- ファクタリングおすすめ
ファクタリングとでんさいの違いとは?審査が通りやすいのはどちら?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
現在は、たくさんの資金調達方法が存在します。それぞれの特徴を把握して、自分の目的に合ったサービスを使いましょう。今回は、ファクタリングとでんさいの違いについて説明します。それぞれのサービスがおすすめな人の特徴もまとめたので、ぜひ参考にしてください。
ファクタリングとでんさいの特徴や利用目的なども紹介します。
目次
※買取相場は執筆時点で取得した情報となりますので、実際の買取価格と異なる可能性がございます。
でんさい(電子記録債権)とは
でんさいとは、手形や売掛債権などを電子化し、オンライン上でやり取りができるようになった新しい債権のことです。ここでは、でんさいの特徴や利用目的などについて説明します。
特徴
従来の手形や売掛債権には、以下のような課題がありました。
課題 | |
---|---|
手形 | ・作成コストや管理コストの負担
・分割が不可能 ・紛失リスクや盗難リスクがある |
売掛債権 | ・二重譲渡リスクがある
・譲渡の際に債務者への通知が必要な場合もある ・代金の支払いを拒否されるリスクがある |
上記の課題をクリアしたのが、でんさいです。そのため、使い勝手は非常によくなったといえるでしょう。
利用目的
でんさいは、資金調達の円滑化を図ることを目的に利用されます。郵送の手間やコストの削減、決済の効率化などが実現するでしょう。なお、でんさいは従来の手形と異なり、分割しての取引もできるようになりました。
でんさいの仕組み
でんさいでの支払い方法は、主に3つあります。それぞれの支払い方法を紹介しながら、その仕組みについても説明しますね。
商品の代金をでんさいで支払う場合
商品の代金をでんさいで支払う方法は、でんさいの基本パターンです。以下の流れで取引が行われます。
- 支払い企業がでんさいネットに発生記録を登録する
- 発生記録が成立したら、納入企業の取引銀行に発生記録の通知が行われる
- 取引銀行は納入企業に発生記録を通知する
- 支払い企業と納入企業の取引銀行間で期日通りに入金が実行される
手順からも分かるように、支払い企業がやることは発生記録を登録するだけです。これで、自動的に納入企業への入金まで完了します。
でんさいを他社の支払いに利用する場合
でんさいを他社の支払いに利用する方法を、でんさいの譲渡といいます。取引の流れは以下の通りです。
- 支払い企業がでんさいネットに譲渡記録を登録する
- 譲渡取引が成立したら、納入企業の取引銀行に譲渡記録の通知が行われる
- 取引銀行は納入企業に対して譲渡記録を通知する
- 納入企業とA社の取引銀行間で期日通りに入金が行われる
大きな流れは基本パターンと同じですが、今回の場合は支払い企業が申請する手続きが譲渡記録に変わっています。
でんさいを分割して支払いに充てる場合
でんさいを分割して支払いに充てる方法を、電子記録債権の分割譲渡といいます。取引の流れは以下の通りです。
- 支払い企業は、分割記録と譲渡記録をでんさいネットに登録する
- それぞれの記録が成立したら、納入企業の取引銀行に譲渡記録が通知される
- 取引銀行は、納入企業に通知を出す
- 納入企業とA社の取引銀行間で期日通りに入金が行われる
このパターンは、従来の手形割引では実現できませんでした。必要な分だけ分割できるので、そのときのニーズに合わせて柔軟に利用できるでしょう。
ファクタリングとは
ファクタリングとは、売掛債権を譲渡して現金を手にする資金調達の一種です。ここでは、ファクタリングの特徴や利用目的について説明します。
特徴
ファクタリングの特徴は、素早く資金調達できることです。利用するファクタリング会社によっては、最短即日で資金調達ができるでしょう。また、売掛金の未回収リスクを軽減できます。
利用目的
ファクタリングは、買取型と保証型の2種類に分けられます。それぞれで利用目的が異なるので、注意しましょう。
買取型ファクタリングの場合
買取型ファクタリングは、売掛債権の早期資金化を目的に利用されます。基本的に融資やビジネスローン以外の資金調達方法として使われるケースが多いですよ。
保証型ファクタリングの場合
保証型ファクタリングは、売掛債権の貸し倒れリスクを軽減する目的で利用されます。連鎖倒産や黒字倒産などを避けられるのは、保証型ファクタリングの強みでしょう。なお、与信審査や与信管理などをアウトソーシングする目的で利用されるケースもあります。
ファクタリングとでんさいの違い
ファクタリングとでんさいの違いは、以下の通りです。
比較項目 | ファクタリング | でんさい |
---|---|---|
償還請求権 の有無 | なしでの契約が基本 | ありでの契約が基本 |
審査基準 | 取引先企業の 経営状態を 重点的にチェック | 利用企業の 経営状態を 重点的にチェック |
契約の 手軽さ | やや手間がかかる | 手間はそれほどかからない |
取引先への 周知 | 2社間ファクタリング なら知られない | 資金調達の 事実を知られる |
手数料の高さ | 2社間だと10%前後〜 3社間だと1%前後〜 | 1.5%前後〜 |
取扱機関 | ファクタリング会社 | 金融機関 |
内容の詳細は、次の段落から説明します。
償還請求権の有無が違う
- ファクタリング:償還請求権なしでの契約が基本
- でんさい:償還請求権ありでの契約が基本
償還請求権とは、取引先企業から売掛金の回収が不可能になった場合、ファクタリング会社がサービス利用者に対して売掛金の支払いを要求できる権利のことです。
ファクタリングは償還請求権なしの契約が基本なので、取引先企業が万が一倒産したとしてもサービス利用者が売掛金の支払い義務を負うことはありません。一方で、でんさいは償還請求権ありの契約が基本です。
取引先企業が万が一倒産した場合は譲渡側が保証人として返済義務を負う必要があります。そのため、倒産リスクを避けられるのは、ファクタリングの方といえます。
審査基準が違う
- ファクタリング:取引先企業の経営状態を重点的にチェック
- でんさい:利用企業の経営状態を重点的にチェック
ファクタリング会社は、しっかり売掛金の回収ができるかを審査で確認します。そのため、取引先企業の経営状態が重点的にチェックされるでしょう。
一方で、でんさいでは利用企業の経営状態が重点的にチェックされます。金融機関から融資を受けるのと同じ扱いだからです。この特徴から、審査が厳しいのはでんさいの方といえます。
契約の手軽さが違う
- ファクタリング:やや手間がかかる
- でんさい:手間はそれほどかからない
ファクタリングで資金調達をする場合は、その都度契約を結ぶ必要があります。2回目以降は初回契約よりも比較的簡単になるとはいえ、毎回契約を結ぶ必要があるのは手間でしょう。
一方で、でんさいは一度加入しておけば新しく口座を開く必要がありません。そのため、でんさいごとの契約手続きは非常に簡単ですよ。
取引先への周知が違う
- ファクタリング:2社間ファクタリングなら知られない
- でんさい:資金調達の事実を知られる
ファクタリングの場合、2社間ファクタリングで契約を結べば、取引先企業に資金調達の事実を知られることはありません。一方で、でんさいでは取引の履歴が電子記録に残るため、取引先企業に資金調達の事実を知られてしまいます。
そのため、取引先企業に資金調達の事実を知られたくない人はファクタリングを利用しましょう。
手数料の高さが違う
- ファクタリング:2社間だと10%前後〜、3社間だと1%前後〜
- でんさい:1.5%前後〜
ファクタリングでは、ファクタリング会社が売掛債権を買い取って資金を提供します。手数料は、売掛債権の金額や取引のリスクなどによって変動するのが一般的です。一方で、でんさいでは電子債権を担保にして資金を調達します。
そのため、手数料は比較的低く設定されていますよ。目安は、以下にまとめました。
資金調達の方法 | 手数料の目安 |
---|---|
2社間ファクタリング | 10%前後〜 |
3社間ファクタリング | 1%前後〜 |
でんさい | 1.5%前後〜 |
取扱機関が違う
- ファクタリング:ファクタリング会社が取り扱っている
- でんさい:金融機関が取り扱っている
ファクタリングは、ファクタリング会社が取り扱っているサービスです。売掛債権をファクタリング会社に譲渡して現金を受け取るという仕組み上、その都度契約の締結を行わなければいけません。
一方で、でんさいは全国銀行協会が出資して設立された株式会社全銀電子債権ネットワーク(でんさいネット)によって運営されています。そのため、でんさいネットに登録している金融機関(銀行や信用金庫など)しか取り扱っていません。
でんさいネットには、でんさい参加金融機関が一覧で公開されているので、気になる人は確認してみてください。
でんさいのメリット
でんさいのメリットは、簡単に手続きができることです。事務負担の軽減やコストの削減などが期待できるのもメリットでしょう。ここでは、そのようなでんさいのメリットについて説明します。
簡単に手続きが完了する
でんさいは、でんさいネットに登録すれば、支払いや譲渡がオンライン上で簡単にできます。売掛金の早期現金化を行いたい場合も、契約の度に連絡を取る必要はありません。パソコンからオンライン上で簡単な手続きをすれば、自動で支払いや譲渡などができます。
事務負担の軽減が期待できる
従来の手形取引では、紙を使った発行業務から振込準備業務までが必要でした。しかし、でんさいを使えばすべてオンライン上で完結できます。譲渡記録を設定すれば、期日までに自動で支払われますよ。自動入金されるため、受取企業側は取立手続きが不要です。
入金の情報もでんさいネットの専用ページから確認できます。社内向けの記録もパソコン上で行えるので、紙による情報の確認・保管の必要性はなくなりました。
コスト削減が期待できる
従来の手形取引だと、1件あたり200〜2,000円の印紙税がかかります。1件だけなら微々たる金額ですが、取引が多くなれば印紙税の負担は大きくなります。しかし、でんさいは課税対象外であることから、印紙税がかかりません。
そのため、企業によってはでんさいを使った方が大きなコストカットになるでしょう。
債権の紛失や盗難を防げる
手形を保有している場合は、紛失や盗難の恐れがあります。現物があるものは、金庫で厳重に保管する必要があるでしょう。しかし、でんさいなら紛失や盗難のリスクをゼロにできます。オンラインを使用してデータで管理できるためです。
また、手形を郵送した場合は自然災害による遅延が起こる場合がありますが、オンライン上でやり取りができるでんさいならその心配もありません。ただし、でんさいを使う場合はデータの取り扱いに注意しましょう。
セキュリティを強化して、外部ウイルスからの脅威に備えてください。
でんさいのデメリット
でんさいのデメリットは、審査が厳しいことです。手数料が発生したり未回収リスクを負う必要があったりするのも、デメリットといえます。ここでは、そのようなでんさいのデメリットについて説明します。
でんさいの利用が自分のみだと使えない
でんさいの利用条件は、支払側と受取側の双方が利用者であることです。でんさいネットは、2013年にスタートした比較的新しいシステムです。まだ利用していない企業があっても珍しくありません。
そのため、でんさいを利用する場合は取引先企業がでんさいを使っているか事前に確認しましょう。なお、取引に使う銀行は双方で異なっていても問題ありません。それぞれの取引銀行ででんさいネットの契約がされていれば、支払いや受け取りなどはできます。
審査が厳しい
でんさいでは、融資の際と同じような審査があります。取引先の経営状態や債権の信用度はもちろん、利用企業の財務状況や経営状態などもチェックされるでしょう。割引信用枠の設定や割引料は、利用企業の信用力によって決まる仕組みだからです。
この特徴から、でんさいはファクタリングよりも審査が少し厳しい傾向にあります。しっかり対策してサービスを利用するようにしましょう。
手数料が発生する
でんさいを利用する際は、1.5%前後〜の手数料がかかります。支払側と受取側の両方にかかるのですが、それぞれで適用される手数料が異なるので注意しましょう。また、決済口座にどの金融機関を設定しているのかによっても変わってきます。
その他だと、支払いの記録が必要な際、事務手続きごとに手数料が発生します。
未回収リスクを負う必要がある
手形の裏書人が遡及義務を負うのと同じように、でんさいネットではでんさいの譲渡時に保証記録が残るようになっています。譲渡した債権が支払い不能になった場合、手形の裏書人と同じように譲渡人が未回収リスクを負わなければいけません。
なお、関係者からの承諾があれば、保証なしで債権を譲渡できます。しかし、保証なしでのでんさい割引に応じる金融機関は稀なので注意しましょう。
ファクタリングのメリット
ファクタリングのメリットは、素早く資金調達ができることです。売掛債権があれば誰でも利用できる、審査が厳しくないといったメリットもあります。ここでは、そのようなファクタリングのメリットについて説明します。
素早く資金調達ができる
請求書を取引先に送り、入金が行われるまでは一般的に〜3ヶ月前後かかります。しかし、急にまとまった資金が必要になる場合もありますよね。ここで役に立つのがファクタリングです。
ファクタリングを利用すれば、期日よりも前にまとまった資金を調達できます。利用するファクタリングによっては、最短即日で資金を調達できますよ。
売掛債権があれば誰でも利用可能
ファクタリングの利用に、担保や保証人などは必要ありません。ファクタリング会社によっては、事業計画書の提出も不要にしていますよ。基本的にファクタリングは、売掛債権があれば誰でも利用できます。
多くの書類を準備する手間が省けるので、手軽に利用できるでしょう。
審査が厳しくない
でんさいに比べて、ファクタリングの審査は厳しくありません。ファクタリング会社が知りたいのは、「売掛金を回収できるか」だけだからです。でんさいのように細かくチェックする必要がないので、審査の難易度は低い傾向があります。
そのため、ファクタリングは赤字続きの企業や税金を滞納している企業などでも利用できますよ。しかし、自社の信用力が高くても取引先企業の信用力が低ければ、審査落ちする可能性が高いので注意してください。
未回収リスクを負わずに済む
ファクタリングでは、売掛金の回収をファクタリング会社が行います。そのため、取引先企業が倒産して売掛金の回収が不可能になっても、利用者に責任は一切求められません。この特徴から、ファクタリングは安心して資金調達できるといえるでしょう。
できる限り低いリスクで資金調達をしたい人は、ファクタリングを選ぶことをおすすめします。
ファクタリングのデメリット
ファクタリングのデメリットは、手数料が発生することです。悪徳業者の見極めが必要、サービスの利用を知られる恐れがあるなどのデメリットもあります。ここでは、各デメリットの詳細について説明します。
手数料が発生する
ファクタリングを利用する際には、手数料がかかります。2社間ファクタリングだと10%前後〜、3社間ファクタリングだと1%前後〜が目安でしょう。そのため、売掛金から手数料が引かれた分が入金されます。
売掛金がまるまる入ってくるわけではないので、注意しましょう。なお、適用される手数料は売掛債権の信用力や取引先企業の経営状況など、さまざまな要因によって変動します。
悪徳業者の見極めが必要
多くのファクタリング会社は真っ当に営業しているのですが、一部賃金業登録を受けていない業者がファクタリングと称して債券担保貸付けを行っているケースがあります。この業者は、違法業者です。
契約を結ぶと法外な金利を請求されたり悪質な取り立てを行われたりする恐れがあるので、注意してください。優良業者と悪徳業者は、契約書を確認すれば見分けられます。
契約書に「債権譲渡契約(売買契約)」と記載されていれば、真っ当な会社である可能性が高いので、比較的安心して利用できます。
ファクタリングの利用を知られる恐れがある
ファクタリングは、2社間ファクタリングと3社間ファクタリングのどちらかで契約を結びます。このうち、3社間ファクタリングで契約を結ぶと、取引先企業に資金調達の事実を知られてしまうので注意しましょう。
なお、2社間ファクタリングであっても債権譲渡登記ありで契約を結ぶと、資金調達の事実を知られる恐れがあります。取引先企業に内緒で資金調達をしたい人は、必ず債権譲渡登記なしの2社間ファクタリングで契約を結んでください。
ファクタリングとでんさいならどちらを利用するべき?
ファクタリングとでんさいは、どちらもよいサービスです。しかし、その人の状況によって使うべきサービスが異なるので注意しましょう。ここでは、それぞれのおすすめな人の特徴を紹介します。
ファクタリングがおすすめな人の特徴
まず、ファクタリングは以下のような人におすすめです。
- 1日でも早く、資金を調達したい人
- 取引先企業の倒産リスクを避けたい人
- 取引先企業に内緒で資金調達をしたい人
- 簡単な審査で資金調達をしたい人
- 担保や保証人なしで資金調達をしたい人
- 現時点では単発の利用を考えている人
手軽に素早く資金調達ができるのは、ファクタリングの強みです。審査もそれほど厳しくなく、場合によっては即日での現金化も可能です。しかし、ファクタリングは1件ごとに改めて契約が必要ですし、少し高めの手数料が発生します。
そのため、ファクタリングは資金が本当に必要なタイミングを見極めて利用することが賢明といえます。
でんさいがおすすめな人の特徴
次に、以下のような人はでんさいがおすすめです。
- 手数料を低く抑えたい人
- 事務手続きを簡略化させたい人
- すでにもっている口座を使って手続きを行いたい人
- 信頼できる金融機関を窓口として利用したい人
- 従来の手形取引にあった盗難・紛失のリスクを減らしたい人
従来の手形取引にあった盗難・紛失のリスクを減らせて、事務手続きを簡略化できるのはでんさいの強みです。また、企業によっては大きなコストカットに繋がるでしょう。しかし、審査が厳しく、未回収リスクを自分が負わなければいけない点には十分注意してください。
しっかりリスク管理をしながら、サービスを利用しましょう。
資金調達を考えている人におすすめのファクタリング8選
ファクタリング業界は、まだ法整備が十分に整っていません。その隙間を狙って、悪徳業者も参入してきています。読者が悪徳業者に引っかかるのを防ぐために、ここではおすすめのファクタリングサービスを8つ紹介します。
ビートレーディング

「ビートレーディング」とは、累計取引者数71,000社の実績をもつファクタリングサービスです。特徴は、最大買取率98%と資金調達の確度が高いことです。ほぼすべての売掛債権を買取している証拠なので、審査に不安がある人でも比較的安心して申し込めるでしょう。
また、注文書ファクタリングに対応しているのもビートレーディングの特徴です。このサービスを利用すれば、より早くまとまった資金を調達できますよ。
手数料 | 2%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短2時間 |
買取可能額 | 無制限 |
▼こちらの記事では、ビートレーディングのファクタリングや審査に必要な書類・メリットについて紹介しているのでぜひご覧ください。
QuQuMo(ククモ)

出典:QuQuMo公式サイト
「QuQuMo」とは、事務手数料と債権譲渡登記が不要のファクタリングサービスです。特徴は、手数料が1%前後〜と非常に低いことです。売掛金のほとんどを手元に残せるので、満足度の高い資金調達が実現するでしょう。
また、パソコンやスマホから簡単に申し込みができるのもQuQuMoの特徴です。オンライン完結型のサービスなので、日本全国どこに住んでいても手間なくサービスを利用できます。
手数料 | 1%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短2時間 |
買取可能額 | 上限なし |
PMG

出典:PMG公式サイト
「PMG」とは、2社間と3社間の両方に対応しているファクタリングサービスです。特徴は、最短即日現金化が可能なことです。急な資金操りや資金ショートも即日改善できる可能性が高いですよ。また、リピート率が96%と高いのもPMGの特徴です。
一度利用した多くの人がサービスに満足している証拠なので、初めてでも安心して利用できますね。
手数料 | 2%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短即日 |
買取可能額 | 50万円前後〜 |
アクセルファクター

「アクセルファクター」とは、最大1億円の事業資金を即日調達できるファクタリングサービスです。特徴は、柔軟性があることです。利用者の目線に立ち、事情や状況に合わせて柔軟に対応してくれるので、何か悩みごとがある場合は遠慮なく相談してください。
また、大手ファクタリング会社にしては珍しく、少額債権に対応しているのもアクセルファクターの特徴です。そのため、余計なコストを抑えながら、必要な分だけ資金調達することもできます。
手数料 | 2%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短即日 |
買取可能額 | 30万円前後〜 |
▼こちらの記事では、アクセルファクターのサービス詳細について紹介しているのでぜひご覧ください。
ベストファクター

「ベストファクター」の特徴は、最小買取額や即日振込実行率など、先月の成績が細かく掲載されていることです。情報に透明性があるので、安心感がありますね。
また、余計な手間をカットしているのもベストファクターの特徴です。そのため、スムーズに審査・手続きが完了し、素早く入金処理がされるでしょう。
手数料 | 2%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短24時間以内 |
買取可能額 | 30万円前後〜 |
▼より詳細を知りたい方は、ベストファクターについて詳しく書いている以下の記事も読んでみてください。
ペイトナー ファクタリング

出典:ペイトナー公式サイト
「ペイトナー ファクタリング」とは、着金まで最短10分のファクタリングサービスです。特徴は個人事業主・フリーランス向けのサービスであることです。個人事業主やフリーランスの事情を知り尽くしているスタッフが対応してくれるので、利用しやすいですね。
なお、最小利用金額は1万円なので、駆け出しの人でも利用しやすいですよ。また、事業計画書・決算書・特定の口座開設など、煩わしい作業が不要なのもペイトナー ファクタリングの特徴です。
手数料 | 10%固定 |
---|---|
入金スピード | 最短10分 |
買取可能額 | 1万円前後〜 |
えんナビ

出典:えんナビ公式サイト
「えんナビ」とは、30秒で簡単に査定ができるファクタリングサービスです。特徴は、土日祝日も対応していること。24時間365日対応なので、いつ資金が必要になっても安心できます。最短1日でのスピード資金調達が可能ですよ。
また、お客様満足度が93%と高いのもえんナビの特徴です。
手数料 | 要確認 |
---|---|
入金スピード | 最短1日 |
買取可能額 | 50万円前後〜 |
日本中小企業金融サポート機構

「日本中小企業金融サポート機構」とは、印鑑証明・登記簿謄本が一切不要なファクタリングサービスです。審査に必要な書類は、売掛金が分かる資料と通帳3ヶ月分の2つのみ。どちらも簡単に用意できるので、書類準備に手間がかかりません。
なお、審査結果は最短30分、資金化は最短3時間で完了しますよ。また、売掛先が法人であれば、個人事業主でも利用できるのも日本中小企業金融サポート機構の特徴です。
手数料 | 1.5%前後〜 |
---|---|
入金スピード | 最短3時間 |
買取可能額 | 下限・上限なし |
まとめ
今回は、ファクタリングとでんさいの違いについて説明しました。ファクタリングとでんさいは、償還請求権の有無が異なります。審査基準や契約の手軽さなども異なるでしょう。
基本的に素早く資金調達したい人はファクタリングを、事務手続きを簡略化させたい人はでんさいを使うことをおすすめします。自分の目的に合わせて、使うサービスを使い分けましょう。
関連キーワード