1. 総合買取サービス|高く売れるドットコム
  2. 着物

絣(かすり)を高価買取!買取相場・高く売るコツ

電話で買取価格を調べる

0120-503-864

[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]

60秒で簡単入力 買取価格を調べる!

絣を売るなら、高く売れるドットコムにお任せください!業界最大級の買取サービスだからこそ、着物の高価買取が可能です。

整理や売却を検討している絣があれば、ぜひ一度ご相談ください。出張・宅配・店頭買取にて、絣を買い取らせていただきます。

無料査定のお申し込みや買取のご相談は、お電話とWebから受付中です。絣がいくらで売れるのかすぐにお調べいたします。

絣の買取相場

買取相場
松枝玉記
(人間国宝)
10,000円〜100,000円前後
森山虎雄
(人間国宝)
1,000円〜100,000円前後
松枝哲哉 1,000円〜100,000円前後
小内川龍夫 1,000円〜50,000円前後
120亀甲 1,000円〜50,000円前後
160亀甲 5,000円〜50,000円前後

一般的な絣の買取相場は、1,000円〜5,000円前後です。製造元や作家名がわからない場合、絣単体で1万円以上の買取価格がつくことはほとんどありません。

一方、重要無形文化財や作家物の絣は高価買取が期待できます。重要無形文化財指定の「久留米絣」や、最高峰の綿織物と呼ばれる「薩摩絣」、「伊予絣」は絣の中でも特に人気が高いです。

また、久留米絣の技術で人間国宝に認定された「松枝玉記」や「森山虎雄」が手がけた絣も、相場以上で買い取ってもらえる可能性があります。

ただしこれらの絣には、証紙と呼ばれる製造元や作者を証明するものが必ず必要です。

絣の買取の流れ

買取の流れ
【買取価格を調べる】ボタンから査定を申し込みましょう。お持ちの絣の情報をもとに、査定員が買取価格をお調べします。
査定員から買取価格と買取方法をご連絡します。買取方法は、出張・宅配・店頭持ち込みの3つです。買取は日本全国に対応しており、どの買取方法も送料や手数料は一切かかりません。
選んだ買取方法ごとに、絣の引き渡しとお支払いをします。出張買取と店頭買取は引き渡し当日に現金払い、宅配買取は買取成立の翌営業日にお振り込みです。

絣の買取の流れ

査定申込み
【買取価格を調べる】ボタンから査定を申し込みましょう。お持ちの絣の情報をもとに、査定員が買取価格をお調べします。
買取価格のご連絡
査定員から買取価格と買取方法をご連絡します。買取方法は、出張・宅配・店頭持ち込みの3つです。買取は日本全国に対応しており、どの買取方法も送料や手数料は一切かかりません。
お支払い
選んだ買取方法ごとに、絣の引き渡しとお支払いをします。出張買取と店頭買取は引き渡し当日に現金払い、宅配買取は買取成立の翌営業日にお振り込みです。

高く売れる絣の特徴

証紙がある

絣には、着物の証明書である「証紙」がついていることがあります。証紙は、着物の産地や製造元、作者の情報が記載されている正式な証明書です。

証紙がある絣は産地や品質が確認できるため、高価買取が期待できます。証紙は着物自体に縫い付けられているため、お手元に絣がある場合は、証紙があるか確認してみましょう。

特に、重要無形文化財の久留米絣は、証紙があると高く買い取ってもらえる可能性が高いです。

保存状態が良い

保存状態が良く、綺麗な絣も高く売れる可能性があります。お買取した絣はクリーニングをした後、次の方にお譲りしています。そのため、使用感のある絣よりも、綺麗な絣の方が買取価格も高くなるのです。

査定時に見るポイントは、汚れやシミ、ほつれや穴、匂いの3つです。長期保管されている絣の場合、汗染みや黄ばみ、日焼けといった変色や褪色が見られることがあります。白カビや黒カビが生えていることも珍しくありません。

その他、ほつれや破け、虫食いによる穴、匂い移りがないかも重要な査定ポイントです。

身丈が長い

身丈の長さも、絣の買取価格に影響します。着物の丈は長い分には仕立て直しできますが、丈の短い着物を長くすることはできません。そのため、平均的な丈の長さか、長めの丈の方が買取価格も高くなります。

着物の丈は、女性の場合は身長+5cm、男性の場合は身長-27cmが基準です。

男性の平均身長は170〜175cmのため、143〜148cm以上の丈の需要が高くなります。女性の平均身長は160cm前後のため、165cm以上の身丈があると買取価格も期待できます。

絣(かすり)とは

絣(かすり)とは、かすれて見えることが特徴の文様です。糸を織り込んで文様を作り出す技法や、その技法で作られた着物のことを絣といいます。

絣は日本の伝統的な織物技法の一つで、木綿や麻、絹などの糸を用いて製作されます。あらかじめ染めておいた縦糸を用いて織り上げており、糸を括って染める「括り染め」が最も有名です。

伊予絣・久留米絣・備後絣を合わせて、日本三大絣と呼ばれています。

久留米絣

久留米絣(くるめかすり)は、福岡県久留米市周辺で生産されてる絣です。歴史的・芸術的価値が高く評価され、国の重要無形文化財に指定されています。

久留米絣は、括り染めの手法を使った藍染めの織物です。糸を手で括り、純正の天然藍を使って50回以上繰り返し染め上げています。

久留米絣の製造には30にわたる工程があり、制作には数ヶ月かかると言われています。職人の手で丁寧に作られた久留米絣は、緻密でありながら素朴な温かみがあり、白と紺のコントラストが美しい織物です。

伊予絣

伊予絣(いよかすり)は、愛媛県松山市で製造されている木綿の絣です。江戸時代後期に農家の鍵谷カナが考案したことに始まり、200年以上もの歴史があります。

伊予絣は、柔らかさと優れた耐久性が特徴の絣です。綿100%の伊予絣は吸水性や通気性に優れており、柔らかな着心地が愛されています。

1980年には、愛媛県の伝統的特産品の指定を受けました。現在、伊予絣の生産工房は1軒のみとなっており、希少価値が高まっている絣でもあります。

備後絣

備後絣(びんごかすり)は、広島県備後地方で生産されている絣です。1992年に広島県の指定伝統的工芸品に登録されました。

江戸時代末期、富田久三郎が考案したことが備後絣の始まりとされています。備後絣は昭和30年代に年間生産量300万反となり、全国の7割を占める生産量を誇りました。

備後絣は繊細で小さな格子模様や独自の文様が特徴で、その技術や知識は現在の備後デニムに引き継がれています。

薩摩絣

薩摩絣は、宮崎県都城市で生産されている絣です。高度な技術を用いて作られる光沢のある見た目から、「綿のダイヤモンド」とも呼ばれます。

薩摩絣の始まりは、薩摩藩の藩主が琉球に侵攻した際の献上品だったといわれています。薩摩絣は、大島紬と似た工程で作られていることでも有名です。

薩摩絣には、木綿の中でも一番細い糸(80番双糸)が使用されており、制作には高度な技術が必要です。熟練の職人によって丁寧に織り上げられた薩摩絣は、絹のような光沢と独特な風合いが特徴となっています。

絣買取のよくある質問

紬と絣の違いは何?

紬は生地、絣は柄(文様)という根本的な違いがあります。

紬(つむぎ)は表面がぼこぼこと立体的になっている織物生地のことです。一方の絣(かすり)は、かすれて見える文様のことをいいます。絣文様と呼んだ方がわかりやすいかもしれません。

久留米絣はなぜ高いの?

久留米絣が高いのは、生産に時間と手間がかかっているからです。

久留米絣は手作業で数ヶ月かけて織られる上、天然藍で染めた糸を使用しています。製造工程は30以上に及び、重要無形文化財に指定されるほど高い技術が必要とされるため、高値で取引されているのです。

絣の素材は何?

絣の素材には、木綿や麻が使用されることが多いです。絣はかすれて見える文様のことを指しており、素材が決まっているわけではありませんが、木綿の使用率が高いです。

コールセンター(年末年始除く9:15~21:00)

0120-503-864

60秒で簡単入力
WEBから無料査定

買取価格を調べる!