• バイク買取おすすめ

バイクの走行距離で寿命がわかる?限界の目安を解説!原付・125cc・250cc・大型別

バイクの走行距離は10万キロが寿命とよく言われますが、目安にすぎません。バイクの寿命は、同じ走行距離でも、排気量やメンテナンス状況によって異なります。ここでは、排気量別の走行距離の目安や、高値で売るためのコツを紹介します。

sirasaka

バイクの走行距離で寿命がわかる?限界の目安を解説!原付・125cc・250cc・大型別

中古のバイクを買うとき、または今使っているバイクを売りに出そうと思ったときに、「バイクの寿命はどれくらいなのだろうか?」「だいたい何キロまで走れるのだろう?」と疑問を持つ人も多いのではないでしょうか。

一般的には、「バイクの走行距離は10万キロが限界」といわれることもありますが、実際には排気量やメンテナンスの状況によって異なります。

ここでは、バイクの寿命の目安となる、排気量別の走行距離や高値で売るコツなどを紹介します。

バイクの購入や乗り換えを考えている人はぜひ参考にしてください。

※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。

バイクの寿命と走行距離の関係とは?

バイクの寿命と走行距離の関係とは?

中古バイクの購入や乗り換えを検討するときに、「走行距離が長いほど寿命が短くなるのでは?」と考える人も多いのではないでしょうか。

まずは、バイクの寿命と走行距離の関係について解説していきます。

バイクの走行距離は10万キロが限界?

走行距離とは、これまでに走った距離のことです。

走行距離はどれだけ新しいバイクかを判断する要素であり、寿命を考えるときの目安のひとつです。

一般的に「走行距離10万キロが寿命」などと言われていますが、あくまでも走行距離は目安にすぎません。

たとえば、渋滞の多い市街地ばかりを走ったバイクと、ゆるやかなカーブが多いツーリングロードを走ったバイクでは、走行距離が同じであってもバイクへの負担は異なるでしょう。

渋滞の多い市街地では、アクセルとブレーキの繰り返しが多く、ツーリングロードよりも負担が大きくなり寿命にも影響します。

また、エンジンやタイヤ、オイル交換などのメンテナンスも寿命に関係します。

長く走っていてもしっかりとメンテナンスがされていれば、さらに長期間使用できることも少なくありません。

このように、走行距離は寿命を決める要因のひとつではありますが、走行距離が長いから寿命が短いとは必ずしもいえないのです。

日頃のメンテナンスや走り方も、バイクの寿命を決める大きな要素となり得ます。

バイクの寿命は排気量によって異なる

一口にバイクといっても、原付から大型まで、車種によって排気量はさまざまです。

排気量は、エンジンの速度や回転数に関わる数値です。

排気量が小さいと、その分エンジンの回転数を上げなければならないため、エンジンに負担がかかりやすくなります。

一般的には排気量が小さいものほどバイクの寿命は短くなる傾向があります。

ただし、排気量に関しても走行距離と同じで、必ずしも「排気量が小さい=寿命が短い」と言い切れるものではありません。

やはり、メンテナンス状況や走り方によっても寿命は変わります。

急発進・急ブレーキが少ない走り方をしたり、こまめな整備を行ったりすることで、平均寿命以上に長く乗ることもできるでしょう。

バイクの走行距離の目安

排気量別走行距離の目安は?

走行距離や排気量は、バイクの寿命を決める要因ですが、あくまで目安であるため、必ずしもセオリー通りになるとは限りません。

とはいえ、「だいだいこれくらいの走行距離が寿命」という基準を知っておきたいところでしょう。

そこで、排気量別に寿命の目安となる走行距離を紹介します。

50ccの原付の走行距離目安

最も小さい部類に入る50ccの原付の走行距離は、最低限のメンテナンスをした場合、5万キロ程度が目安です。

原付は、排気量が小さくエンジンの回転数が常に高い状態で走るため、エンジンへの負担が大きくなります。

そのため、最も寿命が短いタイプといえるでしょう。

また、原付を乗る人の中には、メンテナンスの知識や興味が薄い人も多いため、2~3万キロで寿命を迎えてしまうことも少なくありません。

できるだけ長く乗るためには、オイル交換やタイヤの空気圧チェックなど、最低限のメンテナンスをしておきたいところです。

125ccの小型バイクの走行距離目安

原付に次いで小さい125ccの小型バイクの走行距離は、原付と同じく5万キロ程度が目安です。

こちらもエンジンの回転数が高い状態で走ることが多いため、負担が大きくなり中型や大型と比べると寿命が短くなりやすいでしょう。

また小型バイクは、通勤や通学で毎日使う人や、渋滞の多い市街地で乗る人が多い傾向があるため、最低限のメンテナンスをしなければ2~3万キロで寿命を迎えることも少なくありません。

その一方で、日頃からしっかりとメンテナンスをしておけば、10万キロ以上走れることもあります。

ただし、走行距離が長くなるにつれて、走行時のパワーは落ちていきます。

また小型バイクは、寿命を迎える前に途中で大きな修理が必要になり、買い替える人も少なくありません。

カチエックスで今すぐ
愛車を10社一括簡単査定する

250ccの中型バイクの走行距離目安

250ccの中型バイクの走行距離は、5~8万キロ程度が目安です。

高回転のエンジンを積んでいることが多いため、原付や小型バイクと比べるとエンジンの負担は小さくなり、その分寿命も長くなる傾向があります。

もちろん、乗り方やメンテナンス状況によっては、2~5万キロで寿命を迎えることもあります。

しかし、定期点検に出したりパーツ交換をしたりと、最低限のメンテナンスをする人が多い排気量でもあるため、10万キロ以上走ることも少なくありません。

とはいえ、修理の頻度が高くなってきたら、そろそろ寿命だと考えておきましょう。

401cc~の大型バイクの走行距離目安

排気量が400ccを超える大型の走行距離は、5~8万キロと中型バイクと同程度です。

また、排気量1,000ccを超えるさらに大型のバイクは、エンジンのパワーも上がるため、走行距離の目安は10万キロにもなります。

特に、国内メーカーのものは性能が高いため、20~30万キロまで走ることも珍しくありません。

大型の場合は、高いパワーに加えメンテナンスをしっかりする人が多いため、寿命は長くなる傾向があります。

ただし、走行距離が長くなるほど修理やパーツ交換は多くなりがちです。

また、趣味として乗っている人も多いため、山道やサーキット走行をすることで寿命がもっと短くなることもあります。

▼走行距離が長くなってきたバイクを手放す場合、廃車にするか売却するかが選択肢として挙げられます。これ以降の項では、バイクの買取サービスについて詳しく解説します。

以下記事ではバイクの廃車手続き方法を解説しているので、こちらも併せてご一読ください。

中古バイクを高く売却するコツは?

バイクを高値で売るコツは?

乗り換えるタイミングには、寿命やライフスタイルの変化、乗りたいバイクがあるときなどさまざまなきっかけがあります。

せっかく大切にしていたバイクを売るなら、少しでも高値で買い取ってもらいたいところでしょう。

では、高値で売るにはどんなコツがあるのでしょうか?

カチエックスで今すぐ
愛車を10社一括簡単査定する

屋根のある場所で保管

バイクは、車と違ってボディをかぶせた作りになっていないため、雨風にさらされるとむき出しになっている部分は劣化が進みやすくなります。

そうなると、買い取り査定のマイナスポイントになるため、できれば雨風が当たらない場所や屋根のあるガレージで保管するのが望ましいでしょう。

屋根のある場所での保管が難しい場合は、バイクカバーをかけて保存しましょう。

そうすれば、外装の錆びや塗装の日焼け、パーツの劣化などを防ぐことができ、高値で売れる可能性が高くなります。

日頃のメンテナンス

バイクの買い取りでは、外装の凹みや錆び、エンジンの異音、各パーツの不調などは大きなマイナスポイントになります。

そのため、日頃からこまめにメンテナンスをしておくことが大切です。

たとえば定期的なオイル交換はもちろん、タイヤの空気圧やボディの汚れなどは欠かさずにチェックし、メンテナンスしておきましょう。

急発進・急ブレーキを繰り返すなどエンジンに負担のかかる走り方をしないことも大切です。

査定前に洗車をする

買い取り後はお店でも洗車を行うのが一般的ですが、査定前に車体をきれいにしておくことでプラス査定に繋がることもあります。

それだけで大幅に査定額が上がるとは限りませんが、見た目がきれいな方が比較的売りやすくなるからです。

また、ピカピカの状態で持っていくことで、大切に乗っていたというアピールもできます。

査定をするのも人間なので、そういった細かい気遣いでよい印象を与えられるかもしれません。

純正パーツを用意しておく

社外品でカスタマイズしている場合は、査定時にマイナスポイントとなるかもしれないため、純正パーツも用意しておきましょう。

カスタムバイクを元に戻す、いわゆる「純正戻し」は時間も技術も必要なので、査定前に自分で行わなくてもかまいません。

事前に交換しなくても、買取時は純正パーツを一緒に持ち込むことをおすすめします。

整備手帳や保証書などがある場合は、それらも一緒に持っていきましょう。

特に整備手帳があると買い手は安心できるため、それだけで査定額が高くなることもあります。

売るタイミングは春か夏がおすすめ

バイクに限ったことではありませんが、物の値段は基本的に需要と供給のバランスで決まります。

春は、新生活を始めるタイミングでバイクの購入を検討する人が多く、夏は大型連休前に旅行やツーリング目的で購入する人が増える傾向があります。

少しでも高く売りたいならば、そういった需要が増える4月~7月がおすすめです。

また、春と夏以外では、12月もそれなりに需要が高まります。

12月はボーナスシーズンでもあるため、買い替えようと考える人も増えます。そのため販売店ではバイクが売れて品薄になると、買取価格も高くなる傾向があるようです。

バイクを売るタイミングに迷ったときには春か夏、そのタイミングを逃してしまったときは12月を目安に考えるのもよいでしょう。

バイクを売るなら無料一括査定がおすすめ

カチエックスバイク買取
カチエックスバイク買取

出典:カチエックス公式サイト

バイクを売るならできるだけ高く売りたい人が多いでしょう。しかし、買取業者は全国に多くあり、一番高額で買取してくれる業者を知りたい場合、複数業者への相見積もりは面倒な工程になってしまいます。
簡単に比較したいのであれば、無料で使える複数業者の一括査定がまずおすすめしたいです。

カチエックスでは、全国200社以上の優良バイク買取店から、最大10社の買取額を比較できるバイク一括査定サービスです。

売りたいバイクを撮影して、バイクの状態を簡単入力だけで一括査定をフリマの感覚で依頼できます。また、申し込みから24時間以内に最高額が案内されます。
1時間以内に売却完了できることも可能ですので、急いでバイクを手放したい方にはピッタリです。

今すぐ売る予定がなく、査定金額だけ知りたい人にも気軽に利用できます。過去の買取実績に基づいて買取相場データも提供しています。

査定依頼後の平均オファー数は5~10件ほど。また、厳選された優良業者ですので、様々な得意分野を持ち、実績ある優良の買取店からのオファーが来ます。

一社にしか見積もりを取らなかった場合、適正な価格かわからず損をしてしまう可能性もあります。なので、まずはカチエックスの一括査定を利用して、バイクの買取金額の相場を知ることから始めましょう。

カチエックスで今すぐ
愛車を10社一括簡単査定する

▼他のサービスも検討してみたい方はバイクのおすすめ買取サービスをご紹介している以下記事をご一読ください。

バイクは走行距離が短いうちに買取に出すことがおすすめ

走行距離はバイクの寿命を判断する目安のひとつですが、排気量や走り方、メンテナンス状況によっても寿命は異なります。

一般的には、排気量の大きいバイクほど走行距離が長く、寿命も長い傾向があります。

しかしエンジンに負担のかけない走り方やこまめなメンテナンスをすることによって、平均走行距離以上に走れる場合も少なくありません。

バイクの買い替えをするときには、できるだけ高値で売るために純正パーツを確認し、売れやすい時期を狙いましょう。

ここで紹介した走行距離や寿命の目安をもとに、バイクの買い替えを検討してみてはいかがでしょうか。

カチエックスで今すぐ
愛車を10社一括簡単査定する

sirasaka / 編集長
sirasaka / 編集長

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)

sirasakaの執筆記事一覧 ≫

関連キーワード