トラクターの価格相場を詳しく解説!選び方や売却のコツも

トラクターを公道で走行させるには、免許が必要なのをご存知でしょうか?この記事では、トラクターに必要な免許や取得条件、免許取得にかかる費用について詳しくまとめています。

sirasaka

トラクターの価格相場を詳しく解説!選び方や売却のコツも

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。

農作業をするにあたってトラクターを運転している人も多いのではないでしょうか。

今回は、トラクターに必要な免許や条件、費用についてご紹介します。

トラクターの免許を取得しておくと、農作業のさまざまな場面で便利になります。

トラクターを使い慣れている人も、これからトラクターを扱う人も参考にしてみてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

トラクターを使うために免許はいるの?

トラクターは畑や田んぼでの農作業に限られる場合、免許は必要ありません。

しかし、道路やあぜ道を走る場合は、普通の車両として扱われるため免許が必要となります。

免許がない状態で公道を走行すると、道路交通法違反によって罰則を受けてしまうので、公道を走る必要がある場合、事前に免許を取得しておきましょう。

トラクターの種類

トラクターの種類

トラクターは大きさで2種類の車両に分類されます。

ここでは2種類の車両について解説します。

小型特殊自動車

全長が4.7mのほか、全幅が1.7m、安全フレーム2.8m、全高が2.0m、最高速度が時速15kmを下回るトラクターは、小型特殊自動車に該当します。

農作業で使用する車両は最高速度35kmを下回ると、大きさの制限がないので小型特殊自動車とみなされます。

普通免許があれば、小型特殊自動車を公道で運転させられるなので、新しく免許を取得しなくても大丈夫です

大型特殊自動車

全長が4.7mのほか、全幅が1.7m、安全フレーム2.8m、全高が2.0m、最高速度が時速15kmを下回るトラクターは、大型特殊自動車に該当します。

建設用の車両も大型特殊自動車に該当するので、農業用限定の免許もあります。

トラクターの免許の種類

トラクターの免許の種類

トラクターを公道で運転させるには免許が必要になりますが、車両の大きさや目的によって必要な免許も違ってきます。

ここではトラクターに必要な免許を種類ごとに解説しているので、これから免許の取得を考えている人はよく確認しておきましょう。

普通免許

自動車免許の中でもごく一般的な免許にあたり、運転免許証といえばほとんどの人がこの種類を思い浮かべるでしょう。

普通免許を取得していると、公道で小型トラクターを運転できます。

小型特殊免許

農作業でのトラクター、田植え機を公道で運転させるために必要です。

先ほど述べたように、小型トラクターの公道走行は普通免許で可能となるため、小型特殊免許を取得するなら普通免許の取得をおすすめします。

大型特殊免許

トラクター、ショベルカーといった大型車両を公道で走行させるために必要です。

走行だけではなく、特殊の作業を目的に使用する車両がほとんどのため、特定の作業に限定した免許が必要です。

限定免許を所有していない状態で作業を行うと、罰則を受けてしまうため注意しましょう。

けん引免許

トレーラーに750kgを超える大型車両を乗せる場合、けん引の免許が必要です。

「牽引第一免許」と呼ばれる免許を取得しておけば、農作業に困ることもないでしょう。

大型・中型免許

けん引免許と同じように大型車両を乗せて運転する場合、大型トラックの運転に必要な大型免許、中型の免許が必要です。

農作業で大型コンバインを運搬したい人、広範囲での農作業を行う人は大型免許や中型免許を取得しておくと、かなり便利です。

トラクターの免許を取得するには

トラクターの免許を取得するには

ここまでは車両や免許の種類について解説してきました。

「トラクターに必要な免許の取り方が分からない」「免許を取るのにどんな条件があるの」といった悩みを解決するため、トラクター免許の取得方法についてご紹介します。

ここでは、各種免許の大まかな特徴に絞って記載しているので、一般的な免許の取得条件や普通免許の取得方法については、道路交通法や自動車教習所サイトなどをご参照ください。

小型特殊免許

小型特殊免許のみを取得するだけなら、年齢が満16歳以上で、両目の視力がともに0.5以上であることで受験資格を得られます。

普通免許と異なる点は、筆記試験のみで合否を判定する点です。

50問の試験問題を30分以内で回答し、正答率が90%以上であることが合格条件です。

出題内容は1割程度が小型特殊免許に関する内容で、残りは普通免許や原付免許と変わりません。

大型特殊免許

普通免許と同じく、18以上から受験可能です。

取得方法は教習所、試験場での試験の2つがあります。

普通免許を取得していない場合、学科22時間と技能12時間の教習を受けなければいけません。

卒業検定を合格することで免許が取得できます。

けん引免許

けん引免許を取得する場合は、普通免許、大型免許、大型特殊免許、中型免許のいずれかを事前に取得しておく必要があります。

教習所を使用して免許を取得する場合、適性検査を受験後、技能12時間分の教習を受ける必要があります。

卒業検定に合格後、免許を取得できます。

また、教習所を卒業した際にもらえる証明書を試験場に持参して、適性検査に合格した場合にも免許が交付されます。

大型免許

大型免許の場合、満21歳以上であること、通算3年以上の免許歴があることなど、他の免許と比べて条件が厳しくなっています。

特に大型免許においては、物体の奥行きや遠近感を捉える深視力が重視され、検査による平均誤差が2cm以下であることが条件です。

技能教習は第1段階で12時間、第2段階で18時間受ける必要があり、第2段階では1時間の学科教習も併せて受けます。

卒業検定に合格後、適性検査を受けて免許交付となります。

中型免許

中型免許では、「普通免許の取得から2年以上経過」、「大型特殊免許を取得」、「中型8トン限定免許を取得」のいずれかを満たしていれば受験可能です。

免許取得の流れは他の免許とほぼ同じですが、中型8トンの限定免許を持っている場合は、限定解除の教習を受けて卒業検定をパスするだけで免許を交付してもらえます。

トラクターの免許取得にかかる費用

トラクターの免許取得にかかる費用

「免許を取得するのにいくらかかるの?」とお悩みの人に向けて、免許取得に必要な費用についてまとめました。

普通免許

教習所に通う場合で平均30万前後、合宿免許になると25万円前後が目安となります。

教習所に通わず、運転免許センターで技能試験を受ける「一発試験」の場合は25,000円程度で済むものの、合格難易度がかなり高いのでおすすめはできません。

小型特殊免許

他の免許と比較してかなり安く、受講料と交付料を合わせて3,500円程度と取得可能です。

大型特殊免許

教習所の場合、普通免許がない人だと18万円前後、既に取得している人はおよそ半分の値段で取得できます。

また、試験場で取得する場合は7,000円前後で取得できます。

けん引免許

教習所で受ける場合は、17万前後が一般的な額になります。

試験場の場合、6,000円程度で取得可能ですが、合格率が4~5人に1人とかなり低く、合格するまでに5万前後は見積もっておくといいでしょう。

大型免許

相場としては20万円前後が一般的です。

試験場での一発試験だと4万~5万から受験できますが、ほかの試験と同様に合格率はかなり低いです。

中型免許

教習所通いの場合、平均して20万円前後です。

中型8トンの免許を既に持っている場合は、およそ半分の10円程度で取得可能です。

小型特殊免許を除けば、どの免許も取得するまでに20万円前後の費用を見積もっておいた方がよいでしょう。

一発試験は1回での合格なら数万円の出費で済みますが、合格率がかなり低いため、試験結果によっては教習所通いをする以上の出費をする可能性があります。

まとめ

今回はトラクターに必要な免許や費用についてご紹介しました。

私有地であれば、免許なしでもトラクターを使用できますが、公道を走行する場合は免許は必要となるので注意しましょう。

免許の取得条件も車両の大きさや種類によって教習の過程が異なるので、これから免許を取得しようと考えている人は自分がどの免許に適しているか事前に確認しておきましょう。

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード