- 車買取おすすめ
車のサブスクおすすめ10選!サブスクはお得?選び方もご紹介!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
「車のサブスクは本当にお得なの?」
「メリットだけでなくデメリットもある?」
「どのサービスを使えばいい?」
車のサブスクに対して、このような疑問を持っていませんか?
車のサブスクは、月額料金を支払うことでマイカーのように車を使えるサービスです。車の購入やレンタカーとは違うメリットが多くあります。しかし、利用前に知っておきたいデメリットもあるので、注意が必要です。
そこで本記事では、車のサブスクサービスの比較や、メリット・デメリットをまとめました。サブスクサービスの選び方も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
車サブスクおすすめサービス10選
車のサブスクはさまざまな会社がサービスを提供しています。そこで、おすすめを厳選して紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。、
定額カルモくん

出典:定額カルモくん公式サイト
「定額カルモくん」は、国産の全メーカー・全グレードの車を借りられるサブスクサービスです。
最大の特徴は、業界最安水準の月額料金です。月11,390円から車を利用できます。ボーナス払いなしなので、一月の出費が増えることはありません。
契約期間は1〜11年の間で1年単位で選べます。走行距離の制限は1ヶ月1,500km。7年以上で契約した場合は、走行距離の制限がありません。
月額料金にプラス500円をすると「もらえるオプション」をつけられます。契約満了時に車をもらえるため、長期で車を保有したい人におすすめです。
新車なら最短3週間、中古車なら最短4日で指定した場所に納車してくれるため、すぐに車へ乗り始めたい人にもぴったりですよ。
ノリドキ

出典:ノリドキ公式サイト
「ノリドキ」は、3年ごとに新車に乗り換えるサブスクサービスです。車のサブスクを利用することで、車検や税金、故障などにかかる手間や費用を抑えることができます。
また、頭金不要で低価格で今乗りたい車に乗ることができます。アルファードやランクルなどの高級志向車からフリードやヤリスなどの比較的安価な車まで自分に合った車を選べます。
支払い方法に関して、一般的な口座振込に加えてダイナースクラブカードやVISA、Mastercard、JCBなどシェア率が高いクレジットカードでの決済も可能です。
個人・法人問わずどなたでも利用できます。まずは、お問合せしてみてはいかがでしょうか。
クルカ

出典:クルカ公式サイト
「クルカ」は、頭金・ボーナス払い0円、税金や車検などの諸費用込みで利用できるサブスクサービスです。
申し込みから審査完了までインターネットで完結するため、全国各地での店舗出店費用や人件費を大幅に削減することで、低価格での利用が可能です。
ボディタイプや燃費性能、用途など様々な条件を選べ、自分のライフスタイルに合った車を乗ることができます。また、法人・個人どなたでも利用できます。
WebでのLINEでの申し込みのほか、LINEでの問い合わせも行っているので、まずが問い合わせてみてはいかがでしょうか。
MOTAカーリース

「MOTAカーリース」は、国産メーカーの車やレクサスを利用できるサブスクサービスです。
特徴は、走行距離の制限がないこと。一般的な車のサブスクは、1ヶ月ごとに走行距離の制限があります。制限を超えて走行すると超過料金が発生するため、遠出するときは距離を気にしなければなりません。
MOTAカーリースなら走行距離の制限がないため、遠出することが多い人におすすめです。契約期間は5年・7年・11年の3パターンから選べ、契約満了時には借りていた車をもらえます。
