ドラムセット 買取 全国出張対応・買取実績公開中


電話で買取価格を調べる

[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
ドラムセット 高価買取中
高く売れるドットコムではドラムセットの完全無料査定を行なっております。これまでに使っていてご不要になったドラムセットやその他付属品があれば、是非買取のご依頼をお申し付け下さい。1台のドラムから大量のドラムセットまで、それぞれしっかり査定し、リアルタイムの相場からお客様にご満足いただける金額を提示いたします。
買取可能な商品の状態
ドラムセットの商品状態も、基本的にはジャンク品などでも無料査定対象となっております。状態に関わらず、「買取をしてもらえれば…」「品物を処分して欲しい…。」など有りましたらまずはご連絡ください。付属品が足りない、汚れ・キズがあるといった場合でも査定対象です。まずはお気軽にご相談ください。
ドラムセットの買取を行っている主なメーカー
下記のメーカー以外にも様々なドラムセットを買取っておりますので、まずは気軽にお問い合わせください。また、ドラムセットが一式揃っていなくても買取できる場合があるのでぜひ、ご相談ください。
- YAMAHA
- Pearl
- TAMA
- GRETSCH
- dw
- Roland
- SONOR
- Sakae
- Ludwig
お電話・WEBにて買取前に査定金額を調べられるサービスを行っておりますので一度売る前にぜひ、ご利用ください。
ドラムセットの買取実績
高く売れるドットコムで過去に実際買取したドラムセットをご紹介します。買取実績は製品の状態やご依頼時期の相場により変動するため参考価格としてご覧ください。
Pearl VISION BIRCH
一般中古
2023/5/23 千葉県で買取
¥10,000
買取を申し込む
Pearl Masters ALL Maple SHELL SST
一般中古
2023/4/9 東京都で買取
¥33,000
買取を申し込む
YAMAHA DTX-6K3-XUPS(外観にて判断)
一般中古
2023/3/23 千葉県で買取
¥40,000
買取を申し込む
Pearl
一般中古
2023/1/17 宮城県で買取
¥7,000
買取を申し込む
TAMA starclassic
未使用品
2022/12/13 栃木県で買取
¥85,000
買取を申し込む
YAMAHA POWERSPECIAL
程度不良
2022/9/13 千葉県で買取
¥11,000
買取を申し込む
TRAPS DRUMS A400NC
一般中古
2022/9/8 岐阜県で買取
¥20,000
買取を申し込む
Pearl Masters SST
一般中古
2022/7/31 東京都で買取
¥42,000
買取を申し込む
YAMAHA Maple Custom
一般中古
2022/7/10 神奈川県で買取
¥100,000
買取を申し込む
DW Collector's Maple VLT
一般中古
2022/6/15 大阪府で買取
¥110,000
買取を申し込む
YAMAHA TAMA SABIAN
一般中古
2022/6/14 宮城県で買取
¥45,000
買取を申し込む
YAMAHA Absolute Hybrid Maple
一般中古
2022/6/3 千葉県で買取
¥70,000
買取を申し込む
電話で買取価格を調べる

[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
ドラムセットの買取方法
ドラムセットは大きく持ち運びが大変な商品ですので店頭買取 ではなく宅配買取 や出張買取 をご利用いただくことをおすすめいたします。
宅配買取の場合はこちらから梱包材の入った宅配キットを送付いたしますのでその中にドラムを梱包し、弊社指定の場所まで返送していただきます。商品が到着後、こちらで査定を行い、指定の口座までお振込みを行います。
出張買取の場合は事前査定後に出張にお伺いする日時を予約していただきます。当日スタッフがお客様のご自宅をお伺いします。いきなりお伺いすることはせずに事前にお客様へ連絡し、お伺いする旨をお伝えいたします。
お客様のご自宅に到着後、その場で査定を行い、査定金額をお支払いいたします。ドラムセットのような重たいものでもスタッフが運び出しを行いますのでお客様の手間となることもありません。
ドラムセットについて
構成や配置は様々ですが、バスドラム、タムタム、スネア、フロアタム、クラッシュシンバル、ライドシンバル、ハイハット(シンバルを2枚重ねてあるもの)をを一人の奏者が演奏可能な配置にまとめたものをドラムセットといいます。有名なメーカーは、パール、ヤマハ、タマなどがあります。一般的なドラムセットの内容は下記の通りです。
バスドラム
「ベースドラム」「ベードラ」「バスドラ」とも呼ばれ、いわゆる大太鼓のことです。地面に置いて足でペダルを踏むことから、「キック」と呼ぶこともあります。
フロアタム
床に直接置くので「フロア (floor) ・タム」と呼ばれます。右利きの場合、奏者の右側に設置するのが一般的です。
スネアドラム
いわゆる小太鼓で、奏者の目の前、膝の高さに専用のスタンドで設置します。「サイドドラム」とも呼ばれます。
トムトム(タムタム)
「タム」と呼ぶのが一般的で、バスドラムの上付近に設置します。通常2つ(ハイタムとロータム)を設置するが、ハイタムのみを配した「3点キット」と呼ばれるシンプルなセット構成もある他、高橋まこと(元BOOWY)や真矢(元LUNA SEA)、テリー・ボジオ、大久保宙のように、タムだけで10個以上を配するセットを組む奏者もいます。
ハイハットシンバル
スネアドラムの直近に専用のスタンドで設置したり、自由な位置に設置するリモートハットもあります。クローズ音や、ハーフ・オープンの音が欲しい場合に使用するクローズド・ハットもあります。
シンバル
ライドシンバル(トップシンバルとも)やクラッシュシンバル(サイドシンバル)、エフェクトシンバル(チャイナ、スプラッシュ、ベル、ゴング、カップチャイム、重ねシンバル)などがあり、ライドシンバルはフロアタムの上付近に設置するのが一般的です。
ドラムスティック
スティックといわれるバチで演奏するのが一般的で、ヒッコリーやメイプルやオークで出来たもが多いです。