• 遺品整理・生前整理

お葬式の準備・事前に決めておく事・必要な物を詳しく解説!

愛する人の死に直面し、悲しみのなかで準備を進めるお葬式。限られた時間で多くのことを決定しなければならず、家族にとって負担は思った以上に大きいものです。その負担を少しでも軽くするため、今からできるお葬式の準備についてまとめました。

赤松愛

お葬式の準備・事前に決めておく事・必要な物を詳しく解説!

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

愛する家族の死。それは突然やってくる場合や、病気などである程度の覚悟ができている場合など状況はさまざまですが、いずれも遺された家族にとってとても辛く悲しいものです。

いざその日がやってきたときにも慌てることがないように、また少しでも身体・精神的な負担を軽くするためにどんな準備ができるでしょうか。

この記事では、葬儀を執り行う前の準備についてまとめています。家族だけでなく、ご自身で生前に準備できることもありますので、ぜひ参考にご覧ください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

いつはじめる?葬儀の準備かかる日数や期間

お葬式は、事前に日時のスケジュールを組むことができません。加えて、お葬式はそう何度も経験するものではないため、どのような準備をすればよいのか、葬儀までどのくらいの期間を必要とするのか不安になるかもしれません。

ここではまず、一般的な葬儀までの流れと日数、葬儀の日時を決めるときに気をつけるポイントについてまとめています。焦らず準備を進めるための参考にしてください。

葬儀を執り行うまでの流れ

葬儀を執り行うまでの流れ

まず、法律で決まっていることは、死後(一類感染症などの特別な理由を除く)24時間以上経過しないと火葬をしてはいけないということです。それ以外は、いつまでに葬儀・火葬を行うという決まりはありません。一般的には、亡くなった日を1日目とすると、2日目の夜にお通夜、3日目の午前に告別式・火葬を行うというのが一連の流れになります。

このように、一般的に葬儀まで最低でも3日間を要することが分かります。しかし、必ずしもこの日程で執り行うことができると言うわけではありません。では、日程を決める際に、どんなことに気をつけたらよいでしょうか。

葬儀の日程を決めるときに気をつける3つのポイント

次に挙げることは、葬儀までの期間や葬式の日程を決めるポイントになります。葬儀の準備を進める際には必ず確認しましょう。

火葬場の空き状況

火葬場の空き状況

火葬場も混み合うことがあります。理由の一つとしては、友引の日は火葬場の休業日になっていることが多く、友引の翌日の火葬場は込み合います。そのため、希望の日や時間に空いていなければ順番待ちということも十分考えられます。

また、近年首都圏などの都市部では、高齢者人口の急増により既存の火葬場だけでは不足気味になっているため、地域や時期によっては数日待ちというケースもあります。

それ以外にも、火葬場によって当日の先着順であったり、予約制であったりと条件が異なるため、確認をする必要があります。

お葬式場の空き状況

お葬式場の空き状況

火葬場同様、式場も季節により混み合うことがあります。式場は、早く予約をされた方から式を執り行います。事前に決めている式場がある方は、希望の日程に空いているのかどうか、空き状況を確認しておく必要があります。

僧侶の手配

僧侶の手配

葬儀の際に僧侶を呼んで読経をお願いする場合は、お寺との日程調整が必要になります。特に土日は、法要ごとで日程調整が難しいため、葬儀が延期されることも予想しておく必要があります。

このように、葬儀を執り行う日取りを決めるだけでも、事前の確認などに時間がかかることが分かります。では、その他にどんな準備をしておくとよいでしょうか。葬儀を執り行うためにやっておくべき事や必要な物について見ていきましょう。

喪主を決めておく

喪主を決めておく

愛する家族が亡くなり、葬儀を行うことが決まったら、まずやらなければならないこと、それは「喪主」を決めることです。お葬式は他の式典と違い、前もって予定を組むことができません。その上、やるべきことや決定しなければならないことがたくさんあります。その際に、家族の代表として取り仕切らなければならないのが喪主です。

喪主を決める上で一般的な慣習では、故人の配偶者が務めることになります。しかし、高齢である場合や家庭の事情により果たせない場合、血縁関係の深い人が優先されます。当日になって慌てることがないよう、だれが務めるか前もって優先順位を確認しておく必要があります。

それ以外に、故人から遺言で喪主を務める人が指名されている場合は、それに従って喪主を決めます。

訃報を知らせる連絡リストを作成する

訃報を知らせる連絡リストを作成する

いざというときのために事前に準備しておける事のひとつに、連絡リストの作成があります。リストを作成しておくと焦らず対応できるので、連絡漏れなどを防ぐことができます。

また、連絡リスト作成の際に、事前に本人の希望や行う葬儀の規模を考慮しておけば、葬儀を準備するうえでスムーズに進めることができるでしょう。

では、どのように連絡をすればよいでしょうか。

いつ、だれに?連絡するタイミングと優先して伝える人や範囲

連絡するタイミングについては、一般的な流れとして、故人が亡くなって病院や施設から自宅や安置所などに遺体を安置したらすぐに伝える必要があります。優先順位として、まず家族や親族に、次に友人など故人と生前親交の深かった人に伝えます。

家族・親族、友人への訃報連絡は2段階に分ける

家族や親族、友人には早い段階で連絡するため、葬儀の詳細が決まっていない場合もあります。その際は、内容を分けて連絡します。第1段階として亡くなったことを簡潔に伝えます。そして、葬儀の詳細など詳しいことは、また後日連絡することを伝えておきます。第2段階としてお葬式の日時や場所が決まり次第、改めて詳細を伝えることができます。

会社の関係者や近隣の人への連絡

会社の関係者や近隣の人には、葬儀の詳細が決まってから連絡をする方がよいでしょう。また、家族葬の場合は、身内だけが参列する家族葬で葬儀を行うことを明確に伝えておきます。その際、上司や同僚からの香典は一般的に辞退します。

伝える内容はどんなこと?

下記のような、基本的な内容を簡潔に伝えることができます。

  • 亡くなった人の名前
  • 亡くなった日時
  • 死因(簡単に。ただし、必ずしも伝える必要はありません)
  • 喪主、もしくは自分の名前と連絡先
  • 喪主と亡くなった人の続柄
  • 葬儀の日時や場所(決まっていない場合は、後日改めて連絡する旨を伝える)
  • 葬儀の形式(家族葬で参列や香典を断る時は、明確に伝える)

ご自身で必要事項をまとめて簡単なメモを作成しておくと、伝える内容を明確にでき、連絡漏れや伝える内容に誤りが生じることを防げます。

メールはOK?連絡する方法に決まりはある?

訃報の連絡は、電話でするのが基本です。特に、家族や親戚、親しい友人には、きちんと電話で伝えましょう。会社へ連絡する際も、まずは上司や同僚、窓口となる部署へ電話で伝えます。

しかし、今はメールで伝えるケースも増えています。特に会社などで多くの人に連絡しなければならない場合、メールで一斉送信できるなら、喪主もしくは連絡を任されている人の負担が軽減されます。また、海外に住んでいる人に連絡する場合も、まずはメールで伝えるほうが確実でよいかもしれません。

このように基本は電話連絡ですが、内容を明確に、そして確実に知らせることが一番大切なので、連絡する相手や状況に応じて連絡方法を選んでみるとよいでしょう。

葬儀のプランと葬儀社について

葬儀のプランと葬儀社について

お葬式の準備でもっとも気を遣うのは、どんな葬儀にするかプランを考えることです。近年、葬儀の形式も昔ながらの一般葬だけでなく、家族葬や一日葬、直葬などさまざまな形式の中から選ぶことができます。その日になって決めるとなると、故人や家族にとってどのプランがよいのか迷ってしまうかもしれません。

そのような負担を少しでも軽くするため、葬儀のプランを生前に本人が、または家族と一緒に話し合っておくとよいでしょう。生前に準備しておくなら、プランの内容やかかる費用について落ち着いて時間をかけて考えることができます。

また、最近では、葬儀社やそのサービスの情報などをネットで簡単に調べることができます。葬儀のプランとともに葬儀を執り行ってもらう葬儀社も決めておくと相談もできるので、安心して任せることができます。

葬儀に必要な費用を準備する方法

葬儀に必要な費用を準備する方法

まとまったお金が必要となるお葬式。前述にもあるように、かかる費用について考えておくことも大切な準備の一つです。では、今からどのような準備をしておくとよいでしょうか。

預金 | 葬式費用として必要なお金を残しておく

葬儀を執り行うのに必要なお金を、貯蓄して残しておくことができます。ただし、本人が亡くなると、口座が凍結して必要なときにお金が引き出せなくなったり、相続の手続きで時間がかかり、葬式代金の支払いまでに間に合わない場合も多いようです。

そのような事態に備えて、家族の中で立て替えて支払う人、また分担して立て替えるならその金額を事前に決めておく必要があります。また、速やかに家族が費用を受け取れるように、パスワードなど金銭を管理する情報を家族に伝えておくことが大切です。