年2回のボーナス月に多く支払うボーナス加算を利用すると、月額5,610円から利用できる安さも魅力です。ぜひ、借りたい車の月額料金を調べてみてくださいね。
リースナブル

出典:リーズナブル公式サイト
「リースナブル」は、国産車のサブスクを提供しているサービスです。借りられる車はすべて新車となっています。
特徴は、短期で契約すると月額料金が業界最安水準なこと。月額6,600から利用できます。契約期間は3年・5年・9年の3パターンあります。料金が安いうえ、車検費用やメンテナンス費用が含まれているのも魅力です。
契約期間中でも、違約金なしで乗り換えできます。例えば、契約期間中に家族が増えたり、趣味が変わったりしても、柔軟に車を乗り換えられるということです。
また、独自のサービスとして、「たま~るプラス」という積み立てサービスを提供しています。月々3,000円を積み立てることで、積立額に3%のボーナスが追加され、車の修理・契約満了時の買取・オプション装備の購入などに利用可能です。
走行距離が1ヶ月750kmと短いのは気になる点なので、利用前にどれくらいの距離を走行するか計算してみましょう。
コスモMyカーリース

「コスモMyカーリース」は、コスモ石油が運営する車のサブスクサービスです。国産メーカーの車が選べ、中には介護や福祉用の車両もラインナップされています。
特徴は、契約中にコスモ石油の指定カードで給油することで、燃料代が最大5円/L割引になること。車に乗る限りガソリン代は避けて通れないため、維持費の節約につながります。
また、教習所への入所と車のリースを同時に契約できるのも特徴のひとつです。「めんくるパック」で契約すれば、運転免許教習と車のサブスクをセットで契約できます。
そのため、これから免許を取得したい方にうってつけです。
契約期間は3年・5年・7年から選べます。走行距離の制限も、1ヶ月500km・1,000km・1,500kmの3種類から選べるので、自分に合ったプランで契約可能です。
KINTO

出典:KINTO公式サイト
「KINTO」は、トヨタグループが展開している車のサブスクサービスです。トヨタの人気車種から選べ、新型プリウスもラインナップされています。
特徴は、月額料金にさまざまな費用が含まれていることです。一般的なサブスクに含まれている各種税金だけでなく、任意保険・メンテナンス費用・車両保険・特約・ロードサービスが月額料金に含まれています。
そのため、月額費用以外にかかるのは、ガソリン代と駐車場代だけ。メンテナンスは、トヨタとレクサスの販売店で受けられます。
契約期間は3年・5年・7年の3種類から選べます。走行距離の制限は1ヶ月1,500kmです。
申し込み時に5ヶ月分の料金を支払うことで、中途解約が無料になる「解約金フリープラン」も選べるので、利用期間を決めずに契約することもできます。
「わりかんKINTO」というアプリを使うと、複数人でシェアした場合に月額料金を簡単に分割できます。家族や友人と1台の車をシェアしたい方にもおすすめです。
ニコノリ

出典:ニコノリ公式サイト
「ニコノリ」は、ニコニコレンタカーの運営会社が提供している車のサブスクサービスです。ボーナス払いを利用すれば、月額5,500円から利用できます。
特徴は、契約期間中にガソリン代が安くなること。契約期間内であれば、いつでも1L5円引きで給油できます。
また、月額料金に車検費用や点検費用、エンジンオイルの交換費用などが含まれているため、維持費を節約したい方にうってつけです。走行距離の制限は1ヶ月1,000km。日常使いには十分な距離です。
専用のカスタマーセンターを設置しているため、利用前や利用中の相談を年中無休で受け付けているのもうれしいポイントです。LINEでも相談できるので、ぜひ利用してみてくださいね。
ポチモ

出典:ポチモ公式サイト
「ポチモ」は、出光興産が運営している中古車のサブスクサービスです。中古車のEC流通ネットワークを運営するオートサーバーと提携して運営しています。
