カメラのモデルや型番の調べ方を紹介!売りに出す前に知っておこう!
電話で買取価格を調べる
[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
カメラのモデルや型番の調べ方
モデルや型番をチェックするとは言っても、どこを見ればいいのか、何を調べればいいのか分からない方もいると思います。
そこで実際にモデルや型番を調べてみましょう。代表的なメーカーごとに説明します。
*調べるのが面倒な方は、お電話にてご相談ください。スタッフが丁寧にお伝えいたします。
Topic
キャノンのモデル名・型番を確認する
ソニーのモデル名・型番を確認する
ニコンのモデル名・型番を確認する
ライカのモデル名・型番を確認する
リコーのモデル名・型番を確認する
どうしてもモデルや型番が分からないときは?
カメラのモデルや型番には法則性がある
キャノン
キャノン(Canon)は中古市場でも非常に人気が高いメーカーです。モデル名は、カメラ本体に記載されています。
カメラの正面に「Canon」とメーカーロゴがやや大きめに記載されていますが、たいていの場合、同じ面に小さな文字でモデル名も記載されています。
アルファベットと数字を含む文字を探してください。
一眼レフカメラであれば、モデル名は「EOS」から始まります。その後に続く文字が、そのカメラの型番です。
コンパクトデジタルカメラなら、「Power Shot」や「IXY」などがモデル名で、その後に型番が続いています。
これらの情報は、本体だけでなく外箱や取扱説明書にも必ず記載されているので、確認しておきましょう。
キャノンのモデルと型番の例
デジタル一眼レフカメラのプロフェッショナルモデル
「EOS-1D X Mark II」
デジタル一眼レフカメラのエントリーモデル
「EOS Kiss X80」
「EOS Kiss X9」
「EOS Kiss 9000D」など
デジタルミラーレス一眼レフカメラ
「EOS M」
「EOS M2」
「EOS M10」など
フィルム一眼レフカメラの35mm
「EOS-1V」
「EOS Kiss Lite」
「EOS Kiss 7s」など
コンパクトデジタルカメラのPowerShotシリーズ
「PowerShot 30」
「PowerShot 350」
「PowerShot 600N」など
コンパクトデジタルカメラのIXYシリーズ
「IXY 120」
「IXY 160」
「IXY 640」など
ソニー
次に、ソニー(SONY)のカメラのモデルと型番の調べ方です。
もともとコニカミノルタという会社が開発を担当してきましたが、コニカミノルタがカメラから撤退したあとソニーがその事業を引き継ぎました。
ソニーの一眼レフカメラのモデルは、「a」から始まり、そのあとに数字が続いています。
一眼レフカメラにはEマウントとAマウントがありますが、型番はEマウントが「ILCE-」から、Aマウントが「ILCA-」から始まります。
一方、デジタルカメラは、「Cyber-shot」というモデル名で統一されています。モデル名が一緒なので、正確な型番を知ることはいっそう重要と言えます。
型番は、基本的に「DSC-」から始まり、アルファベットと数字が続きます。アルファベットはカメラのシリーズ名を指していて、その後の数字はそのシリーズのモデル番号を表しています。
一部の例外を除いて、数字は新しい機種ほど大きく、同じ時期に発売されたもの同士では性能が高いシリーズほど大きい数字になっている傾向があります。
ソニーのカメラも、カメラ本体や保証書、外箱などを見ることでモデルや型番を確認できます。
ソニーのモデルと型番の例
デジタル一眼レフカメのEマウント
「a5100 ILCE-5100」
「a6000 ILCE-6000」
「a7R ILCE-7R」など
デジタル一眼レフカメラのAマウント
「a77 Ⅱ ILCA-77M2」
「a99 Ⅱ ILCA-99M2」など
デジタルスチルカメラ
「Cyber-shot DSC-W35」
「Cyber-shot DSC-W80HDPR」
「Cyber-shot DSC-W300」など
ニコン
ニコン(Nikon)も、キャノンに負けず劣らず人気のメーカーです。もともと軍事関係の機材を製造していたため、見た目そのままに近い写真を撮ることができるのが特徴です。
撮影できる写真の色味も深いため、風景を撮影するカメラマンに愛用されています。