少額短期保険(葬儀保険)

少額短期保険は、その名の通り保険金額が少なく、保険期間が短期の小規模保険のことで、少額短期保険の保険商品の一つに葬儀保険があります。この保険は、月々に支払う保険料も数百円のものなど手頃なうえ、医師の審査もなく高齢の方でも加入しやすいので、近年需要が増えています。

互助会

互助会は、結婚式やお葬式などに備えて、会費を積み立てていくシステムです。掛金は24万円、月々3000円〜の掛け金ではじめられるので、手軽さが人気です。積み立て型なので、突然のお葬式の金銭的な負担が軽減されます。

また、積立金(24万円)を満期完納の場合、積み立てた掛金だけでなく、会員優待割引が適用されます。これにより、葬儀時の支払い金額を大幅に軽減することができます。

参考:02互助会ってホントにお得なの?|互助会ドットコム

葬儀の生前契約

葬儀のプランと依頼する葬儀社がすでに決まっているなら、事前に費用を葬儀社に支払うこともできます。そうすることで家族の負担を軽減できるだけでなく、本人が葬儀社と直接やり取りするので、希望通りの葬儀を執り行うことができます。

以上、費用面での準備とその方法について考えました。ご自身や家族にとって、一番よい方法を決めておくことが大切です。

相場についてはこちらの記事でより詳しく解説しています。葬儀の相場感を知っておくことはとても大切なことなので、あわせて読んでみてください。

葬儀当日に必要なものを準備する

葬儀当日に必要なものを準備

ここからは、葬儀当日に必要となるものについてまとめています。いざというときに慌てることがないよう、必要なものを事前に備えておくことができます。

遺影にする写真

遺影は、故人を偲び最後のお別れをする場に飾られる大切なものです。遺影を選ぶ際は、なるべくその人柄が分かるような写真を使うとよいでしょう。また、闘病の末亡くなられた場合、数年前の元気だった頃の写真を飾ることができます。いずれも、在りし日の故人を思い出しながらお見送りができるよう、最適な写真を選んでおきます。

近年、終活をする人が増えているため、生前から遺影用の写真を撮影してくれる、遺影撮影サービス業者も増えています。そのようなサービスを利用して、ご自身で納得のいく写真を準備しておくこともできます。

服装・持ち物

喪服には格式があり、正式礼装、準礼装、略礼装の3つに分けられます。正式礼装は喪服の中でもっとも格式が高く、喪主や遺族が着用します。参列者は準礼装か略礼装を着用します。このように立場または場所により、どの格式の喪服を着るかが決められています。適切なものを選んで着るのが葬儀の服装マナーです。

では、家族や親族の礼服について、性別ごとに確認してみましょう。

 

男性の礼服

本来、洋装であればモーニングコートを着用しますが、近年、親族も準礼装のブラックスーツを着て通夜、葬儀、告別式に臨むことが多くなっています。

男性の礼服
  • シングルかダブルのブラックスーツ
  • 白い無地のワイシャツ
  • ネクタイは黒の無地
  • ネクタイピンやカフスも基本的にはつけない
  • 靴下や靴、ベルトも黒の無地でシンプルなもの
    • 女性の礼服

      ここでは、洋装にした場合についてまとめています。

      女性の礼服
      • 髪はすっきりまとめる。髪飾りは基本はつけない
      • 黒のワンピースかスーツで肌を露出しないもの
      • バッグは黒で布製のハンドバッグ
      • アクセサリーは控えめに(なるべく結婚指輪以外はつけない)
      • ストッキングは黒でラメや飾りがないもの
      • 靴は黒のパンプス(ヒールは3cm~5cm程度)

      参列者のマナーと準備

      次に、葬儀に参列する側の気をつけなければならない点を見ていきましょう。

      参列者の服装について

      参列者は準礼装を着用します。男性はブラックスーツ、女性はブラックフォーマルのことです。上記で述べたように、近年は親族側も葬儀にブラックスーツを着用するようになったため、基本的には同様の服装で参列することになります。礼服の格式を考慮した喪服を着用し、マナー違反とならないよう心がけましょう。

      また、通夜に弔問する際は、略礼装(平服)でも問題ありませんが、黒やグレーなど色はなるべく派手でないものを選ぶようにします。

      香典の準備とマナー

      香典の金額は、故人との付き合いの深さによって変わってくるため、相場を知っておく必要があります。友人は5,000円~1万円、会社関係者は5,000円~1万円、隣人は3,000円~5,000円が一般的な相場です。

      香典のマナーとして、新札は用いないのが一般的です。2枚以上のお札を入れる際には、お金の向きを揃えて香典袋に包みます。また、香典袋はむき出しのままバッグに入れて持ち歩くのではなく、袱紗(ふくさ)に包んで持ち運ぶのがマナーです。

      お葬式は普段あまり経験することがないため、いざというとき、作法やマナーが分からず戸惑ってしまいます。しかし最近では、ネットでお葬式に関する情報もたくさん載せられていて、簡単に調べることができます。幾つかのサイトを参考にして、正しい知識を取り入れておくことが大切です。

      ここまでのまとめ|葬儀のためにやっておくべき事・必要な物

      本人、または家族とともに事前にできるお葬式の準備を分かりやすく表にしています。まとめてチェックしてみましょう。

      準備する事・物 内容
      1.喪主を決めておく 一般的な慣習では、故人の配偶者。次いで血縁関係の深い人が優先。
      2.連絡リストの作成 家族・親族や友人、会社関係者や近隣の人など優先順位でリスト分けしておく。
      3.葬儀プランを決めておく 一般葬・家族葬など葬儀の形式を生前に決めておく。
      4.費用の準備と方法 まずは葬儀の費用相場を知ること。次に預金・葬儀保険・互助会など、準備方法を考える。
      5.遺影にする写真選び お別れの場にふさわしい写真を選ぶ。生前に遺影写真の撮影をしておくこともできる。
      6.礼服(喪服)の準備 近年、男性は親族もブラックスーツ、女性はブラックフォーマル。どちらも華美な装飾がないものを用意する。

      葬儀サービスの紹介

      ここでは、具体的にどんな葬儀サービスがあるのか見ていきます。近年一般に浸透してきたネット葬儀サービスが中心です。

      小さなお葬式

      小さなお葬式

      小さなお葬式は葬儀受注件数が累計15万件を突破しているサービスです。「不透明で高額すぎる葬儀価格を透明に」を背景に生まれたサービスとして、低価格・高品質の葬儀プランを提供しています。

      全国各地の式場と提携しているのでどの地域に住んでいても利用することができます。

      参考:小さなお葬式

      株式会社のよりそう

      株式会社のよりそう

      わかりやすい葬儀プランが用意されているネット型葬儀サービスです。葬儀にありがちな追加費用などで総額でいくらかかるのか不透明なところを極力なくしている点がポイントです。お葬式の品質に満足出来なければ全額返金も可能と記載されています。

      参考:よりそうのお葬式

      いい葬儀

      いい葬儀

      業界大手のいい葬儀は、ご家族が亡くなり至急の搬送が必要な方や、予算に合う葬儀社を探したい方に向けた最適な葬儀社紹介サービスです。24時間365日即日対応でご自宅近くの人数や予算に合った葬儀社を紹介してくれるため、じゅうぶんに吟味して納得のいく葬儀を執り行うことができます。

      ウェブからも申し込み可能ですが、病院・警察署などあらゆる場所からの搬送や、今すぐ急いで葬儀社を決めたい場合などもお急ぎダイヤル(電話)で対応してくれるので、事前にホームページをチェックしておくとよいかもしれません。

      参考:いい葬儀

      家族葬のファミーユ

      家族葬のファミーユ

      ファミーユは全国1,000箇所の斎場と提携しているネット型の葬儀サービスです。エリアやプランから最適な葬儀社・葬儀内容を見つけることが出来ます。申込は電話、ウェブから可能で事前の相談も可能となっています。

      参考:家族葬のファミーユ

      料金・プランの注意事項を必ず確認

      各サービスのHP上に書かれている注釈を必ず確認しておきましょう。プラン・料金等について留意すべき点が書かれており、後々トラブルに見舞われないよう納得した上でお申し込みすることをおすすめします。

      まとめ

      今回、お葬式を執り行うための準備について考えました。

      長年、生きているうちに死について考え準備することは好ましくないと考えられてきました。しかし、時代の流れとともに人々の生活様式や考え方が変化し、死について前向きに考えるようになりました。

      愛する家族と死別することは、とても辛く悲しいことです。そのような精神的な負担を軽くするためにも、どのような最期にするのか家族とともに話し合い、必要な準備を事前にしておくことか大切です。

赤松愛 / 専属ライター
赤松愛 / 専属ライター

猫を愛してやまない心優しいライター。アイコンの猫ちゃんは自作のイラスト。読みやすい記事作りを心がけています。

赤松愛の執筆記事一覧 ≫

関連キーワード