借りられる車は、すべて検査・車検・清掃済みなので安心です。
月額料金は1万円台から利用でき、走行距離の制限は設けられていません。そのため、遠出をすることが多い人におすすめです。契約期間は、2〜8年の間の2年間隔で選べます。
契約満了時には、そのまま借りた車に乗り続けることも可能です。車が不要な場合は、キャッシュバックサービスを受けられます。
中古車ということで車の劣化が気になる人がいるかもしれません。しかし、ポチモなら全車両に1年間の無料保証がついているため安心です。エンジンやモーターなどの基幹部品だけでなく、エアコンやオーディオなどの部品の故障も、回数制限なしで修理してもらえます。保証の対象は、なんと246項目です。
また、マイメンテプランを選ぶと、車検・点検・オイル交換が月額費用に含まれるため、出費が増えることがありません。
出光興産が運営していることもあり、契約期間中はガソリン代の割引特典も受けられます。apollostation・出光SS・シェルSSでガソリンを給油すると、1Lあたり7円割引になります。
SOMPOで乗ーる

「SOMPOで乗ーる」は、国産車だけでなく輸入車も扱う車のサブスクサービスです。個人間で車をシェアできるサービス「Anyca(エニカ)」の運営会社が提供しています。
サブスクは借りている車ですが、SOMPOで乗ーるなら、乗らないときはAnycaを利用してシェアできます。シェアして他の人に貸すことで、貸した分だけ利用料を受け取れるので、お得に車を利用できるというわけです。
ただし、1ヶ月の走行距離の制限を1,000km・1,500km・2,000km・3,000kmの中から選ぶ必要があるため、シェアして走行距離を越えないよう注意しましょう。
契約期間は3年・5年・7年から選べます。5年プランと7年プランの場合、契約してから3年目以降なら、免許を返納した時に限り違約金なしで解約可能です。
カスタマーサポートへのオンライン相談も実施しているので、まずは相談だけでもしてみてはいかがでしょうか?
そもそも車のサブスクとは?
そもそも車のサブスクとは、毎月定額を支払うことで車を所有できるサービスのことです。
似たようなサービスにカーリースやカーシェアがあり、何が違うかわからない方もいるのではないでしょうか?
そこで、車の査定料の仕組みと、カーシェアやカーリースとの違いを紹介します。
車のサブスクの仕組み
車のサブスクの仕組みは、契約期間中は月額料金を支払うことで、車を自由に使えるサービスです。マイカーのように利用できるため、レンタカーのように使いたいけど空いている車がないということはありません。
特徴は、月額料金に車の代金だけでなく、税金や自賠責保険料も含まれていることです。普通に車を購入する場合は車両代しか支払わないため、別途、税金や保険料を支払わなければなりません。そのため、月々の維持費が高くなってしまう月が発生します。
サブスクの中には車検や点検、メンテナンス、消耗品費が含まれているプランもあるため、毎月の支払いを一定にすることが可能です。
支払いにはボーナス払いも利用でき、ボーナスが支払われる年に2月は支払う料金を高くすれば、それ以外の月の月額料金を抑えられます。
車の購入と違うところは、あくまでも車を借りている状態なことです。返すときには原状回復が必要なので、カスタマイズした場合は元に戻さなければなりません。また、大きな傷や凹みがあると、修理費用を請求されることがあります。
とはいえ、購入時のように頭金が不要なので、まとまったお金がなくても車を所有しているかのように利用できるのが魅力です。税金や車検などで出費が多くなることもありません。
カーシェアやカーリースとの違い
車のサブスクと似たようなサービスに、カーシェアやカーリースがあります。それぞれどのような違いがあるか把握していますか?
サブスクとカーシェアは、まったくの別物です。
カーシェアは、車が専用の駐車場に停まっており、24時間いつでも好きなだけ利用できるサービスのこと。
レンタカーのように使う分だけ料金を支払います。利用料金にガソリン代が含まれているので、レンタカーのように返却時に給油する必要がありません。カーシェアは数十分と短い時間でお得に利用できるのも特徴です。
ただし、カーシェアは使いたいときに他の利用者が使っていると、車を借りられません。たまにしか使わないのであればカーシェアも選択肢のひとつですが、毎日のように車に乗る場合はサブスクがおすすめです。
サブスクとカーリースは、同じサービスだと認識して問題ありません。カーリースのことをサブスクと呼ぶこともあれば、サブスクのことをカーリースと呼ぶこともあります。
最近はさまざまなサービスや製品でサブスクが登場していることもあり、車もカーリースではなくサブスクと打ち出す企業が増えて来ました。
サブスクもカーリースも月額料金を支払って車を借り、マイカーのように使えるサービスです。自分専用の車として使えるため、レンタカーやカーシェアのように、乗りたいときに利用できないことはありません。
車のサブスクサービスの選び方
本記事でも紹介しているように、車のサブスクはさまざまな企業が提供しています。それぞれ特徴があるものの、どのサービスを利用すればいいかわからない人も多いはず。
そこで、車のサブスクサービスを選ぶ際に比較したいポイントを5つ紹介します。自分に合うサービスを選べるよう、契約前にぜひご覧ください。
車種
車のサブスクサービスを選ぶ前に決めておきたいのが、どんな車に乗りたいかです。
例えば、国産車か輸入車か、新車か中古車かといった具合。また、グレードやボディカラーも決めておくのが理想です。
車のサブスクは、サービスによって扱う車種が異なります。国産メーカーの全車両を扱うサービスもあれば、一部の車両しか扱っていないサービスも。また、特定のメーカーの車両しか扱わないサービスもあります。
さらに、中古車専門のサービスもあるため、どんなに自分に合うサービスでも、乗りたい車種がない可能性があるのです。
料金や特典を比較して選んだサービスに、自分が乗りたい車種がなかった場合、それまでの比較していた時間が無駄になってしまいます。
まずは、どのような車に乗りたいかを大まかでいいので決めておき、それからサービスを比較しましょう。
料金体系
どのサービスも月額制なことは変わりませんが、どのような費用が月額料金に含まれるかは違います。
一般的な車のサブスクサービスの月額料金に含まれているのは、以下のような費用です。
- 自賠責保険料
- 自動車税
- 環境性能割
- 重量税
- 消費税
- 登録諸費用
- 仲介手数料
加えて、車検費用・メンテナンス費用・消耗品費・任意保険料などが含まれるプランが用意されていることもあります。
注意点は、サービスが豊富なほど月額料金が高くなることです。例えば、2〜3年しか乗らないのであれば、消耗品費は不要ですよね?また、任意保険は別途契約した方が安いケースもあるので、保険の内容を確認しておくことが欠かせません。
どのプランを選ぶのがベストなのかは人によって変わるので、まずは料金体系をしっかりと確認しつつ、自分にとって必要な内容かを丁寧に確かめましょう。
契約期間
契約期間もサービスによって変わります。
多くのサブスクサービスは、3年、5年、7年のように、いくつかの選択肢から選ぶ方式を採用しています。中には1年単位で選べるサービスもあります。
基本的には、契約期間が長いほど月額料金は安くなることがほとんどです。しかし、途中での解約には違約金が発生するため、料金だけを見て長期で契約するのは避けましょう。
契約期間中に家族構成やライフスタイルが変わり、別の車に乗り換えたくなることもあるはずです。または、車が不要になることもあるでしょう。
このようなケースも想定しながら、希望する期間だけ借りられるサービスを選ぶのがおすすめです。
制限の内容
車のサブスクは、基本的に走行距離の制限があります。
月額500kmほどのプランもあれば2,000kmほど走れるプランも。走行距離の制限を設けていないサービスもあります。
制限を越えて走行すると超過料金が発生するため注意が必要です。
契約前にどんな用途で車を使い、1ヶ月にどれくらいの距離走るのかを計算しておきましょう。そのうえで、少し余裕を持った距離で契約するのがおすすめです。
走行距離に加え、カスタマイズの制限もあります。
サブスクは車を借りている状態なので、返却時には原状回復しなければなりません。つまり、納車時の装備に戻して返却する必要があるのです。
カスタマイズや改造できる場合もありますが、元に戻す際に傷などをつけてしまい、修理費用を請求されることもあります。
車を自分好みにカスタマイズしたい方は、契約満了時に車をもらえるプランにしておきましょう。
契約方式
車のサブスクの契約には「オープンエンド方式」と「クローズエンド方式」の2種類の方式があります。違いは、契約満了時の車の価値を示す残価設定です。
オープンエンド方式は、契約時に残価を示し、契約満了時にその残価と実際の残価の差額を精算する仕組みです。
契約時に示された残価よりも返却時の残価が高かった場合、差額を返金してもらえます。反対に、契約時に示された残価よりも返却時の残価が低かった場合、差額を支払わなければなりません。
つまり、想定よりも借りていた車が劣化していた場合は、追加で費用が発生するリスクがあるのがオープンエンド方式です。
クローズエンド方式は、契約時に残価を提示されない代わりに、契約満了時の残価の精算がない契約です。契約満了時に返金されることもなければ、追加で支払うこともありません。
オープンエンド方式だと、契約満了時に追加で支払いが発生するリスクがあるため、気にしたくない場合はクローズエンド方式で契約できるサービスを選びましょう。
車のサブスクのメリット
車のサブスクにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
本記事では、サブスクを利用する主なメリットを5つ紹介します。
初期費用が安い
車のサブスクなら、初期費用として大きな出費がかかりません。
車を購入する場合、当たり前ですが一括で買うならまとまった金額が必要ですよね。ローンを組む場合でも、頭金が必要です。
新車の場合は購入金額の20〜30%ほどの頭金がかかります。例えば300万円の車を購入するとしたら、60〜90万円ほどを支払う必要があるのです。
サブスクなら月額料金のみで車に乗り始められるため、初月でも支払う金額は1〜2万円ほど。貯金を切り崩す必要はありませんし、家計を圧迫することもありません。
ただし、サブスクの利用には審査があるため、定期的な収入が必要です。とはいえ、審査が非常に厳しいわけではありませんのでご安心ください。
月々にかかる費用が一定
車のサブスクなら、車の維持費を一定にすることも可能です。
月額料金には税金が含まれています。車検費用や点検費用、メンテナンス費用、消耗品の交換代、車両保険、ロードサービスが含まれているプランが用意されていることも多いです。
つまり、さまざまな費用が含まれているプランで契約すれば、月額料金以外にかかるのはガソリン代と駐車場代のみ。
車を購入すると、月によって税金の支払いや車検、部品の交換などで負担が増えることがあります。その結果、一時的に家計が苦しくなることもあるでしょう。
サブスクなら、月々の支払いを平準化できるので、収支の計算がしやすいというメリットがあります。
また、ガソリンが割引されるサービスを利用すれば、維持費を節約しながらカーライフを送れます。
一定期間で乗り換えられる
サブスクは期間が決められた契約なので、満了時には車を乗り換えられるというメリットもあります。
サブスクの契約期間は1〜9年ほどが一般的です。そのため、短期間で乗り換えられますし、契約を延長して同じ車に乗り続けることもできます。基本的には契約期間中の解約や乗り換えには手数料がかかりますが、中には契約期間中に乗り換えられるサービスも珍しくありません。
車を購入した場合は、乗り換え時に乗っていた車の買取や下取り、廃車の手続きが必要です。また、購入する車の手続きも必要なため、手間も時間もかかってしまいます。
サブスクなら、解約も契約延長も手続きはインターネット上で完結。返却時には車を引き取りに来てもらえるため、手間は一切かかりません。
例えば、数年間の転勤期間中だけサブスクを利用したり、子どもが大きくなるまでサブスクを利用したりと、さまざまな使い方が気軽にできます。一定期間は車のサブスクを利用して、数年後のライフスタイルが変わるタイミングで車を購入すれば、無駄なく車を乗り換えられますよ。
手続きに手間がかからない
サブスクなら、利用の申し込みから納車まで、手続きをインターネット上で済ませられます。車を購入するときのように、店舗に行く必要はありません。
審査は最短で当日中に結果がわかるサービスもあり、申し込みから1ヶ月あれば納車してくれるサービスも多くあります。納車は希望の場所を指定できるため、自宅で待っているだけ。面倒な手続きもありません。
相談窓口を設けているサービスも多いため、初めての利用でも安心です。どんな車がいいか、どのプランがいいか、契約期間はどれくらいがいいかなど、オンラインで相談できます。
法人や個人事業主は経費になる
法人や個人事業主の場合、サブスクの費用をそのまま経費に計上できます。
車を購入した場合は、減価償却を行い複数年に分けて計上する必要があります。また、ローンを組んだ場合は利息分しか経費に計上できません。
一方で、サブスクで契約した車両を仕事でしか使わないなら、全額経費として計上できます。プライベートでも使う場合でも、按分することで仕事で使う分は全額経費として計上できます。
車のサブスクのデメリット
メリットが多い車のサブスクには、利用前に知っておきたいデメリットもあります。デメリットの影響をほとんど受けない人もいますが、人によっては大きな欠点となりかねません。
契約してから後悔しないよう、事前に確認しておきましょう。
走行距離が制限されているケースが多い
多くのサブスクサービスは、1ヶ月の走行距離に制限が設けられています。
走行距離は選ぶサービスやプランによってさまざまです。500kmほどの短い場合もあれば、2,000kmほどと遠出しても問題ない場合も。また、走行距離の制限を設けていないサービスもあります。
例えば、日常的な通勤や買い物にしか車を使わない場合は、1ヶ月500kmや1,000kmでも問題ないことが多いです。しかし、旅行で車を使う場合、500kmや1,000kmだとすぐに越えてしまう恐れもあります。
参考までに、東京から大阪へ高速道路を利用して移動すると、片道で約500kmです。つまり、走行距離の制限が500kmまたは1,000kmで契約している場合、東京・大阪間を往復しただけで制限を越えてしまいます。
走行距離を越えた場合は追加費用が発生するため、事前にどれくらい走行するか計算しておきましょう。
もし遠出する機会が多い方は、走行距離の制限を設けていないサブスクサービスを選ぶのがおすすめです。
契約期間内に解約できない
契約期間が決められている車のサブスクでは、中途解約すると違約金が発生してしまうため注意が必要です。
契約期間は1〜9年から選べます。1年単位で選べるサービスもあれば、2年単位でしか選べないサービスもあります。
基本的には、契約期間が短いほど月額料金は高くなり、長いほど月額料金は安くなります。しかし、月額料金の安さに飛びついて長期で契約すると、車が不要になったり乗り換えたくなったりしたとき、違約金が発生することに。結果的に出費が増えてしまう可能性もあります。
違約金を支払って出費が多くならないよう、事前にどのくらいの期間で同じ車に乗り続けそうかを考えましょう。計画的に契約することで、違約金を支払うのを避けられます。
また、契約期間中でも手数料無料で乗り換えられるサービスや、中途解約でも違約金がかからないサービスを利用するのも選択肢のひとつです。ただし、これらのサービスは月額料金が割高なこともあるので、総合的に料金を比較する必要があります。
車に乗り続ける期間がまったくわからない方は、短い期間で契約しておくのがおすすめです。
返却時に原状回復が必要になる
サブスクは車を借りる仕組みなので、レンタカーのように納車時の状態に戻して返却しなければなりません。これを原状回復と呼びます。
多少の傷や凹みは気にしなくてもいいケースがほとんどです。しかし、大きな傷や凹み、改造、カスタマイズは返却時に追加費用が発生してしまう恐れがあります。
改造やカスタマイズに関しては、元に戻す際の傷などが原因で費用を請求されかねません。
月額料金が高くなってしまいますが、返却時に車をもらえるプランを利用すれば、原状回復は不要です。契約満了時に追加で費用を請求されることはありません。
乗り換えなら買取を利用しよう
車の乗り換えでサブスクを利用するなら、今乗っている車を買取してもらうのがおすすめです。
買取の魅力は、下取りよりも高く売れること。一般的に、下取りの金額よりも買取の金額の方が高いことがほとんどです。買取の場合は海外に販路を持っている会社が多いため、古い車で想像以上の金額で売れることもあります。
「買取は手続きが大変そう」と思うかもしれません。しかし、Webや電話で申し込み、実車査定してもらい、契約するだけ。手続きはすべて買取業者が代行してくれるので、手間のかかる作業はありません。
車高く売れるドットコムのように出張査定を実施している買取業者を利用すれば、店舗へ行く必要もなし。自宅まで査定しに来てもらえ、引き渡しも自宅に来てくれます。
Webで査定を申し込めるので、査定だけでも試してみてはいかがでしょうか?
車高く売れるドットコム
最短即日査定・翌日入金
電話と画像だけでの査定・買取も可能
関東圏内買取強化中!
「車高く売れるドットコム」は東証プライム上場の弊社マーケットエンタープライズが運営している車買取専門サービスです。各ジャンルで幅広く買取を展開してきたため、信頼性と安心感のある買取サービスを提供しております。
無料査定のお申込みは24時間対応のWebフォームで受け付けています。また、お電話での受付も対応しており、土日も対応可能です。一都三県からのご依頼には最短即日で無料の出張査定に伺わせていただきます。専任スタッフが独自の市場リアルタイムデータなどを元に、概算の買取金額をお伝えいたします。その後、実車査定にお伺いさせていただきます。
一般社団法人日本自動車査定協会(JAAI)が認定した「中古自動車査定士」資格を持つ専門スタッフが無料で出張査定の対応を行います。一部の地域では、電話と画像のみでの査定・買取も可能です。もちろん金額にご納得いただけない場合価格交渉や無料キャンセルも対応しています。
特に年式が7年以内で、走行距離が10万キロ以下の車であれば、さらに買取強化をしております。関東圏内での買取も強化中です。買取対応地域は日本全国ですので、お気軽に [ 0120-990-092 ](受付時間:9:15~21:00 土日もご対応 ※年末年始除く)へご相談ください。
サービス名 | 車高く売れるドットコム |
---|---|
電話査定依頼 | 0120-990-092 土日もご対応 |
WEB査定申込 | WEB査定はこちらから |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
\ 1分で入力完了!/
車高く売れるドットコムで
愛車がいくらで売れるかをチェック
一部の買取実績もまとめていますので、気になる方はぜひお気軽に車高く売れるドットコムへ無料査定してみてください。
メーカー | 車種 | 買取金額 | 年式 | 走行距離 | ご契約日 |
---|---|---|---|---|---|
スズキ | キャリイトラック 冷蔵冷凍車 |
¥500,000~ | 平成30年 | ~6万キロ | 2023年8月20日 |
ポルシェ | 911 GT3 | ¥19,000,000~ | 平成29年 | ~2万キロ | 2023年8月22日 |
トヨタ | アクア S | ¥300,000~ | 平成26年 | ~5万キロ | 2023年8月28日 |
ホンダ | N-BOX カスタム G・Lホンダセンシング |
¥1,100,000~ | 令和2年 | ~2万キロ | 2023年9月5日 |
トヨタ | スープラ RZ | ¥5,300,000~ | 令和4年 | ~2万キロ | 2023年9月7日 |
トヨタ | RAV4 アドベンチャー | ¥2,850,000~ | 令和3年 | ~2万キロ | 2023年8月26日 |
レクサス | LS500h バージョンL | ¥7,500,000~ | 令和3年 | ~2万キロ | 2023年9月20日 |
トヨタ | アルファード ハイブリッド X |
¥3,550,000~ | 令和2年 | ~3万キロ | 2023年8月14日 |
▼こちらの記事では、その他の車のおすすめ買取業者を紹介しているので、売却を検討の方は参考にしてください。
お得に車に乗るならサブスクもおすすめ
車のサブスクは、お得にカーライフを送れるサービスです。頭金不要かつ、月額料金制なので、大きな出費が発生しません。
ただし、サービスによって料金・選べる車種・契約年数・走行距離制限などが違うため、自分に合ったサービス選びが重要です。まずはどんな車に乗りたいか、どれくらいの期間乗りたいか、1ヶ月でどれくらいの距離を走るのかを明確にしておきましょう。
また、今乗っている車からの乗り換えでサブスクを利用する場合は、買取の利用もおすすめです。買取してもらえれば、買取金額をサブスクの支払いに充てられます。
関連キーワード