- 金券買取おすすめ
株主優待券の買取おすすめ業者4選!買取相場や売却方法や注意点

※当記事はアフィリエイト広告を含みます。
※「高く売れるドットコム」「おいくら」は弊社マーケットエンタープライズが運営するサービスです。
企業の株を取得することでもらえる株主優待券。もらったのはいいものの、使い道に困っている人も多いのではないでしょうか?
有効期限のある株主優待券は、使わずに放置していると、ただの紙切れになってしまいます。
そこで利用したいのが買取です。
商品券やギフト券と同じように株主優待券も買取してもらうことができ、価値に応じて現金が受け取れます。
本記事では以下のことをまとめました。
使う予定のない株主優待券の処分に困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
※相場情報は実際の買取価格と異なる可能性がございます。
株主優待券の買取おすすめ業者4選
株主優待券はどの業者でも買取しているわけではありません。
そこで、株主優待券の買取をおこなっている業者を4社紹介します。
業者名 | 種別 | 店舗 | 送料/手数料 | 事前査定 |
---|---|---|---|---|
高く売れる ドットコム |
総合買取業者 | 全国10ヶ所 | 送料無料 | Web・電話 |
おいくら | 一括見積もり依頼サイト | 全国の優良加盟店 | – | Web・アプリ |
チケットレンジャー | 金券ショップ | 都内3ヶ所 | 30万円以上で無料 | Web |
ダイヤチケット | 金券ショップ | 新宿のみ | 送料自己負担 | Web |
高く売れるドットコム
東証プライム上場の弊社マーケットエンタープライズが運営する「高く売れるドットコム」は業界最大級の買取専門サービスです。
株主優待券はもちろん、ブランド品・家電・食器・切手などさまざまなアイテムの買取をおこなっています。
また、各アイテムに精通したバイヤーがリアルタイムの相場を加味して査定するため、適正価格での買取が期待できることも魅力です。
Webや電話0120-55-1387(※年末年始除く9:15~21:00)での事前査定も無料でおこなっているため、まずは査定だけでも利用してみてはいかがでしょうか?
おいくら
出典:おいくら公式サイト
「おいくら」は、複数の業者に一括で査定の申し込みができるサイトです。
買取して欲しいアイテムの情報と住んでいる地域を入力して申し込むことで、全国で厳選された複数の優良業者へ無料で一括見積もりの依頼ができます。
見積もり結果はメールで送られてくるため、隙間時間に買取価格の比較が可能。
電話番号の入力は不要なので、営業などの電話がかかってくることはありません。
会員登録などの手間がかかる作業もないため、気軽に利用してみてはいかがでしょうか?
チケットレンジャー

引用:チケットレンジャー
東京に店舗を構える「チケットレンジャー」。
各種チケットや金券などを扱う金券ショップです。
公式サイトや公式Twitterで買取情報を発信しており、公式サイトでは店舗ごとの買取金額も公開しています。
会員登録をすることで郵送買取も利用できるため、店舗が近くになくても利用可能。
しかし、買取価格が30万円未満の場合は送料と振込手数料が自己負担になるため、使わない株主優待券や金券が大量に余っている人は利用を検討してみてくださいね。
ダイヤチケット

