- 骨董品買取おすすめ
仏壇・仏具の買取おすすめ業者4選!どこで売れる?買取相場や売却のコツ、注意点も

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
「親から譲り受けた仏壇を置く場所がない」
「引越し先に仏壇を置けるスペースがない」
さまざまな理由で仏壇を手放すことを決め、買取の利用を検討している人も多いのではないでしょうか?
しかし、一般的に仏壇は買取してもらいにくいと言われています。
そこで、本記事では
をまとめました。
仏壇を手放す予定の人は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
仏壇・仏具の買取おすすめ業者4選
仏壇・仏具の買取をおこなっている買取業者を紹介します。
横スクロール→ | おすすめポイント | Web査定 | 電話査定 | 対応エリア |
---|---|---|---|---|
高く売れるドットコム | 豊富な買取ジャンル 買取は4ステップでカンタン 着物やブランド品など買取の幅が広い |
公式サイト | あり | 全国対応 |
バイセル | 経験豊富な査定士が査定 豊富な買取品目 無料相談可能 |
公式サイト | あり | 全国対応 |
おいくら | 高価買取の一括査定 まとめて複数社に査定依頼できる 希望に合ったショップが探しやすい |
公式サイト | なし | 全国対応 |
ReRe | すべて無料 日本全国対応 無料出張買取 |
公式サイト | あり | 全国対応 |
高く売れるドットコム
買取業界最大規模を誇る「高く売れるドットコム」は東証プライム上場企業である弊社マーケットエンタープライズが運営する業者です。
買取対象としているジャンルが幅広く、仏壇や仏具以外にも骨董品・ブランド品・お皿・家具・家電など様々な商品の買取を行っています。
買取方法は、店頭・宅配・出張の3パターンあり、どの方法でも費用はかかりません。
仏壇は持ち運ぶのが大変ですが、出張買取を利用することで、仏壇を移動させなくても査定と買取をしてもらえます。
もちろん、出張費はかからず、査定後のキャンセルも可能。
WEBや電話0120-503-864(※年末年始除く9:15~21:00)から買取依頼をお出しいただけます。専門のオペレーターが丁寧に対応いたします。
また、出張買取ではスタッフが無料でご自宅までお伺いし、その場で査定して現金買取いたします。お気軽にサービスをご利用ください。
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
---|---|
サービス名 | 高く売れるドットコム |
電話査定 (お急ぎの方) | 0120-503-864(※年末年始除く9:15~21:00) |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
バイセル
出典:バイセル公式サイト
「バイセル」は上場企業のバイセルテクノロジーが展開する絵画を含む骨董品買取サービスです。
買取実績は2,700万点を超え、お客様や業界の信頼が厚い業者です。バイセルは「作家が分からない」「状態が悪い」といった骨董品でも経験豊富な査定士が丁寧に査定士、価値を見出してくれます。
買取実績だけでなく、買取ジャンルも豊富です。掛け軸・壺・陶磁器などの骨董品を初め、多種多様な商品を買い取っています。
ホームページからの査定申し込みで無料出張買取を実施してくれます。最短即日対応・全国対応のため誰でも利用しやすいサービスとなっています。
骨董品の目利きに長けたプロのバイヤーが査定を担当するため、安心して利用することができるためおすすめです。
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
---|---|
サービス名 | バイセル |
運営会社 | 株式会社BuysellTechnologies |
おいくら
出典:おいくら公式サイト
住んでいるエリアに対応している買取業者に、一括で査定を申し込める「おいくら」は東証プライム上場企業である弊社マーケットエンタープライズが運営する業者です。
おいくらには数多くの加盟店が参加していますが、これらの加盟店は弊社の審査を通過した優良企業のみとなっています。
1回の申し込みで複数の業者へ見積もり依頼ができるため、業者探しをしなくて済むのが魅力です。さらに、他社で断られた品でも買取可能な業者を見つけやすいサービスになっています。
また、申し込みの際には電話番号の記入が不要なので、営業の電話がくる心配もありません。手軽に買取価格を比較しながら業者選びができるので、ぜひ一度試してみてくださいね。
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
---|---|
サービス名 | おいくら |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
ReRe

さまざまな中古商品を買取・販売している「ReRe」は東証プライム上場企業である弊社マーケットエンタープライズが運営する業者です。
先ほど紹介した高く売れるドットコム同様、仏壇・仏具も買取対象としています。
買取方法は、店頭・宅配・出張の3種類。どの方法を利用しても、査定から買取まで無料で対応しています。
また、買取金額の1%がポイントとして還元されるのが特徴です。貯めたポイントはReReでの買い物に利用できるので、家電やブランド品などをお得に購入できます。
WEB査定 | WEB買取専用サイト |
---|---|
サービス名 | ReRe |
運営会社 | 株式会社マーケットエンタープライズ |
仏壇の買取相場
仏壇は、数十万円や数百万円で購入したものでも、買取価格は数千円ほどのことがほとんどです。
さらに、買取してもらえないケースも多くあります。
仏壇の買取が厳しい理由は、
- 中古での需要がほとんどないため
- 美術品としての価値がないことが多いため
- リサイクルにコストがかかるため
といったこと。
仏壇の買取を利用するときは、金額に期待せずに査定をしてもらうのがおすすめです。
また、ものによって買取をしてもらえず、処分に費用がかかってしまうことも把握しておきましょう。
高額買取されやすい仏壇の特徴
買取をしてもらえないことが多い仏壇ですが、どのような仏壇なら買取してもらいやすいのでしょうか?
買取してもらいやすい仏壇を、3つに分けて紹介していきます。
高価な木材や金箔・漆を利用している
中古の仏壇の需要があまりないとはいえ、利用している素材に価値がある仏壇は、素材を再利用して使えるため、買取してもらいやすい傾向にあります。
特に、純度の高い金箔や国産で何度も重ね塗りされている漆が使われている仏壇は、買取してもらいやすい仏壇のひとつです。
また、木材を再利用するために買取してもらえるケースも珍しくありません。
工芸品としての価値がある
仏壇としてではなく、工芸品としての価値が認められ、買取してもらえるケースもあります。
工芸品として買取してもらえる仏壇の代表的なものが、浄土真宗の金仏壇です。
浄土真宗の金仏壇は、彫刻や漆などをさまざまな職人が分業して作られています。
使われている金箔の量が多く質が高いものなら、数万円で買取してもらえることも。
工芸品としての価値が認められれば、安くても数千円で買取してもらえることが多いと言われています。
仏壇を買取してもらう前には必ず「閉眼供養」を
仏壇は、どんな方法で手放すにしても「閉眼供養」をするのがマナーです。
閉眼供養は「魂抜き」「お精根ぬき」「お精抜き」「抜魂」「撥遣供養(はっけんくよう)」とも言われています。
仏壇には魂が宿っていると考えられており、魂が宿っている状態で動かしたり捨てたりするのはタブー。
浄土真宗の場合は魂という概念がありませんが「入仏法要」と「遷仏法要」という儀式があります。
閉眼供養は、
- 先祖代々のお墓があるお寺(菩提寺)
- 仏壇仏具店
- 供養業者
- 遺品整理業者
といった場所に依頼できます。
費用は、1〜5万円程度のことがほとんどですが、依頼先や宗派によって違うため、まずは菩提寺や仏壇仏具店へ相談をしてみてください。
買取ができなかった仏壇の処分方法
仏壇を買取してもらえない場合の処分方法についても解説していきます。
仏壇仏具店で処分する
仏壇仏具店では、仏壇の引き取りをしていることもあります。
引き取りの費用は2万円前後が相場ですが、大きさなどによって変動します。
また、仏壇仏具店では、仏壇の部品を再利用して新しい仏壇を作り直すサービスをしていることも。
大きな仏壇を置く場所がないなどの理由で処分を検討している場合は、小さな仏壇に作り直してもらえるお店を利用するのもひとつの手段です。
また、新しい仏壇を購入する場合は、下取りしてもらえることもあります。
お寺で処分する
仏壇は、同じ宗派のお寺で引き取ってもらえることも多いです。
お寺では、閉眼供養後にそのまま引き取りをしてもらえるため、持ち運びが一度で済むのがメリット。
基本的に、費用はお布施として支払うため決まっていませんが、1万円〜ということが多いようです。
ネットオークションで買い手を探す
仏壇は、オークションで取引されているケースも少なくありません。
仏壇としての利用よりも、美術品や工芸品として使われていることが多いと言われています。
特に、海外では飾り物としての需要があることから、中古の仏壇が取引されています。
ただし、数千円で売れたのはいいものの、送料で赤字になってしまう可能性も。
また、梱包などの手間もかかることを把握した上で利用しましょう。
粗大ゴミとして処分する
自治体によっては、仏壇を粗大ゴミとして処分できます。
また、小さな仏壇なら解体して燃えるゴミとして捨てられる場合も。
ただし、ルールは自治体ごとに定められているため、粗大ゴミとして捨てられない地域もあります。
費用は500〜2,000円と自治体によって差があるので、事前に確認しておきましょう。
仏壇・仏具を手放すときの注意点
仏壇・仏具を手放す際の注意点もまとめました。
家族や親族に相談をする
家族や親族への相談を怠ることで、トラブルになるケースもあります。
特に、毎日仏壇に手を合わせる習慣のある人が親族にいる場合は、仏壇の処分に反対する可能性も。
まずは、仏壇を処分する理由を丁寧に説明し、場合によっては反対する親族の家に置かせてもらうのもひとつの手段です。
お寺に相談をする
仏壇の処分に対する考え方は、宗派やお寺によって異なります。
そのため、菩提寺がある場合は、処分後のトラブルを避けるためにも、事前に相談をしておきましょう。
収納スペースを確認する
仏壇には、引き出しが多くあるものもあり、お金や通帳などが入っていることも珍しくありません。
特に親から譲り受けた仏壇などは、自分は何も入れていていなくても、親が貴重品を入れたことを忘れて放置されていることも。
そのため、手放す前に収納スペースにものが入っていないか、一度確認してみてください。
仏壇の買取は複数査定がおすすめ!
仏壇の買取情報をまとめました。
買取してもらえないことが多い仏壇ですが、中には数千円や1万円以上で買取してもらえるものもあります。
そのため、まずは事前査定をおこなっている業者に問い合わせてみるのがおすすめです。
▼他にも合わせて売却・処分をご検討中のものがあればご一読ください。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード