- パソコン・スマホ買取おすすめ
パソコンの寿命は何年?PC買い替えの時期・部品の耐用年数・古いパソコンも売れる?

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
ハイスペックのデスクトップパソコンにも寿命があり、いつまでも快適に使い続けていけるわけではありません。
万が一、パソコンが突然動かなくなってしまうなどのトラブルがあれば、仕事やプライベートにも支障が出てしまいます。
そのようなことが起こらないように、日々のメンテナンスはもちろん、寿命の目安やパソコンがどのような状態になったら買い替えの時期なのか知っておく必要があります。
今回はパソコンの寿命や買い替え時期、そして買い替える場合のコツ、寿命を迎えたパソコンの処分方法まで、詳しくご紹介します。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
パソコンの寿命は何年?買い替える時期は?

パソコンの寿命は一般的には約5年
一般的にパソコンの寿命は5年程度といわれています。しかし、「5年たったら故障してしまう」というわけではありません。
さまざまな要因が積み重なって、平均的に5年程度でトラブルが発生する可能性が出てくるということです。
使い方によっては10年使えるということもありますし、4年で故障してしまうこともないとはいえません。
5年という目安のさまざまな要因というのは大きく分けると、OS(オペレーションシステム)のサポート終了とパソコン自体の故障の2つがあげられます。
パソコンのOSのサポート終了とは
OSはパソコンを動かすために必要な基本的なソフトで、ほとんどのパソコンには購入時から組み込まれています。
代表的なOSといえば、マイクロソフト社の「Windows」とアップル社の「MacOS」です。
このOSは、Windowsであれば「Windows8」「Windows10」などのバージョンがあり、それぞれ不具合やセキュリティなどを定期的に更新してくれます。
これをサポートというのですが、このサポートは発売から一定の期間で終了してしまいます。
例えば、Windows7のサポート終了予定は2020年1月14日、Windows10は2025年10月14日となっていて、おおよそ10年のサポート期間があります。
ここで重要なのは、10年間というのはOSの発売日(ライフサイクル開始日)からで、パソコン購入からではないということです。
つまり発売から3年後に購入したパソコンのサポート期間は7年程度ということになります。
サポートが終了すると、セキュリティや不具合の修正が受けられなくなりますので、インターネットに接続する場合、ハッキングを受けやすくなったり、ウイルスに感染しやすくなったり、大変危険な状態となります。
もちろん、「Windows11」のような新しいOSが出ればアップデートをすることもできますが、CPUなどの性能は毎年進化していきますので、古いものでは新しいOSがサクサク使えないこともあります。 このようなことから、OSのサポートが終了したパソコンを使い続けるのは望ましくなく、買い替えが推奨されているのです。
パソコンの寿命の症状・サインとは?
パソコンの寿命に大きく関係している一番の要因はパソコン自体の故障です。
そして、故障の原因のほとんどは、「ストレージ」といわれるデータを記憶する部分に起こります。
パソコンを動かす心臓部などといわれるCPUやメモリなどはあまり故障がなく、ハードディスクに故障が多い傾向にあります。
これはハードディスクが物理的に回転するものなので、故障しやすいという説があります。
データを記憶する部分に不具合が起これば、当然故障した状態になりますので、ハードディスクの寿命がパソコンの寿命といってもよいでしょう。
ハードディスクの寿命は機種によって、1万時間とも2万時間ともいわれていますが、1日の使用時間で寿命も変わってきます。
例えばハードディスクの寿命が1万時間として、1日に5時間パソコンを使用すれば、年数に換算すると5年半の寿命になりますが、1日に8時間の使用になれば3年半の寿命となってしまいます。
このように機種や使い方によって寿命に差はありますが、必ずこの寿命の時期はやってきます。
もちろんハードディスクだけを取り換えることはできますが、修理費用と時間、データを失うことを考えれば、適切な時期に安全にデータを移行して、買い替えをするほうがよいかもしれません。
パソコンの寿命を見分ける症状
以下のような症状が出ている場合は、パソコンの買い替えをおすすめします。
- パソコンから異音(ガリガリ音・ファンの音が大きい)がする
- 画面がフリーズする
- 勝手に電源が落ちる・起動しない
- ノートパソコンの充電ができない・バッテリーがもたない
パソコンの寿命が来た時の処分方法

パソコンを買い替えることになった場合、使用していたパソコンはどうすればよいでしょうか。
パソコンを処分するには、法律で決められた手続きが必要です。
また、さらに重要なことは、パソコンの中に入っているデータをどうするかということです。
パソコンはリサイクルに
パソコンの処分は、「資源有効利用促進法」に基づき、リサイクルが義務付けられていて、ゴミとして処分することはできません。
パソコンの部品には、金や銀、コバルトなどのレアメタルが使用されているため、資源の少ない日本ではこれらを有効利用することにより、資源を無駄にしない社会を目指しているのです。
2003年10月以降に家庭向けに発売されたパソコンであれば、購入代金にリサイクル料金が含まれているので、メーカーに回収を依頼すれば改めて料金を支払うことなく、パソコンを回収してもらうことができます。
パソコン本体にシールが貼ってある『PCリサイクルマーク』がその目印となります。
回収はメーカーに申し込み後、厚手のビニール袋か段ボール箱を用意して自分で梱包し、郵便局に持ち込めば完了です。
個別回収を依頼することもできます。
また、2013年からは一部の自治体や家電量販店でも小型家電リサイクル法に基づきパソコンの回収をおこなっています。
ただし、ノートパソコンだけだったり、期間が決まっていたり、自治体によってルールが異なりますので必ず問い合わせが必要です。
パソコンのデータは必ず消去
パソコンを処分するときに気をつけたいのが、データの消去です。
パソコンには仕事のデータ、プライベートの画像、ネットショッピングをしたときのクレジットカード情報など、大切な個人情報が詰まっています。
これらの情報が第三者に見られてしまったら、犯罪に巻き込まれる可能性もあります。
データの消去には、主に下記のような方法が考えられます。
- ごみ箱に捨てる
- 削除操作
- 「ごみ箱を空にする」で消去する
- 初期化する
- リカバリーソフトで工場出荷状態にする
しかし、これらの方法はどれも完全な方法ではありません。
もちろん、画面上からは見えなくなり、ファイルを検索してもデータは出てこなくなりますが、実際はハードディスクに記録が残っているのです。
専用のソフトを使用すれば、復元できる可能性があります。
悪意のある第三者が廃棄されたパソコンを手に入れれば、そこからデータを取り出すことも可能となってしまいます。
これを防止するには、ハードディスクを物理的、あるいは磁気消去によって破壊する方法、専用ソフトでランダムに上書きしてしまう方法があります。
これらの方法を使用すれば完全にデータを消去できますが、お金と手間はかかります。
重要なことは、自分でできる範囲のことをして、あとは信用できるところで処分してもらうことです。
▼以下の記事ではパソコンの廃棄・処分方法を紹介。買取サービスのご利用が初めての方も安心していただけるように、廃棄・処分方法の比較やパソコンのデータ移行方法等もまとめて紹介。ぜひ、読んでみてください。
次はSSD搭載のパソコンを選ぶことがおすすめ
お使いのパソコンが壊れて、買い替える際にはハードディスクがSSDのタイプがおすすめです。
SSDとはデータを書き込むドライブで、従来はHDDが人気でしたが、最近ではSSDが選ばれることが多くなりました。
HDDと比較するとSSDはより読み書きが速く、動作音も少ないことが特徴です。
少し値段は上がりますが、耐久性が高く、発熱や消費電力が少ないというメリットがあります。
スリープとシャットダウンはどちらがPC寿命に影響する?
作業を中断する際にシャットダウンとスリープ状態にする方法がありますが、実は正しい使い分けをしないとパソコンの寿命を短くしてしまうことになります。
まずスリープとシャットダウンではパソコンへの負荷が異なります。
- スリープ:通電状態なので長時間だと負荷が大きい
- シャットダウン:ハードディスクへの負荷が大きい
スリープの状態のとき、パソコンは少なからず電力を消費している状態です。つまりずっと稼働しているということです。
年中スリープにしていたせいで、パソコンが購入から1年半ほどで故障したという事例はよくあります。
パソコンの立ち上げがとても早いため、ついスリープにしたまま長時間作業を中断してしまいますが、そのような場合はスリープではなくシャットダウンをしましょう。
目安としては90分以上中断する場合は「シャットダウン」、90分以内の中断の場合は「スリープ」とすると良いです。
パソコンのパーツ(部品)の寿命は?ノート・デスクトップ
ノートやデスクトップパソコンには様々なパーツがありますが、そのパーツごとで寿命があります。
使い始めからそれぞれの寿命を計算することで「そろそろ変え時かな?」とわかるので参考にしてみてください。
ノートパソコンのバッテリーの寿命は2年程度
毎日充電をするバッテリーの寿命は2年程度です。
スマホでも使っているうちに充電の減りが早くなってきたことがあると思います。
同様にパソコンのバッテリーも充電の減りが早くなっていきます。
充電できなくなってからだと困るので、減りが早くなってきたなと感じたら早めにバッテリーの交換をしましょう。
ファンの寿命は7年程度
ファンは、パソコンの熱を下げてくれるものでその寿命は稼働時間、回転時間によっても異なりますが、6,000~10,000時間の稼働で寿命になります。おおよそ7年程度です。
ファンの調子が悪いままパソコンを使用すると冷却機能が落ちて排熱ができず、パソコン自体の故障にもつながります。
ファンから異音がしたり、回転が悪くなってきたら早めに交換をしましょう。
CDやDVDのドライブの寿命は5年程度
CDやDVDドライブの故障もよくあります。
症状としては読み込みエラーが出たり、書き込みができなかったり、取り出しボタンを押しても動作しないなど…
寿命は5年程度ですが、上記のような症状がでたら故障を疑いましょう。
マザーボードの寿命は5年程度
マザーボードとはパソコンを機能させるための最も重要な電子回路基盤です。
CPUやマウス、キーボードに電力を供給しています。
つまりマザーボードが寿命を迎えてしまうとパソコン自体が使えなくなってしまいます。
グラフィックボードの寿命は5年程度
ゲーミングデスクトップPCでは重要になるグラフィックボード、通称グラボですが、その寿命は5年程度です。
プロゲーマーの方であれば3年程度で寿命がきてしまうことも。
グラフィックボードの寿命の前兆としては、「画面が映らない」「色が正常に出力されない」「黒く画面が乱れる(ブロックノイズ)」などです。
故障が進行していると異音や異臭がすることもあります。その場合は一度シャットダウンをしましょう。
デスクトップパソコンの電源ユニットの寿命は5年程度
電源ユニットはパソコンを起動させるためのパーツです。
電源ユニットの故障の前兆は電源が勝手に落ちてしまうことです。
経年劣化や電源ユニットのファンが回転していないことなどが原因としてあげられます。
ディスプレイの寿命は5年程度
ディスプレイの故障や寿命がくると、画面が映らなかったり、線が入ったり、チカチカしたり、明るさが上がらなかったりとわかりやすく症状がでます。
寿命を延ばすには日頃の掃除や使わないときは電源を落とすなど気を付けるといいでしょう。
キーボードの寿命は5年程度
キーボードが故障すると入力ができなくなります。一部のボタンだけ反応しないということもあるでしょう。
押していないキーが入力されたりすることもあります。
USB接続やワイヤレスのキーボードを別でつなげると使えるので、キーボードの寿命がきてもしのぐ手段はあります。
パソコンの買取おすすめ業者4選
パソコンを処分する方法として廃棄する方法を解説してきましたが、まだ使用できるパソコンであれば売るという選択肢もあります。
ここでは、パソコンの査定・買取を実施しているサービスをご紹介していきます。ぜひ参考になさってください。
パソコン高く売れるドットコム
パソコン高く売れるドットコムなら、ノートパソコンやデスクトップパソコンの種類を問わず、変動する相場をリアルタイムで検索して、高価買取しています。
パソコンが使用できるうちに買い替えを考えれば、売却したお金を資金として高スペックのパソコンを購入することもできます。
また当サービスでは、個人情報に関わるデータの消去について安心できる点も魅力です。
パソコンの買取で一番利用する方が多いのは宅配買取です。
無料の梱包宅配キットをお送りしますので、ご自身のタイミングで時間のある時に梱包していただき、同封している着払い伝票にて集荷依頼をする流れとなります。
お急ぎの方や詳しくお問い合わせしたい方は、通話無料のお電話[0120-55-1387]へ気軽にお問い合わせください!(受付時間:年末年始を除く 9:15~21:00)
■データ消去について パソコンのデータ消去には、パソコン高く売れるドットコムでは米国国家安全保障局方式(NSA方式)(ハードディスク全体に乱数で二度上書きしたあとにゼロで上書きする方法)を採用し、個人情報の流出を防ぐ安全性の高いデータ消去に努めています。
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
---|---|
サービス名 | パソコン高く売れるドットコム |
電話査定 (お急ぎの方) |
0120-55-1387(※年末年始除く9:15~21:00) |
運営会社 | 株式会社 マーケットエンタープライズ |
おいくら
出典:おいくら公式サイト
リサイクルショップを対象とした一括査定サービスの「おいくら」です。
不要品の情報をウェブフォームに記載し申し込みをするだけで、全国で厳選された優良買取専門店から査定価格の見積もりをもらうことができます。
一度の査定申し込みで最も高い値段で買取してくれるショップが簡単に見つかるのでおすすめです。
サービス名 | おいくら |
---|---|
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
運営会社 | 株式会社 マーケットエンタープライズ |
ReRe買取

出典:ReRe公式サイト
ReRe買取は全国対応のリユース品買取サービスです。
サイト上にはパソコンをはじめとした各ジャンルの買取商品が一覧で紹介されており、買取価格や買取時の状態がチェックできるようになっています。
いくらで買い取っているのか把握できるので安心感が高いです。
サービス名 | ReRe |
---|---|
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
運営会社 | 株式会社 マーケットエンタープライズ |
パソコン買取アローズ
パソコン買取アローズはパソコン本体はもちろん、キーボードや周辺機器等のアクセサリも買取を実施しています。
宅配買取による査定となり、自宅から売りたいパソコンを送るだけで買取してらうことができます。
取金額アップキャンペーンを展開している場合もあり、さらに高く売却できる可能性があります。
パソコン買取アローズでパソコンが
いくらで売れるか無料査定する
サービス名 | パソコン買取アローズ |
---|---|
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
運営会社 | 株式会社GlobalArrows |
パソコン買取アローズでパソコンが
いくらで売れるか無料査定する
パソコンの寿命を延ばす方法7選
パソコンの寿命は使い方、扱い方によって変わってきます。
少し気を付けるだけでパソコンの寿命を延ばし、長く使うことができるので、ポイントを抑えて気を付けてみてください。
結露や液体に気を付ける
寒い時期に急激な気温の変化でパソコンに結露がついたり、飲み物を誤ってこぼしてしまったりしたとき、その水分でパソコンが故障してしまいます。
結露がついているときにはパソコンの電源を入れず、結露を拭き取り、部屋の温度にパソコンがなじんでから電源を入れるようにしましょう。
飲み物等をこぼしてしまった場合は、慌てずまずはシャットダウンして電源を落とし、電源ケーブルも抜いてください。
その後充分に水分を拭き取ってから電源を入れて動作するかを確認しましょう。
排熱に気を付ける・暑さ対策をする
パソコンは熱に弱いため、直射日光が当たる場所で作業したり、保管したりするのは極力避けましょう。
また、パソコンは排熱をするために吸気口から排気口へと風を流し熱を逃がしています。
この吸気口や排気口にゴミやホコリが溜まってしまうと、排熱ができなくなり、CPUやマザボの故障原因になります。
普段から小まめに手入れをしましょう。
ノートパソコンのプラグの抜き差しの頻度に気を付ける
パソコンのバッテリーは充電・放電を繰り返すことで寿命が減っていきます。 そこでプラグの抜き差しの頻度が多いと寿命が短くなってしまいます。
プラグを差しっぱなしで使える場合はなるべく差したまま使用しましょう。
ただ、月に一度は電源を0%になるまで放電させることも大切です。
パソコンへの衝撃を与えないようにする
衝撃を与えないように気を付けることも寿命を延ばすことに効果的です。
特にノートパソコンは持ち運びをすることが多いのでデスクトップパソコンと比較すると衝撃を受けやすいです。
ノートパソコンを持ち運ぶ際は、専用のケースに入れて極力衝撃から守るようにしましょう。
こまめに掃除をする
パソコンはホコリが溜まりやすく、放っておくと排熱ができなくなり故障の原因にもなります。
小まめに掃除することが大切です。
正しい方法であればウェットティッシュを使ってしっかり拭き取りもできます。
HDDとSSDの状態を点検する
HDDとSSDに異常がないか定期的に点検をしましょう。
点検方法としてはフリーソフトの診断ツール「CrystalDiskInfo」を使うことが王道です。
定期的に診断ツールを使って点検することで、故障の前兆や兆候がないかを早期発見できるかもしれません。
特に下記のような症状が出ていたら診断ツールを使ってみましょう。
- 電源がいきなり落ちる
- エラーが多発する
- 動きが遅い
- 立ち上がるまでに時間がかかる・立ち上がらない
定期的にメンテナンスをする
クリーンアップなど、不要なファイルはこまめに削除することによって寿命を延ばせる可能性もあります。
ほかにも、購入するときに最新のOSを搭載した高スペックのものを買うことをおすすめします。
価格が高ければよいパーツを使用しているので、故障の確率も低くなります。最近ではHDD(ハードディスク)の代わりにSSDを搭載しているモデルも多くなりました。
SSDは半導体メモリを使用したドライブなので、ハードディスクのように物理的に回転したり接触したりすることはありません。ですから、故障は少なくなるのです。
しかし、長期間高負荷作動させるや、頻繁に書き込みなどを行うことで、パフォーマンスが落ちたり、寿命が減ったりは必ずしますし、最新のOSが起動しない可能性もあります。
5年を過ぎて気になる点があれば、買い替えを選択肢の一つとして考えてみてください。
パソコンの寿命がくる前に手放すことがおすすめ
今回はパソコンの寿命と買い替えについてご紹介しました。
一般にパソコンの寿命は5年程度と言われていますが、使い方によってはそれ以上使える場合も多くあります。
しかし、データの保全やパソコンを売却する場合のこと、日々のパフォーマンスなどを考慮すると、まだパソコンが稼働している5年を目安に、買い替えを視野に入れることがベストな方法といえます。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード