- 処分方法
ピアニカの処分方法|捨てる・寄付・売却 最適な片付け方とは

小学校の音楽教材としても使用されているピアニカ。正式名称は鍵盤式ハーモニカと言って、ピアニカは楽器メーカーであるヤマハなどの登録商標です。
ほとんどの方は学校の音楽の時間で使って以来、押し入れの奥に眠っていたりして、処分に困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、今回はピアニカの処分方法について、さまざまな方法をご紹介します。
捨ててしまうだけではなく、別の最適な方法も取り上げていますので、ぜひ参考にしてください。
同じ鍵盤楽器である電子ピアノ、エレクトーンの処分方法も詳しく紹介しています。自宅にある方は一緒に読んでみましょう。
目次
ごみとして処分する

一番に思いつく処分方法はやはり捨ててしまうことではないでしょうか。ピアニカはほとんどがプラスチックでできていますが、一部が金属でできているため、燃やさないごみに出すことになります。
しかし、ここで注意したいことは、自治体によってごみの出し方が異なることです。特に大きさによって、粗大ごみになるか、普通のごみとして捨てられるかが異なります。
燃やさないごみについて
燃やさないごみの定義は、文具や玩具などの日用品でプラスチックやゴムでできている製品などです。
粗大ごみは、1辺が30㎝以上もしくは50㎝以上などと決められていますので、お住まいの自治体に確認してみてください。粗大ごみではないことが確認できたら、ルールに従ってごみ集積場に出せば、回収してもらえます。
メリット
- 壊れていても処分できる
デメリット
- 収集日にしか出せない
粗大ごみについて
粗大ごみは上記の通り、捨てようとする物の最大辺が各市区町村で決められた長さ以上のものを言います。東京都の場合、23区内はほとんどが30㎝以上、全国的には50㎝以上というところも多くあります。
ピアニカは、メーカーによってサイズも違い数万円する高級品は鍵盤が多く、サイズが大きいものもあります。学校教材でよく使用されているものは、長さ425×幅96×高さ49mm(ヤマハ製P-32E)のようなサイズが多いようです。これは50㎝は超えないものの、東京都など多くの自治体で規定としている粗大ごみのサイズ30㎝を超えてしまいます。したがって、粗大ごみとして捨てることになります。
東京都にお住まいの方はこちらから各市区の粗大ごみルールについて確認することができます。
粗大ごみの出し方
では、ピアニカを粗大ごみとして捨てるにはどうしたらよいのでしょうか。粗大ごみのルールは自治体によって違ってきますが、一般的なケースでご説明していきます。
まず、粗大ごみを出したい旨を、受付窓口に申し込みます。インターネットやFAXで受け付けているところもありますが、実施していない自治体もありますので、電話で申し込むのが一番確実です。
申し込み時に処分したい品目と、当日どこに出すかを伝えます。そうすると、いつ回収に来るかを教えてくれますので、当日の朝に伝えておいた場所にピアニカを置いておきましょう。回収時の立ち合いは不要です。
粗大ごみを出すときには、粗大ごみ処理券(自治体によって呼び方が違う場合があります。)を事前に指定された販売店で購入し、必要事項を書いて粗大ごみに貼って出すことになります。この粗大ごみ処理券が回収費用となっていて、ピアニカの場合は300円程度の場合が多いようです。
粗大ごみとして処分する場合は、申し込んでから回収までに数日から1週間程度の時間がかかります。また、上記のように数百円程度ですが処分費用がかかり、粗大ごみ処理券の購入など多少の手間も必要です。あまり手間をかけたくない場合には、ほかの方法も検討してみましょう。
メリット
- 壊れていても処分できる
- 費用が発生する
- 収集日にしか出せない
- 処分する手間がはぶける
- 費用が発生する
- 悪質な業者を利用するとトラブルになる危険性がある
- 自分で価格を決められる
- 不特定多数の人を対象にできる
- 出品や発送の手間がかかる
- 買い手がつかない場合がある
- 自分で価格を決められる
- 限定の地域の人が対象になる
- 出品や発送の手間がかかる
- 引き取り手がつかない場合がある
- 困っている人の助けになる
- 価値があるものでも無料で引き取られる
- 鍵盤
- シールやマジックで印をつけていたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな場合は、ハンドクリームをなぞるようにぬり込むときれいに汚れを落とせます。また汚れがひどい場合は中性洗剤を含ませた布で拭き取り、仕上げに水拭きやアルコールを含ませた布で拭けば、手あかなどもきれいに落ちます。 - ホース
- マウスピースを外し、水道やシャワーの水圧でホース内を洗いましょう。それでも汚れが取れない場合は、塩素系漂白剤に漬け置きしてください。
清掃後は、ホース内部の水分をしっかりと取ってください。水分が残ったまま置いておくとカビや臭いの原因になります。注意してください。 - マウスピース
- 石けんや中性洗剤で洗ってください。
- 収益が発生する
- 個人間でのやりとりがないので手間がない
- 壊れている場合は買い取ってもらえない
- 業者により、ピアニカ自体の買取を受け付けていない場合がある
デメリット
不用品処分業者に依頼する

すぐに処分したいという方は、不用品処分業者に依頼する方法もあります。電話1本で早ければ当日に取りに来てくれる業者もあり、粗大ごみに申し込むよりスピーディーに処分ができます。
しかし、費用面では自治体の粗大ごみ回収より高く、業者によって違いますが相場は1,000円以上になるようです。また、ほとんどは良心的な業者さんですが、中には回収後、高額な処分費用を請求してくる業者や不法投棄をしている業者もあるようです。依頼するときは事前にかかる費用を確認したり、古物商許可や産業廃棄物収集運搬などの資格を持っているかなどを確認して、慎重に業者を選びましょう。
お住まいの自治体に相談すれば、業者を紹介してくれることもあります。心配な方は相談してみてはいかがでしょうか。
メリット
デメリット
ネットオークションなどを利用する

近年急速に利用が広まってきたネットオークションなどを利用するのも一つの方法です。出品したいサイトに登録をして、ピアニカの写真や汚れ、使用できるかなどの状態を詳しく紹介して出品します。その際、自分の売りたい金額も設定しますが、あまり相場とかけ離れていると売れないこともあります。
逆にあまり価格を低く設定しても、オークションに出品する手間や発送する手間を考えると、割に合わないということもあります。価格の設定は同じような商品も参考にしながら、慎重に行いましょう。
不用品がお金になり、さらに自分の思った金額で売れれば、ネットオークションはよい方法だと思います。しかし、落札されなかった場合や落札者との間にトラブルが発生する可能性も0ではありません。無断キャンセルや悪意があるコメント評価など、トラブルに巻き込まれないためにも、信頼できるオークションサイトを利用することをおすすめします。
メリット
デメリット
ネット掲示板などを利用する

ネット掲示板や地域密着型のアプリを使用して、ピアニカを欲しい方を探すという方法もあります。ただし、注意しておきたいのは、『地域密着型』という点です。
無料でも有料でも、自分が手放してもよいと思う金額を設定できますが、上記のようなネットオークションのように、全国の不特定多数の人とやり取りをするわけではありません。引き取り手が決まるまでに1~3週間程度かかる場合があります。また、引き取り手が見つからないという場合もあります。
早く処分してしまいたいと思っている方には、おすすめできる方法ではありません。
メリット
デメリット
参考:ピアニカ|中古あげます・譲ります|ジモティーで不用品の処分
寄付という選択

不要になったピアニカには寄付という選択肢もあります。現在の日本は物が余っている時代だと言われています。しかし、環境問題やごみの削減から考えても過剰に物があることは決してよいことではありません。
実際、ごみの処分には各自治体も頭を悩ませていて、粗大ごみの処理料金を値上げしているところもあります。そうすることで、ごみの排出を抑制して、リサイクルを推進していこうとしているのです。
そのように考えると、単に捨ててしまってごみの排出量を増加させるよりも、使いたい人がいればその人に使ってもらうというほうが環境問題的にもごみの削減になりますし、ほんの少しではありますが、社会貢献にもなります。
どこに寄付されるのか
では、ピアニカを寄付した場合どのようなところで活用されるのでしょうか。
寄付を受け付けているNPOなどの団体は数多くあります。その多くはアジア地域の貧しい子どもたちに寄付されることが多いようです。あるNPO法人では、フィリピンでスラム街に住む子どもたちのために、音楽やスポーツを通じてさまざまなことを学んでもらう活動をしているそうです。ボランティアスタッフが運営していて、クラウドファンディングにより資金を集めた施設でリコーダーやピアニカを子どもたちに教えています。
貧しくて学校に行くこともあまりできない子供たちに、音楽やスポーツなどに没頭する時間を提供しています。そして自分らしさを見つけ、生きることに楽しさを覚えてもらえるような活動をしています。
もしかしたら、あなたの不要になったピアニカが海外の子どもたちの将来に大きく関わるかもしれません。
日本国内にも寄付できる
歴史的な大災害となった東日本大震災。月日は経ちましたが、復興への道はまだ途中です。被災した東北から北関東には義援金が集まっていて、募金をされた方も多いのではないでしょうか。
現在も募金は受け付けていますが、被災した学校や生徒たちのためにピアニカなどの楽器の寄付も受け付けています。多くの団体が、授業や課外活動での音楽演奏でつらい体験をした子どもたちを笑顔にする活動をしています。東日本大震災だけではなく国内で大きな災害があった地域では、楽器の寄付を受け付けているところもありますので、興味がある方はぜひ、調べてみてください。
こちらの記事でも不用品の寄付についてご紹介しているので、あわせて読んでみてください。寄付を受け付けている業者などまとめています。
メリット
デメリット
買取業者に売却する

最後にご紹介するピアニカの処分方法は、買取業者に売却する方法です。
ごみとして捨てれば処分のためにお金がかかりますが、買取の場合は逆にお金が手に入るかもしれません。また、寄付をして有効活用してもらうのもよい方法ですが、買取業者に売却しても必要としている人の手に渡ることになります。
そう考えると、買取業者に売却する方法も検討の余地は十分にあるのではないでしょうか。ただし、新品価格の安いものや中古ピアニカはそもそも買取を受け付けていない業者もあるので、複数見積もりをとることをおすすめします。
ピアニカを買取に出すときの注意点
買取に出すのであれば、少しでも高い金額で買い取ってもらいたいと思うのは当然のことです。実は買取の金額は同じ商品、同じ使用状況でも、変わる場合があります。 機能的には同じなのになぜ買取価格が変わるのか…。それは外見上の問題です。
外見上の問題とは、破損などではなく、きれいにしているかということになります。やはり、楽器でも見栄えはとても重要です。特にピアニカは鍵盤を触る楽器ですので、白い鍵盤が汚れていると減額の対象になることもあります。出来るだけ汚れはふき取って、きれいな状態にしておくことが大切です。
ピアニカの清掃方法
付属品を用意する
未使用のリードや付属のケースなど、購入時の付属品があれば査定額はアップする可能性があります。なるべく一緒に買取に出すことをおすすめします。
メリット
デメリット
リサイクルショップへの一括見積りがおすすめ!

リサイクルショップを一軒一軒まわり査定してもらうのは手間がかかります。おいくらならウェブ・電話からの一度の査定申し込みで最大20社から買取価格がもらえる一括査定サービスです。楽器や家電、家具などあらゆる物が査定対象となっており、不用品をお得に片付けたい方にはおすすめのサービスとなっています。
おいくらに加盟しているリサイクルショップ毎に買取実績を紹介しているケースもあるので、お住まいの地域のリサイクルショップのページもあわせてチェックしてみることをおすすめします。
まとめ
家で使わないままになっているピアニカ。その処分方法は「ごみとして捨てる」「寄付をする」「買取業者に買い取ってもらう」など、さまざまな方法が考えられます。捨てる場合にはお金がかかることもありますし、使えるものを捨てるのはもったいないとの意見もあります。
一方、寄付は社会的な意義もあるのでおすすめの方法です。また、買取に出す場合も、ごみの削減やリサイクルに寄与して、なによりも金銭的な負担がないので、選びやすい方法ではないでしょうか。

あらゆるモノの買取・処分方法を熟知している高く売れるドットコムマガジン編集部のエースメンバー。疑問が多いリユースについて誰もが読んでわかりやすい記事作りを心がけています。
-
前の記事
千葉市の粗大ごみ出し方|持ち込み・手数料納付券の料金...
2018.1.18 -
次の記事
ラケットの買取価格相場|高く売るコツやおすすめ業者ま...
2018.1.18