1. 総合買取サービス|高く売れるドットコム
  2. 骨董・芸術品
  3. 掛軸

掛軸 買取|掛け軸を査定・高価買取中!骨董品買取なら高く売れるドットコム

電話で買取価格を調べる

0120-503-864

[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]

60秒で簡単入力 買取価格を調べる!

掛軸(掛け軸)の査定ポイント

掛軸の作者

掛軸の査定ポイント1つ目は、掛軸の作者が誰かです。

掛軸は作品自体の美しさも大事ですが、それよりも誰が作った作品なのかで大きく価値が変わります。有名な作者の掛軸は中古市場でも高く評価され、買取価格が高くなる傾向にあります。掛軸には、作者の署名や印章と呼ばれる印が押されているため、ここから作者が特定できます。

掛軸の状態

掛軸の査定ポイント2つ目は、掛軸の状態です。

古い掛軸や保存状態が悪い掛軸の場合、劣化、変色、シミ、裂けなどのダメージが見られる場合があります。掛軸は居間などに飾って鑑賞する美術品のため、状態が悪い掛軸は買取価格も下がってしまいます。そのため、作者のみならず掛軸自体の保存状態も査定価格に影響するポイントです。

掛軸の来歴・鑑定証書の有無

掛軸の査定ポイント3つ目は、掛軸の来歴や鑑定証書の有無です。

査定の際には掛軸の真贋鑑定も行いますが、専門家に依頼した鑑定証書があると信頼性が高まります。掛軸を再販する際も、鑑定証書付きの方が次のお客様が安心して購入できる点もメリットです。また、過去のオーナーや展示歴、購入経緯などの情報があると、作品の背景や歴史を知る上で役立ちます。

掛軸(掛け軸)買取の流れ

1.査定に申し込む

買取希望の掛軸がある場合は、まず査定の申し込みをしましょう。「電話で無料査定」もしくは「Web査定」というボタンを押すと、電話かネットから査定の申し込みができます。「Web査定」の場合は画像添付もできるため、掛軸の写真を送って査定してもらうことも可能です。

売るかどうか決まっておらず、査定だけしたい場合も問題ございません。査定は全て無料なので、まずは査定を申し込んで買取価格を調べてみましょう。

2.事前査定金額を確認する

掛軸の情報を元に、専門の査定員が概算の買取価格をお調べします。商品を見ていないため正式な買取価格ではありませんが、大まかにいくらで売れるのか知ることができます。掛軸の種類によっては実際に見ないと価格の算出ができない場合もあるため、その際はステップ3の本査定段階で価格を算出します。

3.本査定に進む

事前査定の価格をご確認いただいたら、本査定に進むかどうかをご判断いただきます。最終的な査定価格を知りたい場合は本査定、概算価格だけで良い場合は掛軸をお返ししてお取引終了となります。本査定に進む場合は、出張・宅配・店頭3つの中からお好きな買取方法をお選びいただけます。ご日程を調整し、具体的な買取に日時を決めます。

4.買取成立

出張・宅配・店頭持ち込みの中から選んでいただいた方法で買取を行います。実際の掛軸を見て最終的な買取価格を決定し、ご了承いただけたら買取成立です。事前査定の価格から大きく金額が変わってしまった場合は、買取をお断りいただいて問題ございません。最終的な買取価格にご納得いただけた場合のみ、お売りください。買取の際、掛軸以外にも巻物の買取といった骨董品の買取全般を行なっております。他にも価格が気になる商品があれば、お気軽にご相談ください。

電話で買取価格を調べる

0120-503-864

[ 年末年始除く 9:15~21:00 ]

60秒で簡単入力 買取価格を調べる!

掛軸(掛け軸)の有名作家

雪舟(せっしゅう)

雪舟(せっしゅう)は室町時代の1397年(応永4年)に生まれ、1481年(文明13年)に亡くなりました。彼の本名は「長谷川宗仁(はせがわそうじん)」で、京都生まれです。若いころから絵画の才能を示し、禅宗に帰依して禅僧となりながら、絵画の修行も続けました。中国の宋代の風景画に強い影響を受け、日本の風景を描く際にもそのスタイルを取り入れています。

雪舟の最も有名な作品は、自然の風景や山川、川や湖などを描いた風景画です。彼の画風は、洗練された筆致と独特の墨使いに特徴があり、抒情的な情緒や奥行きのある空間を表現しました。自然の美と静寂さを感じさせる作品を制作し、独自の表現を追求しました。

雪舟は日本の禅宗美術として、風景画家として重要な存在とされています。彼の作品は後の画家たちに多大な影響を与え、日本の風景画の伝統を築いた一人とされています。彼の作風やアプローチは、後の時代にも多くの画家に受け継がれ、日本の風景画の基盤を形成しました。

光琳(こうりん)

光琳の画風は、非常に装飾的で独自性に富んでいます。彼は金箔や銀箔を用いた装飾的な金属箔蒔絵(きんはくまきえ)技法を多用し、輝く金や銀の光沢が作品に豪華さを与えています。また、貴族文化や能楽、歌舞伎などの舞台装置や衣装のデザインにも関わり、多岐にわたる芸術活動を行いました。

光琳の代表作としては、「扇面図屏風」(おうぎもんずびょうぶ)が挙げられます。この作品は、扇の形を模した屏風で、美しい花や鳥、風景が豪奢な色彩と装飾で描かれています。彼は「光琳筆」と呼ばれる多くの掛軸や屏風を制作し、そのデザインと技法は後世にも大きな影響を与えました。

光琳は日本の美術界において「光琳八家」などの派閥を形成し、彼のスタイルや技法を受け継ぐ多くの弟子や後続の画家が登場しました。光琳の作品は、独自の美意識や装飾的なアプローチによって、日本の美術に新たな次元をもたらしました。その後の日本の美術や工芸にも影響を与え、光琳の名前は現代においても高く評価されています。

尾形光琳(おがたこうりん)

尾形光琳は、花鳥画を得意とし、特に鳥の描写においてその秀逸な技巧が際立っています。彼の作品は、繊細な筆致と色彩、そして精緻なディテールが特徴で、花や鳥の生命力や美しさを感じさせる表現がなされています。また、彼は金箔や銀箔、貝殻を使った装飾を施した作品も多く制作し、その装飾的なスタイルが光琳流の特徴とされました。

尾形光琳は、光琳流と呼ばれる美術の流派を確立しました。彼は、師である尾形乾山(おがたけんざん)のスタイルを継承しつつ、独自の花鳥画のスタイルを築き上げました。彼の弟子や後続の画家たちによって、光琳流は広まり、日本の美術界に大きな影響を与えました。

尾形光琳は、彼の繊細な技法と花鳥の美しい描写によって、日本の美術界に重要な足跡を残しました。彼の作品は多くの愛好家に支持され、その後の時代にも多くの画家に影響を与えました。光琳流のスタイルは現代においても高く評価され、尾形光琳の名前は日本の美術史において輝かしいものとされています。

岡倉天心(おかくらてんしん)

岡倉天心の画風は、日本の伝統美術の要素と西洋の影響を組み合わせたものです。彼は、日本の筆致や色使いを保ちつつ、西洋の透視法や光影表現を取り入れた作品を制作しました。そのため、彼の作品は独自のバランスを持ち、新しいアプローチを感じさせます。

岡倉天心の代表作のひとつとして「紅葉」(もみじ)が挙げられます。この掛軸は、紅葉の美しさを描いた作品で、彼の画風がよく表れています。岡倉は独自の色彩を用いて紅葉の鮮やかな色合いを表現し、背景の風景も遠近法を駆使して描きました。この作品は、日本の自然美と彼の独創的なアプローチを象徴するものとされています。

また、岡倉は花鳥画も手がけました。彼の花鳥画は、細密な描写と美しい色彩を特徴としており、自然界の生命力や美しさを感じさせる作品となっています。

杉浦非水(すぎうらひすい)

杉浦非水の画風は、繊細な筆致と独特の色使いに特徴があります。彼は風景や花鳥を写実的に描写しつつ、自然の美と風情を捉えることに力を注ぎました。彼の作品には情緒や情感が込められており、季節や気候の変化を感じさせる表現が見受けられます。

杉浦非水の代表作のひとつとして、「寒緋桜」(かんひざくら)が挙げられます。寒さに耐えるように咲く桜の花を描いたもので、季節の変化や自然の生命力を感じさせる作品とされています。彼の独特の色使いや筆致が、花の美しさと力強さを表現しています。

また、「秋の風景」や「竹林」など、風景画も多く手がけました。これらの作品は、風景の奥行きや樹木の表現、季節感の描写などが見事に表現されており、彼の画家としての技量を示すものとなっています。

杉浦非水は、日本の自然美や風情を写実的かつ感情豊かに描いた画家として高く評価されています。彼の作品は多くの愛好家に支持され、日本の美術界において重要な存在とされています。杉浦非水の作品は、その独自の画風と情緒的な表現によって、現代においても多くの人々に魅力を伝えています。

川瀬巴水(かわせはすい)

川瀬巴水(かわせはすい)は、水墨画の技法を駆使して自然の風景や風物を描写しました。シンプルな線や墨の濃淡を使って表現され、抒情的で感情豊かな雰囲気を持っています。彼の掛軸には日本の伝統美術に対する敬意や、自然との調和を大切にする姿勢が反映されています。

川瀬巴水の代表作のひとつとして「釣船図」が挙げられます。この作品は、静かな湖の中で釣りをする人々を描いたもので、自然と人間の調和や平和な風景が表現されています。彼の作品は、日本の四季や風景を描いたものが多く、山水や風景の美しさを伝えることに情熱を注いでいました。

川瀬巴水は、日本の水墨画の伝統を受け継ぎつつ、独自の感性とアプローチを持って作品を制作しました。彼の掛軸は、その抒情的な表現と自然の美を称賛する姿勢から、多くの人々に愛されています。彼は日本国内外で高く評価され、日本の水墨画の偉大なる一角として位置づけられています。

掛軸(掛け軸)の箱の種類

掛軸は美術品や文化的な価値を持つものであり、その保管や取り扱いには慎重が必要です。このため、異なる種類の箱が使用されます。

二重箱(ふたえばこ)は、内箱と外箱の2つの層からなり、掛軸を外部から保護します。共箱(ともばこ)は複数の掛軸を1つの箱に収めて保管し、整理や展示に便利です。

鑑定箱は、専門家が評価や鑑定を行う際に使用され、作品に関する情報やツールが収められます。合せ箱(あわせばこ)は、分割された掛軸の部分を1つにまとめて保管・運搬する際に用いられます。これらの箱は、美術品の価値や保存状態を守るために重要であり、それぞれの用途に合わせて使用されます。

掛軸(掛け軸)買取のよくある質問

掛軸の買取相場はどれくらい?

掛軸の買取相場は、0円〜50万円ほどとかなり幅広いです。無名の作者の掛軸は買取を行なっていない会社も多く、買取自体が難しい可能性が高いです。一方、著名な画家の掛軸は中古市場で100万円以上で取引されることもあり、数十万円の買取価格がつく場合もあります。

価値ある掛軸の見分け方は?

価値ある掛軸の見分け方として最もわかりやすいのは、作家の確認です。掛軸自体に作家の落款や印章がある他、「共箱」と呼ばれる作者本人が署名捺印した箱からも確認できます。これらを元に、有名な作者なのかどうかを調べるのがわかりやすい方法です。ただし、精巧に作られた贋作の可能性もあるため、最終的には専門家に鑑定してもらう方法をおすすめします。

コールセンター(年末年始除く9:15~21:00)

0120-503-864

60秒で簡単入力
WEBから無料査定

買取価格を調べる!