- 貴金属・宝石買取おすすめ
結婚指輪は買い替えてもいい?メリット・時期・注意点を解説

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
「結婚指輪を買い替えるのはあり?」
「婚約指輪の買い替えで注意すべきことはある?」
そんな疑問を持っていませんか?
思い出の詰まった結婚指輪ですが、さまざまな理由で買い替える夫婦も珍しくありません。
本記事では、
- 結婚指輪を買い替える理由や時期
- メリットや反対意見
- 後悔しないための注意点
- お得に買い替える方法
をまとめました。
結婚指輪の買い替えに悩んでいる人や買い替えを検討している人は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
結婚指輪の買い替え時期・理由は?
結婚指輪の買い替えは、どのようなタイミングで、どのような理由があって検討する人が多いのでしょうか?
代表的な理由や時期を紹介します。
サイズが合わなくなり買い替える
体型の変化や加齢に伴い、結婚指輪のサイズが合わなくなることは少なくありません。
指輪がきついと、血流が悪くなり指がうっ血したり腫れたりする恐れがあります。
反対に、指輪がゆるいと、気付かぬうちに指から抜けて失くしてしまう可能性も。
指輪はサイズの変更ができるものの、使われている素材やデザインによってはサイズ変更ができません。
そのため、サイズを理由に結婚指輪を買い替えることが理由のひとつとして挙げられます。
デザインが合わなくなり買い替える
結婚指輪を購入したときは気に入っていたデザインでも、10年20年と時間が経つことで、好みやファッションに合わなくなることも多いでしょう。
結婚指輪とはいえ、身につけるファッションアイテムとしての役割も果たしているので、デザインを理由に買い替えるというのもひとつの考え方です。
ただし、夫婦どちらかが結婚指輪の買い替えを反対している場合、デザインだけを理由に説得するのは骨が折れます。
そのため、結婚記念日などのタイミングを使い「記念に新たな結婚指輪を作りたい」のような提案をしてみるのがおすすめです。
体質が変わりアレルギー反応が出て買い替える
体質の変化により、金属アレルギーを発症してしまうケースもあります。
最初は症状が軽くても、かゆみや赤みがひどくなってしまうことも。
結婚指輪には、チタンやジルコニウム、タンタルといった金属アレルギーが出にくいと言われている素材もあります。
また、純度の高いプラチナやゴールドも、金属アレルギーを起こしにくいと言われています。
金属アレルギーを発症してしまったけれど、結婚指輪は身につけたいという方は、買い替えを検討するのがおすすめです。
変形や紛失をして買い替える
指輪は、強い力が加わることで変形してしまう可能性があります。
また、結婚指輪を失くしてしまうという人も珍しくありません。
購入時の保証サービスで、同じ指輪を割引価格で購入できる場合もありますが、同じ製品がないなどの理由で保証が適用されないケースも。
そういったときに、気持ちを新たに結婚指輪を買い替えるのも選択肢のひとつです。
筋目のタイミングで買い替える
結婚から10年や20年といった筋目のタイミングで、結婚指輪の買い替えをする夫婦もいます。
その際に、指輪の内側に記念の文字を刻印するのもアイデアのひとつ。
また、子どもが生まれたときや子育てを卒業したタイミングで、新たな生活のスタートとして結婚指輪を買い替える夫婦も珍しくありません。
結婚指輪を買い替えるメリット
結婚指輪の買い替えにはいくつかのメリットがあります。
夫婦のどちらかが反対している場合は、説得するためにも使えるので、ぜひ参考にしてくださいね。
今の自分に合うデザインを選べる
どんなに悩んで作った結婚指輪も、時間の経過とともに好みに合わなくなることもあります。
ファッションとの相性が合わなくなり「もっと指輪を目立たせたい」「指輪の主張を抑えたい」と思い始めることもあるでしょう。
そういった場合は、結婚指輪を買い替えることで、今の自分に合うデザインの指輪を身につけられるというメリットがあります。
今のサイズが合う指輪をつけられる
指のサイズも体型と同じように変化するため、買い替えることによって適切なサイズの指輪を着用できます。
サイズが合っていないと、抜けなくなってしまい指輪を切断することになったり、ゆるすぎて知らぬ間に外れて失くしてしまったりと、紛失につながる恐れも。
買い替えることでサイズを測り直して適切なサイズの指輪を着用できるため、サイズが合わないことが原因のトラブルを予防できます。
よりよいランクの指輪を選べる
「結婚した当初は予算があまりなくて、選べる指輪が少なかった」
そんな人でも、金銭的に余裕がある状態なら、選択肢の幅が広まります。
憧れのブランドの指輪にしたり、装飾品や素材を高級なものにしたりなど、結婚当初は手が出なかった結婚指輪を選べる楽しさがあるのも、結婚指輪を買い替えるメリット。
結婚記念日などに買い替えるなら、少し高い指輪を買うのもありなのではないでしょうか?