デジタル一眼レフカメラは「D」シリーズのみです。1桁シリーズや7000番台のシリーズまでありますが、どれもDから始まり、数字が続く型番なので分かりやすいでしょう。
ニコンのデジタルカメラは「COOLPIX」と呼ばれています。
COOLPIXとしてたくさんの種類のカメラが発売されていますが、その中でも「A」「P」「B」「W」というモデルシリーズに分類されます。
そのアルファベットのあとに続く数字とアルファベットが型番です。
ニコンのモデルと型番の例
デジタル一眼レフカメラD1桁シリーズ(プロ向け)
「D1」
「D1X」
「D2H」など
デジタル一眼レフカメラD2桁シリーズ(初心者~プロのサブ機までさまざまなモデル)
「D40」
「D70s」
「D80」など
デジタル一眼レフカメラ D3桁シリーズ(アマチュア向け、またはプロのサブ機)
「D100」
「D300s」
「D500」など
デジタル一眼レフカメラ D3000番台シリーズ(初心者向け)
「D3000」
「D3100」
「D3200」など
デジタル一眼レフカメラ D7000番台シリーズ(中級者向け)
「D7000」
「D7200」
「D7500」など
コンパクトデジタルカメラCOOLPIX「A」シリーズ
「A10SL」
「A100RD」
「A300PK」など
コンパクトデジタルカメラCOOLPIX「W」シリーズ
「W100MR」
「W300GR」
「W300OR」など
ライカ
ドイツの高級カメラメーカーですが、日本にもライカ(Leica)の愛好者は多くいます。
プロ・アマチュアを問わず、根強い人気を誇ります。もともと高価格帯のカメラなので、中古でも高く買取ってもらえる可能性が高いメーカーです。
ライカのモデル名には、「S-E」や「SL」、「D-LUX」などがありますが、カメラの本体には書かれていません。
型番も記載されていないので、カタログや取扱説明書、保証書などで確認する必要があります。
型番は「ORDER NUMBERS」として、5桁の数字で統一されています。コンパクトデジタルカメラなら「18XXX」のように、18から始まっています。
レンジファインダー方式の「Mシステム」シリーズは「10XXX」、インスタントカメラのゾフォートは「19XXX」が割り当てられているので、それから始まる5桁の数字を探してください。
ライカのモデルと型番の例
デジタル一眼レフカメラ ライカSシリーズ(プロ向け中判サイズ)
「ライカS(Typ007)10804」
「ライカS-E 10812」など
ミラーレスデジタルカメラ SLシリーズ
「ライカSL(Typ601) 10850」
ミラーレスデジタルカメラ TLシリーズ
「ライカTL2 18187」
「ライカTL 18146」
「ライカTL 18112」など
コンパクトデジタルカメラ
「ライカD-LUX 18471」
「ライカV-LUX 18194」など
インスタントカメラ ゾフォートシリーズ
「ライカ ゾフォート 19100」
「ライカ ゾフォート 19102」など
右写真はライカm6。表面シャッター下に大きくモデル名が記載されています。
左写真のように表面に型番がない場合は上部等をご確認ください。画像はライカm3
リコー
最後に、リコー(RICOH)について紹介します。
リコーのカメラのモデル名は「リコー GX」や「リコー GR」、「リコー G700」などがあり、その後に続くのが型番です。
リコーがペンタックス(PENTAX)のデジタルカメラ事業を買収したこともあり、「PENTAX」からモデル名が始まっているものもあります。
ペンタックスから出ていたデジタルカメラの「Optio」も、現在ではリコーの製品です。
Optioには「A」シリーズや「E」シリーズ、「M」シリーズなどアルファベット1桁で始まるさまざまなシリーズがあり、その後にモデル名が続きます。
一部、例外としてアルファベットがなく、すぐに数字で始まるものもあります。リコーの場合、特に型番というものはなく、モデル名が型番の役割を果たしています。
リコーのモデルの例
デジタル一眼レフカメラ
「リコー PENTAX K-3 18-135WR」など
デジタルカメラOptio「A」シリーズ
「Optio A40」
「Optio A10」
「Optio A20」など
デジタルカメラOptio「M」シリーズ
「Optio M60」
「Optio M50」
「Optio M30」など
リコーPENTAX X70のカメラ
どうしてもモデルや型番が分からないときは?
「カメラに記載されていたはずの型番が剥げて読めなくなっている」
「購入したときの外箱や取扱説明書も紛失してしまった」
など、さまざまな理由でカメラのモデルや型番を特定できないこともあるかもしれません。そんなときは、気軽に高く売れるドットコムにご相談ください。
高く売れるドットコムでは、型番が分からない場合でも目安の査定額を提示することができます。
全国対応をしておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
カメラのモデルや型番には法則性がある
有名メーカーを中心にカメラのモデルや型番を調べる方法を紹介しました。
メーカーによってモデルや型番の振り方はそれぞれですが、どれも商品を特定できる重要な情報です。
単なるアルファベットと数字の羅列のように見えますが、実際にはシリーズ名やカラーの略式など意味が込められていることが多いので、慣れてくるとその意味が読めてくるようになり、型番も特定しやすくなるでしょう。
カメラを売ろうと思うときは、まずそのカメラの正確なモデルや型番をチェックしてから買取額の相場を確認したり、実際に査定に出したりしてみてください。
取り扱い商品
※記載のないメーカー・商品もお気軽にお問い合わせください。
電話で買取価格を調べる
[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
業界最大級の総合買取サービス
高く売れるドットコムは、簡単で便利な総合ネット買取サービスです。取扱い商品は家電や、カメラ、ホビー用品から貴金属や骨董品、業務用機械まで様々。申込するだけで最適な価格と買取方法をご提供します。
送る前に金額がわかる。納得してから、品物を送れる。
申込後、商品をいただく前に買取金額の見積もりをお伝えします。顔の見えない不安なネット買取だからこそ、送品前から査定いたします。
買取サービスは価格だけでは決まりません。
顔の見えないインターネットでお客様の大事なものを買い取るからこそ、もっと気軽に、安心して利用していただきたい。専門のコールセンターがお客様のご依頼、ご質問にお応えします。
電話で買取価格を調べる
[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
お申し込みの流れ
- 電話は毎日夜9時までの受付です。買取サービスの利用が初めての方もていねいにご案内しますので、お気軽にお電話ください。
- 最短当日中に概算の買取金額をご連絡します。金額にご納得いただいた場合は買取方法についてご案内いたします。
- ご案内した買取方法ごとにお引き渡し方法が異なります。別途ご案内しますのでご安心ください。
- 商品を拝見して査定を行います。買取金額をお伝えし、ご了承いただければお支払いとなります。
事前査定とは、お客様からお聞きした商品情報(型番や状態)をもとに概算の買取金額をお伝えするサービスです。 買取金額の目処があらかじめ知ることができるので、安心してご利用いただけます。 できるだけ正確な買取金額をお知りになりたい場合は、商品の状態や付属品、箱の有無などより細かくお伝えください。
買取方法は、宅配・出張・店頭の3つに対応。日本全国対応で、送料や出張費用等は一切かかりません。
お客様のご希望に合わせ、最適な買取方法をご提案いたします。最短で申し込み当日中のお支払いも可能です。
電話で買取価格を調べる
[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]
高価買取4つのポイント
-
購入時の付属品を準備!
ご購入された新品状態に近いほど高価買取します!取扱説明書、保証書等に加えその他の初期付属品もお忘れなく。付属品は商品の需要や、市場価値、状態と並ぶ買取査定の際の重要なポイントです。 ※電化製品は説明書が重要ですので、ご依頼される前に全て揃っているか、ご確認ください。 -
複数まとめての査定がおすすめ!
一つの商品を買いに出張するよりまとめてたくさんあるととっても効率的!
買取金額もサービスできるようになります。 -
不要と感じたらすぐに査定&未開封は高価買取!
この先使わないモノをとっておいてもどんどん価値が下がってしまいます。不要と感じたその時が最大の売り時!また、未開封と開封品で買取額が異なってくるため、新品に関しては未開封が一番です。保証書の有無も見積もりに差が出るので、ご依頼の際はお伝えください。 -
掃除しよう!キズ・汚れで査定額が変化!
かんたんに掃除ができるところは出来る限りキレイに掃除をして頂けると買取査定額がUPします。出来るだけ買った時の状態に近づけて頂くことが買取査定額アップのポイントです!
-
買取品目:冷蔵庫
Kさん[40代 会社員]
電話で話したとおりの査定で助かりました。接客も気持ちよかったです。 -
買取品目:デジタルカメラ SONY サイバーショット
Tさん[20代 会社員]
査定額が高かったので利用しました。 -
買取品目:マーティンギター
Yさん[40代 会社員]
ドリンクサービスが大変良かった。スタッフさんの笑顔がサイコー。 -
買取品目:ブルーレイレコーダー
Hさん[30代 会社員]
新品未使用品を高く買い取っていただきました。