- 粗大ごみの出し方
和泉市の粗大ごみ捨て方|持ち込みから処理券料金まで大解説

日々の暮らしの中で多く排出されるごみ、その処分の際には住んでいる地域の自治体の分別ルールに従う必要があります。
粗大ごみもそのうちのひとつですが、自治体によって分別や回収方法、処分のための手数料が異なるため難しく感じられる方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は大阪府の和泉市でどのように粗大ごみを出したらよいのか、処分にはどのくらいの金額がかかるのか、スムーズに申し込みができるように詳しく紹介します。
目次
粗大ごみ処分に関する流れ
和泉市の粗大ごみを回収してもらう場合と直接処理場に持ち込む場合の手順について紹介します。
粗大ごみを回収してもらう場合
粗大ごみを回収してもらうためには事前申し込みとごみ処理券の購入が必要です。その後の手順は以下のようになります。
- 粗大ごみ処理券に「受付番号」と「収集日」を消えないように油性ペン等で書きます。(名前の記入は不要になりました)
- 券はシールになっていますので1品ごとに粗大ごみの見えやすい位置に貼ります。貼り直しをしようとすると破れてしまいますので一度で貼るように心がけてください。
- 小型不燃ごみはまとめた袋にシールを貼り付けてください。
- 回収日の当日朝6時までに指定の場所に粗大ごみを出しておきます。立会いの必要はありません。
出されている粗大ごみが、申込時の内容と異なる場合や粗大ごみ処理券が確認できない場合は回収してもらえません。間違いのないように注意してください。
直接処理場に申し込む場合
事前の申し込みは必要ありません。稼働している日や時間帯であれば、泉北クリーンセンターまで直接持ち込むことができます。
ごみの持ち込みは1日1回です。分別してから持ち込むようにしましょう。また、段ボールに入れてまとめることは避けてください。
- 持ち込み先:泉北環境整備施設組合 泉北クリーンセンター
- 住所:和泉市舞町87番地
- 電話番号:0725-41-2030(有料)
- 受付時間:月曜日~金曜日(祝日を除く) 午後0時45分~午後4時30分(年末年始、焼却炉の定期点検などにより変更する場合あり)
和泉市での粗大ごみ処分の申し込み

和泉市で粗大ごみを処分するには、収集を依頼する方法と自分で処理場へ持ち込む方法の2通りの方法がありますが、収集を依頼するには事前に申し込みが必要です。
申し込み先は和泉市粗大ごみ受付センターで、電話による申し込みのほか、インターネットからも申し込むことができます。
電話で申し込む場合
和泉市粗大ごみ受付センターで受け付けています。申し込みの際には連絡先などの個人情報のほか、依頼する品目、サイズ、個数を伝えます。
そのため申し込みの前には、処分したいもののサイズを測っておきましょう。例えば、最大辺が何cmあるか、敷物は何畳分に相当するかなどです。
1度の申し込みでは6個までが収集可能です。それより多い場合は臨時ごみを利用するか、直接搬入を検討することになります。
申し込みの電話で、収集日・手数料・受付番号など排出の際に必要な情報が伝えられますのでメモをとるようにしてください。
- お申し込み先:和泉市粗大ごみ受付センター
- 電話番号:0800-300-5374(無料)
- 携帯・PHSから:0725-45-3570(有料)
- 受付時間:月曜日~金曜日 午前9時~午後3時(土日、祝日、年末年始はお休み)
- やかん、フライパン
- オーブントースター、炊飯器、ガスコンロ
- 時計、テレビゲーム、アイロン
- 企業
- エフワン流通株式会社
- 住所
- 大阪府泉大津市我孫子601
- 電話番号
- 0725-22-4222
- 企業
- 日本通運株式会社堺支店岸和田流通センター
- 住所
- 大阪府岸和田市地蔵浜町7−6
- 電話番号
- 072-439-2221
- 事業系ごみ
- 消火器、バイク、タイヤ、自動車部品、バッテリー、 耐火金庫、農機具、業務用機器、
- ドラム缶、灯油、ガソリン等の可燃性液体、ペンキ類、火薬、薬品、注射器・注射針、ガスボンベ
- ボーリングボール、システムキッチン、ガレキ、レンガ、コンクリート、建築廃材、瓦、タイル
- 爆発物するおそれのあるもの
- 土砂やがれき
- 犬や猫などのペットの死体および家畜の死体
- 焼却によって、公害を起こすおそれのあるもの
なお、月曜日や祝日の翌日などの休暇明けは電話が混み合いますので、午前中をなるべく避けてのお電話をおすすめします。
インターネットから申し込む場合
インターネットで申し込む場合、粗大ごみ収集専用の予約ページから申し込みます。予約するにはまず利用者登録が必要です。
申し込みは、その後送られてくる予約完了メールをもって完了となります。収集日前日にも確認メールが配信されますので、連絡がとれるメールアドレスを用意して登録してください。
変更や取り消したい場合、この確認メール配信後はできませんので、2日前までに済ませましょう。
ごみ処理場に直接持ち込む方法
和泉市では泉北クリーンセンターへ直接持ち込むことができます。事前に申し込みは不要ですが、一般廃棄物搬入申請書への記入と印鑑が必要になりますので、事前に用意しておくとスムーズに依頼ができます。
分別アプリの「さんあ~る」
処分したいごみが粗大ごみに該当するか、申し込みの前に確認したいときには、和泉市ではごみ分別アプリ「さんあ~る」を推奨しています。
分別方法や収集日カレンダーなど、すぐに調べたいときに役立ちますのでぜひご活用ください。粗大ごみの処分にかかる料金

粗大ごみを処分する際の手数料は、収集の場合は品目や大きさによって料金が異なり、金額分の粗大ごみ処理券を購入することで支払います。自分で持ち込む場合は重さによって料金が変わり、ごみ処理券は必要ありません。
粗大ごみ処理券の購入
粗大ごみは品目ごとに手数料がかかり、収集の申し込み時に伝えられた手数料分の「和泉市粗大ごみ処理券」を購入して貼付することで支払います。
手数料は300円~1,500円で、品目やサイズによって変わります。粗大ごみ処理券は300円券1種類のみですので、手数料分のごみ処理券を複数枚購入してください。
食器棚(ダイニングボード)を例にあげると、幅1m未満であれば 900円、幅1.35m未満では 1,200 円、 幅1.35m以上 なら1,500円、それぞれ粗大ごみ処理券は3枚、4枚、5枚購入することになります。
品目ごとの手数料は粗大ごみ処理手数料のページでご確認ください。
近くで粗大ごみ処理券を購入できるお店を探す際は、有料指定袋および粗大ごみ処理券取扱い一覧表を参考にしてください。
小型不燃ごみの料金
粗大ごみ収集手数料一覧の中に、小型不燃ごみに分類されているものがあります。例えば以下のような品目があります。
これらは処分手数料300円ですが、無色透明か白色半透明の45リットルのごみ袋に入れて複数点まとめて出すことができます。袋からはみ出さず、破れない程度に入れてまとめると数点でも1袋300円となります。
臨時ごみ・引っ越しごみの料金
和泉市では引越しの際などに出る臨時ごみは各地域の収集運搬許可業者に依頼することができます。収集運搬業者が分からない場合は和泉市粗大ごみ受付センターに問い合わせることで確認できます。
引っ越しなどで7点以上を粗大ごみとして処分するときに収集を依頼した場合、2tトラック1台分を例にあげると収集運搬料金として8,640円、 処分手数料として7,500円かかります。料金は分量に応じて変動します。
持ち込む場合の料金
泉北クリーンセンターの焼却場に自分で持ち込む場合は、粗大ごみ処理券は必要ありません。現地での計量により、10kgごとに150円の処分料金を現金で支払います。
粗大ごみとして処分できないもの

和泉市では処分できないものとして、次のようなものがあります。
家電リサイクル法対象製品
テレビやエアコンなどの家電リサイクル法の対象製品は、購入したときの販売店に引き取りの依頼をしてください。
販売店のなかには新規の買い替え時に旧製品の引き取りサービスを行っている場合がありますので、それを利用することもおすすめです。それ以外にも次のような方法があります。
自治体指定の収集業者に依頼
購入先がわからない場合や遠方の場合、各地域のごみ収集運搬業者に依頼することもできます。この場合、郵便局でリサイクル料金を納めて「家電リサイクル券」を受取り、収集業者に渡します。
リサイクル料金のほか振込手数料と収集運搬料がかかります。
指定引取り所に直接持ち込む
リサイクル料金を郵便局で振り込み「家電リサイクル券」を受け取った後、自分で指定引取場所に持ち込む方法もあります。
この場合リサイクル料金と振込手数料はかかりますが、自分で持ち込むことによって収集運搬料はかからないことになります。指定場所は下記になります。
リサイクル料金はメーカーや大きさによって異なります。詳しくは一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センターでご確認ください。
家電リサイクル法についてや対象品目の詳しい処分方法については下記の関連記事でも紹介していますので参考にしてください。
パソコン

パソコンもリサイクルが義務づけられていますので、メーカーの回収窓口にご連絡ください。PCマークのついている家庭用パソコンなら無料で回収されます。
メーカーがわからない場合は一般社団法人パソコン3R推進協会へお問い合せください。
パソコンの詳しい処分方法は下記の関連記事を参考にしてください。
その他
和泉市で扱う粗大ごみは、家庭用の粗大ごみに限られています。事業所からでた粗大ごみは、産業廃棄物を処理できる業者に委託してください。
上記のようなものは、処理に専門知識の必要なもの、危険を伴うもの、重すぎるものや大きすぎるものは市では収集していません。購入先または専門の処理業者に相談してください。
金庫の処分方法は下記の関連記事でも取り上げています。
泉北クリーンセンターへ持ち込む場合でも、以下のものは運び込めません。
和泉市でソファーを処分する方法
ソファーは捨て方に悩まれている方も多い製品ですが、和泉市では粗大ごみとして処分できます。回収を依頼して処分するときの手数料は最大辺の長さによって異なります。
品目 | 料金 |
---|---|
ソファー(最大辺が1m未満) | 600円 |
ソファー(最大辺が1.5m未満) | 900円 |
ソファー(最大辺が1.5m以上) | 1,200円 |
長さの上限や材質についての明記はありませんので、詳細をご希望の方は市役所の窓口にお問い合わせください。
和泉市では粗大ごみの持ち込みを受け付けていますので、運び込む手段がある方であればソファーの場合お得に処分できるかもしれません。
手数料は10kgにつき150円というように搬入量の重さで算出していますので、重さによっては収集を依頼するよりリーズナブルに処分できるため、ごみ処分に掛かる価格を抑えたい方は持ち込みを利用するとお得です。
お得な買取サービスで売却する

粗大ごみとして処分しようとするものの中には、中古品としてリユースされているものも存在します。冷蔵庫・テレビなどの家電や楽器、オーディオ、カメラ、ブランド品などは、そのまま処分してしまうよりも売却するほうがお得です。処分の前に買取サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
高く売れるドットコムでは出張買取、宅配買取、店頭買取の3つの方法で買取を行っています。出張買取は、複数・大型の不用品を持ち込む手間もなく、自宅にいながら無料で出張査定をうけることができます。
査定価格がつけば、手数料を払うことなく逆に収入を得ることができます。搬出もスタッフが行いますので粗大ごみとして処分する前に、ぜひご相談ください。
高く売れるドットコムで査定するまとめ
和泉市での粗大ごみを処分する方法や処理にかかる手数料、申し込み方などに関する詳細をまとめました。和泉市では引っ越しやリフォームなどで大量に粗大ごみが出た場合にも、ごみの受け入れを行ってくれます。
ご自身で、ごみ処理場の稼働日に持ち込むと、粗大ごみ集荷の承認や集荷日まで待つことなく手早く処分ができます。ごみの量や種類、スケジュールに応じて利用してみてください。

あらゆるモノの買取・処分方法を熟知している高く売れるドットコムマガジン編集部のエースメンバー。疑問が多いリユースについて誰もが読んでわかりやすい記事作りを心がけています。
-
前の記事
大阪市の粗大ごみルール|出し方・料金シール・持ち込み...
2018.1.18 -
次の記事
トラクターの処分方法まとめ|古くても買取で売れるかも...
2018.1.18