ブレードサーバー 買取|すべて無料、スピード査定!
ブレードサーバー 高価買取中
高く売れるドットコムでは、ブレードサーバーを高価買取しています。業務用がメインのブレードサーバーですが、どんな製品でも買取可能ですので、なんでもご依頼ください。
お電話もしくはWEBお問い合わせフォームから申し込むだけで、すぐに無料で査定します。査定の際には、ブレードサーバーに関するパソコン商品や付属品などもあわせて買取します。まとめてご依頼いただくと、査定額がアップする可能性もございます。
出張料無料の出張買取、全国どこからでも送料無料の宅配買取、即現金化可能の店頭買取の3種類から、ブレードサーバーの買取方法をお客様のご都合でお選びください。
ブレードサーバーの買取依頼前に確認すること
ブレードサーバーの買取依頼前には次のようなことを確認しておく必要があります。どれも査定するために必要な情報です。
- メーカーと商品名
- ブレードサーバーのメーカーと商品名を確認します。本体の刻印やシール、保証書・マニュアルなどで確認しましょう。
- 型番
- ブレードサーバーの型番は本体についているシール、または保証書などで確認しましょう。
- 商品の状態
- 既に使用済みで中古品なのか、もしくは新品なのか、売ろうとしているブレードサーバーがどのような状態なのかも確認しましょう。商品状態は査定の際の重要なポイントになります。また、故障についても事前に伝えておく必要があります。
- 付属品
- ブレードサーバーを購入した際に付属品がついてきた場合、買取の前にそれがあるかどうか確認しましょう。ある場合は、どのような付属品なのかを査定の際に伝えます。
ブレードサーバーを高く売るためには
ブレードサーバーを売る際には、ほこりや汚れはできる限り除去しておきましょう。その場合は、目で見える範囲だけでかまいません。外観をきれいにしておきましょう。
できるだけ購入した時の状態に近づけることが重要ですので、査定に出す際は、購入した当時の箱で梱包します。専用の緩衝材があればそれを使って入れることも、高く売るためのコツです。また、ついてきた付属品などをそろえることも重要です。
次のようなものがあれば一緒にそろえましょう。
- 保証書
- マニュアル冊子やCD
- 電源ユニットまたはFANユニット
- 電源ケーブル
- Server View Suite関連オプション
- 状態表示パネル
- コネクションブレード
ブレードサーバーの買取を行っている高く売れるドットコムではパソコンや周辺機器の買取はもちろん家電・楽器・オーディオなど様々な製品の買取を行っています。
ブレードサーバーと関連商品をまとめて買取依頼に出すと買取額が高くなる可能性があります。一緒に出せるものがないかどうかを確認してみるとよいでしょう。
買取お申し込みの流れ
高く売れるドットコムでも、ブレードサーバーはもちろん、PCやパーツ、モニターなど関連商品の買取を行っています。買取をお申し込みいただく際の流れをご説明します。
WEBか電話でお申し込み
まずはWEB、もしくは電話でお申し込みいただきます。電話は午後9時まで受付を行っており、買取サービスの利用が初めての方にも丁寧にご案内させていただきます。お気軽にご連絡ください。
買取金額の概算をお知らせ
買取金額の概算をお知らせします。早ければ、当日中にご連絡できる場合もあります。お知らせした金額にご納得いただけたら、買取方法をご案内します。
買取商品のお引き渡し
店頭、宅配、出張といった買取方法ごとに、お引き渡しの方法をご案内します。
商品実物の確認とお支払い
実際に商品を見えて状態を確認し、宅配買取の場合は電話かメールで、店頭または出張買取の場合はその場で買取価格をお知らせします。その価格にご了承いただければお支払いをさせていただきます。
店舗や出張買取の場合はその場で現金でお支払いし、宅配買取の場合は銀行振り込みとなります。
ブレードサーバーについて
ブレードサーバーとは、ブレードと言われる抜き差し可能なパソコンサーバを、複数台搭載可能な1つのケース内に搭載した形のサーバーパソコンのことを言います。サーバーブレード、シャーシ、スイッチモジュール、冷却ファンモジュール、電源モジュール、I/Oモジュール、管理モジュールで構成されています。1つのブレードサーバーパソコンには数台から数十台のブレードを詰め込むことが可能です。
ブレードサーバーパソコンを利用することのメリットは電源モジュールや冷却ファンモジュールなどを複数のブレードで共有することで部品点数を減らし、維持コストの削減や、部品交換の簡素化を図ることが出来るという点です。
ブレードサーバーは2001年頃にアメリカの企業がラックマウント型サーバを開発したのが始まりとされています。その後ビジネスやサービスが急激に広がりました。しかしその頃のラックマウント型サーバは大きく、増え続けるラックマウント型サーバーを置く設置面積の問題が出てきました。そこで考えられたのが、ブレードサーバーです。その開発は今も続いており、時間の経過とともに、小型化、省電力化がすすんでいます。更に仮想化技術という考え方もでてきており、更なる小型化の追求がすすんでいます。