重ね付けができる
買い替える前の指輪と新しい指輪を重ね付けするのも、楽しみ方のひとつです。
シンプルなデザインの結婚指輪でも、重ね付けすることで存在感が増し、華やかさを演出してくれます。
また、違う素材の指輪を重ね付けするなど、結婚指輪をファッションのように楽しめるのも、結婚指輪を買い替える魅力です。
新たな思い出が作れる
結婚生活が長いと、記念日のお祝いがマンネリ化することもあるのではないでしょうか?
結婚指輪を買い替えることで、新たな記念日の思い出が作れます。
また、新しい結婚指輪について話し合うのも、貴重な思い出になるはず。
新しいペアリングを身につけることで、結婚当初のように新鮮な気持ちで夫婦生活を送れるでしょう。
結婚指輪の買い替えに反対する人の意見
結婚指輪の買い替えは悪いことでも珍しいことでもありません。
しかし、さまざまな意見の中には、結婚指輪の買い替えに反対するものもあります。
反対意見のひとつとしてよく見られるのが「結婚当初の思い出を大切にしたい」というものです。
初めての結婚指輪にはたくさんの思い出が詰まっており、愛着がある人も多いはず。
そういった場合は、ネックレスとして活用したり、思い出の写真とともに部屋に飾ったり、指にはめずに大切に使うのがおすすめです。
結婚指輪を買い替えるときの注意点
メリットの多い結婚指輪の買い替えですが、注意しておきたいこともいくつかあるので解説していきます。
サイズは測り直す
結婚指輪を買い替える際は、サイズが変わっていないと思っている場合でも、夫婦2人でサイズを測り直すのがおすすめです。
自分では気付かないだけで、サイズが変わっていることケースは多くあります。
適切なサイズで作り直すことで、数年後にきつくなったりゆるくなったりすることを防げる可能性も。
今後長く着用していく結婚指輪なので、2人でショップへ行きサイズを測ってもらいましょう。
夫婦で話し合いの時間を確保する
買い替えるかどうかはもちろん、デザインや素材などは夫婦でしっかりと話し合いをしておくのも大切です。
どちらかが「任せる」と言っていたものの、出来上がった指輪に満足していないといったケースも考えられます。
また、「こういうデザインがいい」という要望はなくても「ゴールドはちょっと」という避けたい素材やデザインがある場合も。
実際にショップへ行かずとも、インターネットで情報を調べられるため、
- 予算
- 素材
- デザイン
- ブランド
など、話し合いながら決めていきましょう。
話し合い時間が確保できなくても「どんな指輪がいいか」「どんな指輪は嫌なのか」といったことを把握しておくことで、購入後のトラブルを防げます。
記念日に受け取りたいなら早めに購入する
結婚指輪は、購入してから受け取るまでに数週間〜数ヶ月かかることも珍しくありません。
そのため、記念日に受け取りたい場合や、着用したいイベントがある場合は、納期も確認しておきましょう。
特に、オーダーメイドで作る場合は、納期までに時間がかかることが多くあります。
できるだけ早めに買い替えに向けて行動し、注文してから手元に届くまでにどれくらいの期間がかかるのかを、ジュエリーショップに確認しておくのがおすすめです。
お得に結婚指輪を買い替えるなら買取の利用がおすすめ
結婚指輪の予算は20万円前後と言われています。
「せっかく買い替えるなら素材やブランドにこだわりたい」という場合は、30万円を超えることも。
結婚指輪の買い替えは特別なイベントとはいえ、金銭的な負担は避けられません。
そこで、負担を少しでも少なくするために、買取を利用するのもひとつの手段です。
「今持っている結婚指輪はもう身に付ける予定がない」「夫婦どちらかが紛失してしまったので片方だけ持っている必要がない」という場合は、買取を利用することで新しい結婚指輪の購入費用にあてられます。
買取価格の相場は素材などによって大きく変わりますが、5万円以上で買取してもらえるケースも。
刻印ありや箱なしでも買取してもらえます。
▼結婚指輪の買取相場やおすすめ買取業者を紹介している記事があるのでチェックしてみてください。
まとめ
デザインが合わない、夫婦のどちらかが指輪を紛失したなど、結婚指輪の買い替えにはさまざまな理由があります。
また、夫婦の新たな生活のスタートとして結婚指輪を買い替える夫婦も多くいます。
ぜひ夫婦で話し合って、理想の指輪に買い替えてくださいね。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード