって書式は異なりますが、上記の内容が記載されています。
天然の宝石であれば、鉱物名(素材)の欄に「天然」と記されます。
鑑別書・鑑定書・保証書の違い
宝石の素材を特定しているのが鑑別書でした。
では、鑑別書と混同しやすい鑑定書や保証書はどのような役割があるのでしょうか?
大まかなには、以下のように役割が分担されています。
- 鑑別書:宝石の素材を明らかにするもの
- 鑑定書:ダイヤモンドの品質を記すもの
- 保証書:店やブランドが品質を保証するもの
それぞれ詳しく解説していきますね。
鑑別書と鑑定書の違い
鑑定書はダイヤモンドのみに発行される品質証明書です。
発行される宝石 | 役割 | |
鑑別書 | 宝石全般 | 素材を特定 |
鑑定書 | ダイヤモンドのみ | 品質を示す |
鑑定書の大きな特徴は、ダイヤモンドだけに発行され品質を示していることです。
測定や検査の結果をもとに等級(グレード)を示しているため、グレーディングレポートとも言われています。
ダイヤモンドの品質は4つのCを基準に評価されており、鑑定書にはそれぞれ掲載されています。4つのCは以下の通りです。
- カラー(色)
- カラリティー(透明度)
- カラット(重さ)
- カット(研磨)
鑑定書には、4C以外に形状なども記載されています。
- 写真
- カット・形状
- 寸法
- 蛍光性
- プロポーション
ダイヤモンドを購入すると付属している鑑定書ですが、0.15カラット未満のものには付属していないことが多くあります。
小さなダイヤモンドだと、カット(研磨)の測定が正確にできないことがあり、記載した品質と実際の品質がズレてしまう可能性があるからです。
鑑別書と保証書の違い
保証書は、販売店やブランドが発行している商品が本物かどうかを保証する書類です。ギャランティカードとも呼ばれています。
発行される宝石 | 役割 | |
鑑別書 | 宝石全般 | 素材を特定 |
保証書 | 宝石全般 | 本物かどうかや保証について記載 |
鑑別書や鑑定書は、専門の機関が検査をして発行していますが、保証書はブランドや店舗が独自に発行しているのが特徴です。
商品保証などの情報が記載されているものがあるなど、記載内容に決まりはありません。
とはいえ、本物であることを証明できる書類なので、手元にある場合は大切に保管しておくのがおすすめです。
鑑別書の有無が買取に与える影響
宝石が本物ということを証明する鑑別書ですが、鑑別書がなくても本物かどうかを見極められます。
そのため、鑑別書のない宝石も買取してもらえるのでご安心ください。
買取において、鑑別書自体に価値があるわけでなく、鑑別書は宝石の価値を見極めるための補助をする書類という認識をしておきましょう。
とはいえ、鑑別書の有無で、買取価格や査定時間に影響を及ぼすこともあります。
鑑別書なしだと買取価格が下がることもある
宝石が天然か人工かは、プロの鑑定士であれば判別できます。
ただし、鑑別書があったほうが、買取価格が高くなることが多いのは事実です。
例えば、中古の宝石を買うときに、本物とは謳っているけども鑑別書がないものと、本物と謳っているだけでなく鑑別書もあるものとでは、どちらが信頼できるでしょうか?
多くの人は、鑑別書のある宝石の方が本物であることを信じられると思います。
このように、販売するときに鑑別書がある方が有利に働くため、鑑別書があることで買取価格を少しだけ上乗せするというケースが考えられます。
また、宝石の中には本物か偽物かを判別するのが難しいものもあります。
ルビー・エメラルド・サファイアなどは、模造品のクオリティが年々上がっているため、査定士全員が本物と偽物を見極められるわけではありません。
場合によっては、鑑別書がないことで本物かどうかを見極められず、買取価格が安くなってしまうことも考えられます。
鑑別書がない宝石を買取してもらう際は、複数の業者に見積もりを出してもらう・実績のある業者に依頼するなどの対策が必要です。
鑑別書なしだと査定に時間がかかることがある
本物かどうかを示す鑑別書がないと、査定士は本物か偽物かを慎重に調べなければいけません。
そのため、鑑別書があるときよりも、鑑別書がないときの方が、査定時間が長くなることが想定できます。
店舗に直接行き査定をしてもらう際は、時間に余裕を持って訪れるのがおすすめです。
また、鑑別書がなくても保証書があれば、本物であることを証明できるので、保証書だけでも一緒に査定に出しましょう。
鑑別書のない宝石は実績のある買取業者に依頼するのがおすすめ
鑑別書がない宝石を買取してもらうなら、実績のある買取業者を選ぶのがおすすめです。
理由は、
- 本物かどうかを極められる査定士が在籍している可能性が高い
- 価値を見極められる査定士がいれば、適正な価格で買取してもらえる
などです。
反対に、実績の少ない買取業者だと、鑑別書がないと宝石が本物かどうかを識別できず、買取してもらえないケースもあります。
最悪の場合、査定士が価値を把握できず、適正価格よりも安い金額で買取されてしまうことも。
買取業者は販売することが前提にあるため、鑑別書がないうえに本物かどうかを見極められないと、偽物だった場合の損失を考え相場よりも安い金額で買取ることもあるでしょう。
そのため、鑑別書のない宝石は信頼できる買取業者に依頼するのが鉄則です。

例えば、業界最大級の買取サービス業者である「高く売れるドットコム」は、専門のバイヤーがリアルタイムの相場を常にチェックしながら査定してくれるので、鑑別書がなくても適正価格での買取が期待できます。
また、東証プライム上場の株式会社マーケットエンタープライズが運営しているのも、信頼できる要素のひとつです。
査定だけでも無料で対応してもらえるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか?
▼ダイヤやエメラルド、ルビー、サファイアなど宝石の買取相場を詳しく知りたい方は、こちらで「宝石の買取相場や査定基準や高く売れるジュエリーブランド」などを紹介しています。
まとめ
宝石が天然か人工かを判別する識別書についてまとめました。
ダイヤモンドの品質を示す鑑定書とは違い、鑑別書はどの宝石にも発行され品質ではなく素材を明らかにするのが役割です。
本物かどうかを判別するのに役立つ書類ではありますが、買取をしてもらう際に鑑別書がなくても諦める必要はありません。
専門の査定士が在籍している買取業者であれば、鑑別書がなくても本物かどうかを見極め、適正な価格で買い取ってもらえます。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード