- 本・マンガ買取おすすめ
教科書・参考書の買取おすすめ業者8選|大学・高校の教材を売るならどこ?


学生時代、一生懸命に勉強した思い出は、誰しもずっと忘れられないものです。
勉強するときには欠かせない教科書や参考書ですが、役目を終えた後はどのように保管していますか。
もしかしたら、本棚や部屋の片隅にずっと置かれたままかもしれません。
書き込みやマーカーが引かれた箇所も多いけれど、もし可能なら必要とする方のもとに渡り、引き続き勉強道具として役立ってほしいと思いませんか。
そもそも、高校や大学の教科書や参考書は、買取してもらうことができるのでしょうか。
この記事では、教科書や参考書の買取について、詳しくご紹介します。
進級や進学、就職、引っ越しの際などにも、ぜひお役立てください。
▼中古の赤本の売却・買取については別記事をご用意していますので、こちらをご一読ください。
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
教科書・参考書の買取おすすめ業者8社
それでは次に、教科書・参考書の買取をしてくれる業者を探してみましょう。提供されているサービスと共にご紹介します。
教材高く売れるドットコム
- 教科書、参考書、子供向け英語教材など幅広く買取
- 電話かWebで事前査定でき、後から商品の追加も可能
- 書き込み・マーカーが引いてあっても買取の対象に
弊社マーケットエンタープライズが運営する教材高く売れるドットコムは、教科書だけでなく、英語学習教材や資格取得のための教材なども買取しているネット特化型の専門買取サービスです。
Webでは事前査定を行っており、商品を手元に残したまますぐに買取金額を知ることができます。
ネット買取に特化することで、不要なコストを削減し高価買取ができる仕組みを作っています。
買取方法は宅配・出張・店頭買取からご希望の方法をお選びいただけます。
出張料や送料などの手数料は一切掛かりませんので、ぜひお気軽に事前査定をご利用ください。
お急ぎの方や詳しく問い合わせしたい方は、通話無料のお電話[0120-55-1387](※年末年始除く9:15~21:00)へどうぞ!(受付時間:年末年始を除く 9:15~21:00)
教材高く売れるドットコムで教材がいくらで売れるか無料査定する
WEB査定 | WEB査定専用サイト |
---|---|
サービス名 | 教材高く売れるドットコム |
電話査定 | 0120-55-1387(お急ぎの方) ※年末年始を除く 9:15~21:00 |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
教材高く売れるドットコムで
教材がいくらで売れるか無料査定する
こちらの動画では、教材の買取の要点を分かりやすくまとめておりますので、ぜひお役立てください。
いらないものを高く売るための情報を毎週配信中!チャンネル登録はこちらからどうぞ!
バリューブックス
バリューブックスでは、通常は古紙回収に回されてしまうような本を、できるだけ次の読み手につなげるための取り組み「捨てたくない本」を行っています。
ISBNコードが付いている書籍で「おためし査定」を取り入れているのが特徴で、インターネット上で査定金額を確認できます。
事前査定で買取価格の目安が先に分かり、本査定結果は本が到着後2~4日で連絡が来ます。結果連絡後のキャンセルも可能です。
バリューブックスで教科書がいくらで売れるか無料査定する
サービス名 | バリューブックス |
---|---|
対応サービス | 宅配買取(梱包材・全国送料無料) |
査定料・振込手数料 | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | なし |
サービスの特徴 |
|
バリューブックスで教科書が
いくらで売れるか無料査定する
ブックサプライ
出典:ブックサプライ公式サイト
ブックサプライは宅配買取実績2000万以上、ネットで簡単に申し込む事ができます。
そして買取商品10点以上、もしくは買取金額2000円以上の場合は送料が無料になります。
ネットで申し込んで、自宅で箱詰めし、宅配業者が取りに来てくれるのでとても楽です。
ブックサプライで教科書がいくらで売れるか無料査定する
サービス名 | ブックサプライ |
---|---|
対応サービス | 宅配買取(梱包材・全国送料無料) |
査定料・振込手数料 | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | なし |
サービスの特徴 |
|
ブックサプライで教科書が
いくらで売れるか無料査定する
学参プラザ
出典:学参プラザ公式サイト
学参プラザでは大学受験の参考書・問題集全般や、大学の教科書などを買取しています。
また、高校の教科書に加え、一部の高校の教科書・ノート・プリントも買取が可能です。
学参プラザで教科書がいくらで売れるか無料査定する
サービス名 | 学参プラザ |
---|---|
対応サービス | 宅配買取(10冊以上で全国送料無料・段ボール無料) |
査定料・処分料など | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
学参プラザで教科書が
いくらで売れるか無料査定する
専門書アカデミー
専門書アカデミーは大学の教科書や専門書、医学書、資格試験・就職試験などの教材の買取に特化したサイトで高価買取が期待できます。
専門書アカデミーで教科書がいくらで売れるか無料査定する
サービス名 | 専門書アカデミー |
---|---|
対応サービス | 宅配買取(5冊以上で全国送料無料・段ボール無料) |
査定料・処分料など | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
専門書アカデミーで教科書が
いくらで売れるか無料査定する
バブー

バブーは、実店舗をもたない宅配買取サイトです。
主に、古本・雑誌・コミック・ゲームソフトの宅配買取を行っています。
book gift projectという、買取った漫画・古本を地元地域の図書館や、NPO法人などへ寄付する活動を通じて、本の魅力を人々に伝えています。
また、買取査定の結果までに最短2日と短く、振り込みも最短で翌営業日と、スピーディに取引が完結します。
発売から3ヶ月以内は定価の30%以上、発売から6ヶ月以内は定価の20%以上、発売から1年以内は定価の10%以上の買取金額を保証しているのもポイントです。
バブーでは、毎月1日に、特定の古本や漫画を1ヶ月限定で高価買取してくれる「バブリープライス」を実施しています。
発売から時間が経った商品がラインナップされることもあるほか、中には定価の半額近い値段で買取ってもらえることもあるお得なサービスです。
日本オンラインブック

無店舗型のオンライン買取ショップです。
赤本や問題集、参考書をはじめ、教科書や医学書などのさまざまな分野に渡る古本の買取を行っています。
対応サービス | 宅配買取・出張買取(東京都内近郊) |
---|---|
送料・査定料など | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
BOOK RIVER

無店舗型の買取専門店です。教科書や参考書のほか、専門書、医学書、ビジネス書などの買取を扱っています。
対応サービス | 宅配買取(2,000円以上で送料無料) |
---|---|
査定料・振込手数料 | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | なし |
サービスの特徴 |
|
参考:専門書・医学書の高価買取なら | 本高価買取専門店BOOKRIVER
TEXTA

大学の教科書をはじめ、受験の参考書なども買取しています。書き込みやマーカー、折り目などがあっても、買取してもらえるケースが多く見られます。
対応サービス | 宅配買取 |
---|---|
査定料・振込手数料 | 全て無料 |
電話問い合わせ有無 | あり |
サービスの特徴 |
|
参考:参考書高価買取のテキスタ
▼その他のサービスも検討したい方はおすすめの本宅配買取店を比較しご紹介しているこちらの記事をご一読ください。
大学の教科書・参考書は買取してもらえるのか?

結論から言うと、大学の教科書・参考書は買取してもらえるケースが高いです。これには、いくつかの理由があります。
大学の教科書は専門書である
大学で学ぶ事柄は、専門性の高い内容がほとんどです。
そのため、特に大学の授業で使用する教科書は、専門家によって監修されていることも多く、いわば「専門書」なのです。
大学の指導要領は、あまり大きく変わることがないので、多少古くても支障がありません。
また、これらの教科書は、大学以外でも使われることが多いため、需要が見込まれ、買取が可能となります。
大学の教科書・参考書には、ISBNコードが付いている
ISBNコードとは、「International Standard Book Number(国際標準図書番号)」の略で、その本ごとに与えられる番号です。
世界共通で管理されており、世界117の国と地域で発行される書籍に付けられています。
日本では、このコードを基準に、国内で出版された本が管理されています。
ISBNコードがない本を販売しない書店も多く、買取に出しても断られるケースが多々あるのです。
大学の教科書・参考書には、基本的に市販されている本が使用されるので、大多数の本にISBNコードが付与されています。
店頭での販売が可能なことから、買取もされやすくなります。
安定して高く売れる
大学の教科書・参考書は、定価で買うと高価なものも多くあります。
また、各授業で使うものが異なり、何冊も必要な場合もあることから、学生が一度に買いそろえようとすると、経済的な負担が生じることもあります。
そのため、中古で教科書や参考書を探そうとする学生は、常に存在します。
流行にも左右されづらく、売れ行きの変動も少ないため、安定した価格での買取が期待できるのです。
高校の教科書・参考書は買取してもらえるのか?

高校の教科書・参考書の買取事情は大学のそれとは異なります。教科書に関しては多くの場合が買取不可、参考書はものにより買取可能というのが現状です。その理由について詳しく見てみましょう。
高校の教科書が買取不可の理由
流通している数がとても多い
高校で使用されている教科書は、発行種類数が884、点数は915あり、需要冊数が3,000万冊を超えています。
この数字から見ても、全国の高校で、多種多様な教科書が使われていることがわかります。
日本の高校には、普通科をはじめ、商業科や農業科、工業科、水産科などのさまざまな学科があり、教科書の内容も細かく分かれているのです。
流通量が多いほど、希少価値は下がる傾向にあります。
学校指定の書店で購入することが多い
高校では、入学説明会や入学式などに、指定の書店担当者がやってきて、教科書を販売する光景が見られます。
もし破損・紛失などの理由から、年度途中で購入が必要になった場合にも、やはり指定の書店で購入するように、学校から指示される場合がほとんどです。
このような事情もあり、古本の教科書を探す方は少ないのが実情です。
教科書が定期的に改訂される
文部科学省検定済教科書は、通常4年ごとに改訂の機会が設けられており、内容が更新されます。
それ以外にも、「検定済図書の訂正」の手続きを行うことにより、内容の更新が可能です。
統計資料や客観的事情の変更による内容の書き換えをはじめ、誤記や誤植、脱字があったときにも随時、訂正されます。
加えて、学習指導要領が改訂されると学習内容も変わるため、それまでの教科書では対応できなくなります。
そのため改訂前の教科書は、需要がほとんどなくなってしまうのです。
きれいな状態のものが少ない
高校に進学すると、中学までとは違い、自転車や電車で通学する生徒が多くなります。
移動時間が長く、部活動で使用する道具などと一緒に持ち運ぶ機会が増えることで、教科書・参考書には汚れや破れが発生しやすくなります。
特に、進学を目指している学校では、ノートだけでなく教科書や参考書に書き込みをする生徒も多いため、買取できるきれいな状態のものが少ないのです。
高校の教科書には、ISBNコードが付いていないものが多い
先程、大学の教科書には、ISBNコードが付いたものが多いことをご紹介しました。
一方、高校の教科書では、ISBNコードがないものが多々見られます。
基本的に、ISBNコードがない本は、買取が難しいと言えます。
一部の有名校で使用される教科書は、買取を行っている店舗があるものの、ほとんどの高校の教科書は、買取の対象外となることを念頭に置いておきましょう。
参考書は種類や本の状態で買取が可能に!
基本的に、ISBNコードが付いている市販の参考書は、買取が行われます。
大学入試の勉強には欠かせない赤本なども、買取の対象に含まれます。
また、少数精鋭コースや、特定講師による講座といった特徴的な一部の予備校テキストも、買取してもらえる場合があります。
ただし、あまりにも汚れや破損がひどかったり、書き込みや線引きがあったりすると、買取してもらえないケースもあるので、本の状態には配慮が必要です。
教科書の買取方法
教科書の買取には主に3つの方法があります。それぞれに特徴がありますので、一つずつ見ていきましょう。
宅配買取

宅配買取は、自宅にいながら買取査定が受けられるので、近隣に教科書を買取ってくれる店舗がない場合などに便利です。
まず、電話か問い合わせフォームなどで連絡します。その際に、品物と状態を伝えると、仮査定の金額を教えてくれる業者もあります。
その後、商品を送り買取査定をしてもらいます。査定額に納得できれば、指定の口座へ買取金額が振込まれます
店頭買取

店頭に商品を持ち込む方法です。店頭買取のメリットは、ほとんどの場合、その場で現金化できることです。
宅配買取などは現金化するのに数日はかかってしまうので、すぐに現金が必要な場合におすすめの方法です。
ただし、大量に本があるなど車で持って行く必要がある場合は、駐車場の有無などを確認しておくとよいでしょう。
出張買取

出張買取のメリットは、大型・大量の商品があるときにも、パッキングや持ち込むための手間が省けることです。
事前に買取日を予約すると自宅へ買取店のスタッフが来てくれ、その場で買取査定をしてくれます。
査定額に納得できれば、そのまま現金化することも可能です。
査定中に、追加の依頼品が出てきた場合にも追加できることがほとんどなので、不要な本を査定に出し忘れることがあまりありません。
買取った本の搬出などもスタッフが行ってくれることが多いので、大量に本がある場合はおすすめです。
教科書を高く買取ってもらうコツ

使用済みの教科書を、少しでも高く買取ってもらうためには、どのような点に気を付けるとよいのでしょうか。そのコツをご紹介します。
できるだけきれいに使う
買取金額が上がるポイントは、どのくらい新品に近い状態であるかということです。書き込みがあっても、消せるものはきれいにしてから買取に出すことをおすすめします。
目安としては、勉強に利用できる状態かという点が挙げられます。対策としては、教科書・参考書を使う前に予めブックカバーを付けておく方法がおすすめです。きれいな状態を保ちながら使うことができるので、買取金額も上がる可能性があります。
できるだけ早く買取に出す
教科書の改訂が実施されると、それまで使われていたものは査定額が下がり、買取されなくなることもあります。年度が切り替わって使わなくなった教科書は、すぐ買取に出すのが理想です。
参考書と一緒に買取に出す
教科書と参考書がそろっていれば、次に使う人は、教科書の内容をより理解しやすくなります。また、冊数が増えれば、その分、査定額のアップも期待できるでしょう。可能であれば、この2点をセットにして買取に出すようにしてみてください。
教科書の買取を扱っている店舗に依頼する
教科書の買取ができる店舗は限られています。そうでない店舗に買取依頼をしても、買取できないばかりか、宅配買取の場合には送料を請求される可能性もあります。事前に調べたり、問い合わせをしたりして、教科書の買取を行っているかを確かめておきましょう。
まとめ
高校や大学の教科書・参考書は、条件がそろえば買取ってもらえる可能性が十分にあります。折り目や書き込みなどがあっても買取をしてくれる業者や、自分にあった買取方法を選べる業者がいることは、これから教科書や参考書の売却を検討する方にとっても、嬉しく感じられることでしょう。
高く買取ってもらうには、できるだけ丁寧に使うことはもちろん、使用しなくなったら早めに買取してもらうことが大切です。教科書・参考書以外の教材やビジネス書・専門書などを一緒に買取ってもらえることも多いので、教科書を買取してもらうときは、まとめて査定に出してみてください。家で眠っていたものに思わぬ値段が付くこともあるでしょう。
▼学校で使った電子辞書はもう使わない…そんな時は中古電子辞書の買取方法・買取相場価格も合わせてご覧ください。
関連キーワード