参考:ダイヤチケット
新宿に店舗を構え、新幹線の回数券や航空券など、旅行関係の金券・チケットを多く扱う「ダイヤチケット」。
送料と振込手数料は自己負担ですが、郵送買取にも対応しています。
また、店舗では外貨両替にも対応していることが特徴です。
旅行後に使わなかった外貨と一緒に株主優待券を買取してもらうこともできますよ。
株主優待券を売る3つの方法
株主優待券を売る方法は「金券ショップ」「買取業者」「フリマサイト・オークションサイト」の3つに分類できます。
どの方法も良し悪しがあるのでそれぞれ紹介していきます。
金券ショップ
街中にある金券ショップでは、株主優待券も買取してもらえます。
基本的には、種類を問わず買取してもらえ、その場で現金を受け取れることが魅力です。
しかし、人気のないものや在庫が多いものは買取価格が極端に安くなることも。
また、東京では西日本でしか使えない株主優待券の買取価格が安いなど、地域によって買取価格が変動することもあります。
とはいえ、自宅や職場などの近くに金券ショップがあり、手っ取り早く現金に変えたい人は、選択の余地ありです。
買取業者
ブランド品などを買取している業者でも、株主優待券を買取しているところが多くあります。
また、株主優待券だけでなく、不要品を一緒に買取してもらうこともできます。
フリマサイトやオークションサイト
メルカリなどのフリマアプリやヤフオクなどのオークションサイトでも、株主優待券が取引されています。
相場以上で売れることもあるのがメリットですが、必ず売れるわけではないことが注意点。
売れるのを待っている間に有効期限が近づき、金券ショップや買取業者では売れなくなってしまうケースも考えられます。
また、株主優待券の売買を禁止しているサイトもあるため、事前に確認が必要です。
人気のある株主優待券の買取相場
株主優待券の買取価格は、優待券の種類によって異なります。
ギフトカードのように額面が決まっているものは、高くても額面の90%ほど。
人気の低いものだと額面の70〜80%ほどでの買取になることが多くなります。
買取市場で取引されることが多い主な株主優待券の買取相場は以下の通りです。
ANA株主優待券買取価格(参考) | 500〜1,500円 |
JAL株主割引券買取価格(参考) | |
AIR DO北海道国際空港株主優待券買取価格(参考) | 3,000〜3,500円 |
JR東日本株主優待割引券買取価格(鉄道4割引)(参考) | 2,000〜2,500円 |
JR西日本株主優待割引券買取価格 (鉄道5割引) | 3,000〜3,500円 |
東京ディズニーランド・シー 共通パスポート | 2,500〜5,000円 |
高島屋(10%OFFカード 利用限度無) 1枚 | 2,500〜3,000円 |
三越伊勢丹(優待カード 利用限度15万) 1枚 | 1,500〜2,000円 |
イオン・マックスバリュ(額面100円×50枚綴) | 3,500〜4,000円 |
すかいらーくグループ カードタイプ(額面5,000円) | 4,000〜4,500円 |
以上紹介した価格は、執筆時点での相場です。
株主優待券の有効期限や、買取してもらう時期によって変動しますので、あくまでも参考程度にとどめておき、実際の買取価格は買取業者の査定を利用して確認するようにしましょう。
株主優待券を高価買取してもらうコツ
せっかく買取してもらうなら、少しでも高く買取してもらいたいと思う人が多いはず。
そこで、高く買い取ってもらうためのコツを解説します。
できるだけ早めに売る
有効期限が迫っているものは、買取価格が大きく下がってしまいます。
さらに、有効期限まで3ヶ月以内になると買取してもらえないことも少なくありません。
少しでも高く売るために相場を調べていたら、期限が迫って価値が下がってしまうというケースも。
そのため、不要だと思ったらすぐに買取してもらうのがおすすめです。
市販のデザインを選ぶ
株主優待でQUOカードなどをもらえる場合、企業のオリジナルデザインと市販のデザインを選べることが多いです。
企業のオリジナルデザインの方が希少価値がありそうに思えますが、実際は買取価格が下がる傾向にあります。
そのため、売ることを考えるなら、市販デザインのものを選ぶのがおすすめです。
ものによっては休暇前に売る
交通系やレジャー系の株主優待券は、休暇前に買取価格が上がりやすいと言われています。
特に、GW・お盆・年末年始前は、株主優待券を使って安く旅行をしたい人が増えるため、買取業者が株主優待券の買取を強化していることも。
遊園地のように旅行直前にチケットを手配するようなレジャー施設の株主優待券は休暇の1週間前、JAL・ANA・JRなど交通系の株主優待券は休暇の1ヶ月前に買取価格が上がりやすくなっています。
反対に、長期休暇後は買取価格が下がることも考えられるため、有効期限が迫っていなければ休暇前まで待つのも選択肢のひとつです。
株主優待券を買取してもらうときの注意点
株主優待券の中には買取してもらえないものや保管状態が原因で買取不可になるものもあります。
そこで、買取を利用する前に確認しておきたい注意点を解説します。
使用条件をチェック
株主優待券の中には、株主本人しか利用できないものもあります。
代表的なものが映画館の株主優待券です。
株主本人しか利用できないものは、優待券と株主カードを同時に提示する必要があるため、買取してもらえません。
そのため、買取を利用する前に、本人限定の優待券ではないかをチェックしておきましょう。
大切に保管しておく
株主優待券の保管状況も買取価格に影響します。
例えば、航空会社の株主優待券には、登録用パスワードが書かれている部分がスクラッチで隠されています。
このスクラッチ部分が削られていると買取不可になることがほとんどです。
また、半券が切り離されていたり文字が読めなくなっていたりなど、保管状態が悪いことが原因で買取してもらえないことも。
株主優待券も現金のように大切に扱い、保管するときはクリアファイルなどに入れておくのがおすすめです。
株主優待券は使用予定がなければ早めに売却を
株主優待券の買取情報をまとめました。
株主優待券は、他の金券と同じように買取してもらえます。
しかし、有効期限が近くなると買取対象外になることがほとんどですので、不要だと思ったらできるだけ早く買取してもらうようにしましょう。

弊社マーケットエンタープライズが運営する総合買取サービス「高く売れるドットコム」にて査定業務や出張買取などに携わり、現場で培ったリアルな知見を活かし「満足できる買取体験」を提供すべく買取メディアの運用も行っています。 利用者様の買取にまつわる疑問を解決できる有益な発信のため、日々精進してまいります! リユース営業士資格保有(日本リユース業協会より授与)
関連キーワード