- 処分方法
エアコンの処分方法7選|費用無料の廃棄方法から買取・売却も

家電リサイクル法により、エアコンの処分に関して取り決めが厳しくなりました。
各市区町村が粗大ごみとして取り扱わなくなったので、粗大ごみとして出すことはできません。
そのため、どのように処分をしようか迷われる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、家電リサイクル法やリサイクルにかかる料金をふまえて、自治体や廃品回収業者などを利用した処分方法のほか、買取サービスを利用したお得な7つ処分方法をご紹介します。
目次
家電リサイクル法について
先述のとおり、2001年に家電リサイクル法が施行され、エアコンは特定品目の一つとなりました。
エアコンなどの家電には有用な資源が多く含まれているため、廃棄処分するのではなく、回収して分解し、再利用することになりました。
この法律により、一般廃棄物運搬業の許可を受けた業者や家電量販店、小売店などが製品をメーカーに引き渡さなくてはいけなくなりました。
そして、製造業者は引き取った製品の一部を再商品化するためにリサイクルをしなければいけないのです。
これにより古くなったエアコンの部品は有効活用され、新たな製品として売り出されるようになりました。
処分には家電リサイクル券が必要
リサイクルには回収、分解、再利用するためにリサイクル料金がかかります。
その費用は排出者である消費者が負担しなければなりません。
- 標準的なリサイクル料金:972円 平成28年4月1日時点
その費用の支払いは、家電リサイクル券を購入することによって行います。
主に「料金販売店回収方式」と「料金郵便局振込方式」の2種類があり、エアコンを回収する方法により方式が異なります。
料金販売店回収方式
用紙への記入は販売店が行います。処分を依頼する側は販売店に料金を支払うだけなので簡単です。
料金郵便局振込方式
用紙の記入は自分で行う必要があります。支払いはゆうちょ銀行や郵便局へ行き、自分で料金を払います。
エアコンのリサイクル時はリサイクル料金以外にも基本的に「取り外し料」「運搬料」などがかかります。
家電リサイクル法について詳しく解説した関連記事もありますので、合わせてご覧下さい。
家電量販店に依頼する

古いエアコンを新しいものに買い替える場合は、新しいエアコンを購入する家電量販店に処分を依頼できます。
家電量販店には、家電リサイクルの収集を行う義務がありますので、気軽に相談できます。
リサイクル料金はエアコン引渡し時に家電量販店に支払いします。
- メリット
最大のメリットはエアコンの取り外しから搬出・運搬までをすべて家電量販店で請け負ってくれることです。
エアコンでは取り外しが大変なので、この点は大変便利です。
さらに、リサイクル券の記入など煩雑な書類の処理もすべて行ってくれるので、購入者は料金を支払ってリサイクル券を受け取るだけですみます。
- デメリット
取り外しを行ってはくれますが、料金面は負担しなければなりません。
取り外しの費用や運送料、リサイクル料金がかかります。
金額がそれなりにかかってしまうので、新しいエアコンの購入代金と合わせて負担になります。
大手家電量販店の引き取り相場
大手家電量販店の引き取り相場をまとめてみました。エアコンのメーカーによって差異がありますが、おおむね以下の料金となっています。
家電量販店 | 運搬料金 | リサイクル料金 |
---|---|---|
ヨドバシカメラ | 550円(税込・条件により2,700円) | 990円(税込) |
コジマ | 1台目1,650円(税込)(2台目以降2,750円(税込)) | 990円(税込) |
エディオン | 1,100円(税込)~ | 990円(税込) |
ヤマダ電機 | 2,750円(税込) | 990円(税込)~ |
ケーズデンキ | 1,430円(税込)~ | 990円(税込)~ |
参考:ヨドバシカメラ
参考:コジマ
参考:エディオン
参考:ヤマダ電機
参考:ケーズデンキ
購入した小売店に依頼する
エアコンを販売している小売店は、お客さん(消費者)から購入した商品の収集を依頼されたときは応じなくてはいけません。
購入したお店が近くにある場合は、収集を依頼できます。
- メリット
家電リサイクル法では、お客さん(消費者)に持ち込みを要請してはいけないことになっています。
そのため、小売業者は自宅まで回収しに来てくれます。
小売店は料金販売店回収方式を採用しているので、リサイクル券の記入を全てやってくれます。
消費者は記入する必要がなく、便利です。
- デメリット
小売店がエアコンの取り外しを行っていない場合は、別途、取り外しを業者に頼むか、自分自身で行う必要があります。
取り外しを行っていても、取り外しと運搬には料金がかかります。
リサイクル料金のほかに、これらの費用が上乗せされるので、消費者の負担額は上がります。
自治体のサービスを利用する

各自治体によっては家電リサイクル収集のサービスを行っている場合があります。たとえば、東京23区にある家電リサイクル受付センターや、横浜にある横浜家電リサイクル推進協議会がそうです。
家電リサイクル受付センターでは、リサイクル料金と運搬料の相場はおおむね以下に設定しています。
- リサイクル料 約1,400円
- 運搬料 約3,200円
- メリット
職員が、自宅までエアコンの回収しに来てくれるので自分で運搬をする必要がありません。
引き渡しの際に料金を支払って処分が完了します。
料金の支払いに必要なリサイクル券も、自治体のサービスは自ら家電リサイクル券を発行できるので、記入をする必要がありません。
- デメリット
自治体のサービスではエアコンの取り外しを行っていないので、自分で行うか業者にお願いする必要があります。
そのため、自分でエアコンを取り外すか、業者に取り外しをお願いする手間や料金が発生します。さらに運搬料金がかかります。
不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に引き取りを依頼して手間なくエアコンを処分する方法があります。
ご自身がお住いの地域の不用品回収業者を探して依頼するか、次に紹介するサービスを利用してみるのもひとつの手段です。
エコノバ|不用品回収業者一括見積サービス

適正な相場がわかりづらい不用品回収ですが、エコノバなら複数の業者から見積もりを一度に取ることができるため、簡単に比較・検討が可能になります。
エアコン以外にも処分したい物があればまとめて回収を依頼することをおすすめします。
電話問い合わせ有無 | あり |
---|---|
サービスの特徴 |
|
エコノバで一括比較する
指定取引場所へ持ち込み
一般財団法人家電製品協会に加盟している家電販売店に処分を依頼する以外にも、自治体などから許可を受けた指定取引所へ、直接、持ち込みエアコンを処分する方法もあります。
この場合、料金郵便局振込方式と言い、リサイクル料金を郵便局で支払ってからエアコンを指定取引所へ持ち込みます。
振込先は一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター(RKC)に振り込みます。
- メリット
指定取引場所に持ち込む場合は、エアコンの運搬を自分で行うので、運搬料金はかかりません。
取り外しも自分で行えば、リサイクル料金のみで済むので割安に処分ができます。
- デメリット
エアコンの取り外しは自分で行うか、業者に頼む必要があります。
取り外しは、自分で行えば料金はかかりますが、かなり手間がかかります。
業者に頼めば料金が数千円かかります。
リサイクル料金の支払いは料金郵便局振込方式なので、記入する手間と郵便局に行く手間がかかります。
持ち込みの手続きについて

持ち込み方法について解説していきます。
処分先を決定する
家電リサイクル券センター(RKC)では、家電リサイクル品目の収集を行っている取引場所を公開しています。
家電リサイクル券センター(RKC)のHPから最寄りの指定取引場所を確認します。
住んでいる自治体に指定取引場所が無い場合は、近隣の指定取引場所に持ち込むことも可能です。
処分する日時の予約
処分先に連絡をし、エアコンを処分する旨を伝えます。
エアコンのメーカーや型番、製造年も伝え、料金がいくらになるのかを確認します。メモを取っておくといいです。
料金に問題がなければ持ち込む日時を予約します。
郵便局で必要書類の記入をする
郵便局では振替払込書と家電リサイクル券への記入を行います。
リサイクル料金や製造業者等名コードは郵便局に備え付けられている「家電リサイクル券システム 郵便局手続き用 リサイクル料金表」を参考にして記入します。
詳しい手続きについて説明した「家電リサイクル券システムのご案内」のパンフレットもありますので参考にしてください。
エアコン1台につき家電リサイクル券1枚が必要になります。
リサイクル料金を振り込む
必要書類の記入が済んだら、次に郵便局の窓口またはATMでリサイクル料金の振込を行います。
振り込み | 料金 |
---|---|
窓口 | 振込1件につき130円 |
ATM | 振込1件につき80円 |
日付印の押印された振替払込請求書兼受領証と振替払込受付証明書を受け取ります。
振替払込請求書兼受領証は自宅で保管しておき、振替払込受付証明書は家電リサイクル券の指定部分に貼り付けます。
エアコンに家電リサイクル券を貼り付ける
家電リサイクル券の裏面には受付情報をバーコード化したシールがついています。
それを室外機・室内機のそれぞれ右側面上部に貼り付けます。
品目ごとに指定された場所に貼り付ける必要があります。
エアコンを取り外して引渡し
エアコンの取り外しは、初心者では難しく危険です。
業者に依頼するなど正しい手順で室外機と室内機の取り外しを行います。
取り外しができればあとは、処分先へ運搬をします。
室外機と室内機は非常に重たいので、気をつけて運んでください。
家電リサイクル券と一緒にエアコンを処分先へ引き渡せばエアコンの処分は官僚です。
家電リサイクル券の控えを受け取るので、大切に保管しておきましょう。
友人や知人にあげる
人に譲って処分するという方法もひとつの手です。
- メリット
エアコンの取り外しを自分で行える場合はお金がかかりません。
処分ではないので、リサイクル券を記入する必要もありません。
- デメリット
当たり前の話ですが、譲渡する相手が決まらない場合は処分ができません。
相手が決まっても業者にエアコンの取り外しをお願いする場合は、その料金がかかります。
譲渡相手が遠方なら配送料もかかるので、全体でかかる料金が処分でかかる費用と変わらなくなってしまうこともあります。
このように、処分方法はさまざまありますが、一般的にはリサイクル料金のほかに、取り外し費用、運搬費用がかかります。
自分でエアコンを取り外す場合には、事故などの危険性もあります。そのほかに、リサイクル券の購入や記入の手間や、無認可の業者との料金トラブルなどのデメリットも考えられ、迷われる方も多いと思います。
そこで、もうひとつご紹介したいのが買取サービスを利用した処分方法です。捨てるのではなく、買取業者に買取を依頼するので、リサイクル料金はかかりません。次で詳しく説明します。
買取サービスで売却する

エアコンがまだ使える状態であれば、捨てるという処分ではなく、買取サービスを利用して売却するという処分方法もあります。
買取サービスを利用する最大のメリットは、エアコンを売却した代金が入ることでしょう。
この場合は、処分ではないので、リサイクル料金はかかりません。
エアコンの買取方法や高く売るポイントなどについて詳しく知りたい方は下の記事がおすすめです。
業者によっては、取り外しから搬出・運搬までを一括して行っているので、その点も便利です。
さらにリサイクル券を購入したり、記入したりする必要がないので、手間も省け、一石二鳥です。
また、引越しをするタイミングでも使用中のエアコンの片付けが発生します。
そのような場合にはこちらの記事も役立つのであわせて読んでみてください。
おすすめの引越し業者についてもまとめています。
買取サービスを利用するときの注意点
買取サービスを利用する場合、どうせなら少しで高く買取してもらいたいという方も多いと思います。
ここでは、買取サービスを利用するときの注意点をチェックしていきましょう。
掃除をして綺麗にしておく
買取サービスを利用する場合は、掃除しておくことをおすすめします。
査定のときに査定額がアップする場合があります。出来る範囲で掃除しておきましょう。
付属品は揃えておく
リモコンや取り扱い説明書などの付属品があるかどうかも査定額に影響してきます。
買取サービスを利用するときは、事前に探して、揃えておくことをおすすめします。
おいくら

おいくらは、全国のリサイクルショップおよび質屋へ売りたいアイテムの一括見積りが行えるサイトです。
エアコンの型番や年式等を入力すると、買取したい複数のリサイクルショップからまとめて査定価格の見積もりが届くので、一度の申し込みだけで買取価格が比較できます。
家電・家具の高価買取をしているショップを簡単に見つけることができるので、買い替えや引っ越しで処分・売却を検討中の方は、おいくらの一括買取査定をお試しください。
対応サービス | 宅配買取・出張買取・店頭買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
買取屋さんグループ

買取屋さんグループは、豊富な買取対応品目で出張買取を行っています。
プロの査定で安心して査定に出すことができ、店舗の近隣電話をしてから最短30分で出張買取ができるという、スピーディーな流れです。
幅広い買取品目のため、まとめてリサイクルしたいという人におすすめできます。
古くても買取を行ってくれる可能性もあるので、まずは問い合わせてみることをおすすめします。
対応サービス | 出張買取・宅配買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
特徴 |
|
買取屋さんグループで無料査定する
家電高く売れるドットコム

家電高く売れるドットコムは、家電専門の買取サービスでエアコンの買取も適正価格で行っています。
ホームページから利用できる無料査定で目安の買取価格が先にわかる仕組みになっています。
予約日時にスタッフがご自宅まで出張し取り外し、搬出、運搬を行います。
全国対応で出張料や搬出料などは一切かかりません。
また、リサイクルではないのでリサイクル料金を支払う必要がなく、お客様は負担金額0円で処分ができます。
そのうえ、エアコンを売却した代金も手に入れることができるので、お得に処分することができます。
対応サービス | 宅配買取・出張買取・店頭買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
買取専門店アシスト

アシストではエアコンの買取に力を入れています。
事前にエアコンの設置状況や状態、メーカー、型番、製造年などをチェックしてから査定お問い合わせをするとスムーズです。
対応サービス | 宅配買取・出張買取(東京・神奈川)・店頭買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
エアコンの買取王

中古エアコンに特化した買取サービスを展開しています。47都道府県すべて出張買取可能で査定も無料で実施しています。
家庭用エアコンの他にも業務用エアコンの買取も受け付けているため、業者の方も依頼することが可能です。
対応サービス | 出張買取・店頭買取 |
---|---|
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
エアコンは自分で取り外せるのか

リサイクル費用は消費者が支払わなければならないのは理解できるけれど、できるだけ処分の費用は抑えたいと思われる方も多いと思います。
そのため、エアコンの取り外しは自分でやりたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
最近では、エアコンの取り外し方をまとめているサイトもあるので、チャレンジしたいという方もいるかと思います。
しかし、エアコンはコンプレッサーやフロンガスなどを扱っているので、破裂や爆発などの危険性があり、一歩間違えると大事故につながる恐れがあります。
もし自分で取り外す場合は、事故がないように細心の注意を払いながら行ってください。
そして、自分でチャレンジしてみたものの、途中でやっぱり無理だと判断した場合は、無理をせず業者に依頼することをおすすめします。
まとめ
エアコンの処分方法についてご紹介してきました。
取り外しが難しく扱いに困ってしまう古いエアコンですが、方法によっては手間をかけることなく処分できることがわかりました。
他の家電とは異なり、家電リサイクル法に則った正しい方法で処分する必要がありますが、状況に合わせて、最適な処分方法を試してみてください。
高く売れるドットコムマガジンをご覧になった方へ

業界最大級の買取サービス「高く売れるドットコム」を利用しませんか? 買取対象品は家電、楽器、カメラ、オーディオ機器、フィギュアはもちろん、貴金属や骨董品まで幅広く対応しています。
全国に買取店舗があり、持込による店頭買取査定を受けることも可能です。東京、大阪、福岡、北海道など主要都市で店舗を運営しています。
ウェブで買取価格がすぐにわかる無料事前査定が好評。全国のリサイクルショップへ一括査定が可能な「おいくら」へも同時に申し込み可能です。
上場企業が運営する買取サービスをぜひお試しください。
※調査実施:株式会社ショッパーズアイ ※調査方法:インターネット調査
※調査期間:2020年1月31日~2月2日 ※調査対象:1044名、男女20〜79歳
※調査概要:家電買取サービス10サービスを対象にしたサイト比較イメージ調査
※比較対象企業:''家電買取サービス'' Google検索 (2020年1月23日 時点)

買取業界のWebマーケティングに携わり4年目の高く売れるドットコムマガジン編集長。家電や家具、楽器、車から不動産まであらゆるモノの買取・処分方法のコツを紹介していきます。
-
前の記事
未使用車とは?購入する3つのメリットとデメリットも徹...
2018.1.18 -
次の記事
エレクトーン処分方法4選|無料の捨て方から売却方法ま...
2018.1.18